表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

理屈と膏薬はどこにでも付けに行きます。

退院しました。 ~糖尿病で慢性肝炎の私が料理とか中心に健康について色々考察してみます~

 そういえば入院中は一日に三回針を刺して指から血を出して血糖を計ってました。冒険者ギルドに迷いなく登録できますね。

 チクチク痛いですけど騒ぐほどではないです。ちょっと楽しかったです。




 先日入院しまして。色々思うことが有ったのは有ったのですが。せっかくなので健康について色々持論を並べてみますね。


 今回の入院の原因は、結果から言えばアルコール性慢性肝炎からの糖尿病ですね。高コレステロール血症は有りましたけど腎臓は健康でしたね。腎臓が不健康だと怖いんですがそれは後で語ります。


 膵臓もインシュリンを出してました。だいぶ良い方ですね。インシュリン? 注射するの? それについてもしっかり説明しましょう。後で。


 私くらい科学知識をみんな持つべきだなあと思います。健康のために知っておきましょう。ちと文系の人には難しいですけど私も作家を目指してるのでできるだけ噛み砕きますから!


 みんな健康に興味あるかも知れないので、うーん、色々今回入院してから得た知識をただただぶちまけてみますね。


 このお話は健康になれる情報を得られる可能性は優位なレベルで存在していると自負します。


 あと、入院したときに感じた哲学的なあれこれも少し混ざりますが、悪しからず。




 さあ、とりま入院してみよう。


 血液検査とかの結果からいきなり病院の理事長先生に言われました。


「入院じゃ入院。めちゃくちゃじゃあ!」


 どうやら私のγDTPガンマディーティーピー(肝臓のダメージを示す)の数値が八百を超えていたのが問題だったようですね。他にヘモグロビンA1c(ヘモグロビン、つまり赤血球の中の酸素を運ぶ鉄分子ですね。に、結び付いた糖質の量で、糖尿病の指標になるようです)は通常の倍で、血糖値は二百七十(正常値は百以下)だったようで。ちなみに120でも異常らしいです。


 即断で入院を決められました。帰って入院準備とか言われないレベルです。即入院。着替え等の荷物はおねーちゃんに取ってきてもらったのと間に合わなかった分はレンタルです。


 まあ入浴はできなかったのでほとんど要らなかったんですけどね(白目)。清潔にしてたつもりですが乾燥肌とか皮膚炎にはなりました。


 最初に入ったのは個室ではなかったんですが、私以外には人がいなかったので窓際にいきました。わっほい。自然が窓から眺められてわっほい。でした。他の区画だと外が見れなかったですね。窓際推奨です。わっほい。


 ちなみにテレビは券を買わないと見れないので十九日間見ませんでした。退院した人が券をくれましたけどテレビは見ませんでしたね。そこは健康ですね。冷蔵庫もその券で稼働できましたけど糖尿病なんで糖質を毎日三回調べたので糖の入ったジュースとかは飲めなかったんですよね。看護師さんに聞いてブラックコーヒー飲みましたけど。飲むの好きなんだよねえ。他は病院が出してくれるほうじ茶(推定)を飲んでました。温かいの。


 閑話休題、後に私の入院したその部屋に入ってきた私以外の人は誤嚥性肺炎とか呼吸器系疾患の人が多かったですね。内科の病院ですしね。

 痰とか吸い取る機械を深夜にゴーゴー鳴らしてて迷惑極まりなかったですけど私あんまり寝るのには拘りなかったんですが、気にはなりませんでしたね。昼寝してましたし。中には深夜にICUに運ばれる人もいたなぁ。


 院内感染対策にマスク被ったりしましたね。アルコール消毒使いまくってくださいね? 無料ですから。


 退院してから風邪引きましたけどね。


 病院ってその辺りは寛容です。当たり前なんだけどね。衛生大事です。歯磨きも自由。


 こういっちゃ何ですが寝てるとこで激しく呼吸音とか機械音立てられてろくに眠れませんでしたね。舌打ちくらいは許してね? まあ私が眠れない人なだけなので問題ないです。


 まず入院して最初、私自身はラクトリンゲル液系の点滴をされましたね。朝も昼も無く。一日に二回五百ミリリットル入れ換えてましたね。


 ……丸二週間くらい。ずっとです。(入院期間は19日でした)針も刺しっぱなし。液の入った奴を入れ換えてました。


 腕に注射針が入ったまま二週間です。お風呂も入れません。点滴を支える鉄の台がとにかく邪魔で、トイレが大変。散歩も大変でした。(運動はしないと駄目だったので点滴に使う鉄の重い台を引きずって歩いていたんです。不便でした)

 あ、トイレの回数は毎日大小数えました。看護師さんに聞かれますからね。

 態度の悪い頭の硬い看護師さんとかいるんですよね。私こんな性格だしなまじっか医療知識有るんで冷たい目で見たことは有りますね。

 こっちは痛みを訴えてるのに症状から痛みが出るはず無いとか診断しやがりましたからね。看護師にそんな権限無いですからね?

 まあどうでも良いですけどね。私は。


 ご飯は19日間、糖尿病患者向けのご飯だったようです。美味しくはないけどああ、こういう方向性なんだ、と言うのは分かりました。


 糖質。普通に取れましたね。フルーツジュースが毎朝飲めました。


 糖尿病ちゃうんかーい?


 まあそう思うかもしれませんが、私は入院前から知ってましたが、糖尿病は糖を取ったらなる病気ではありません。


 ばーかばーか。


 たまに頭の悪い反応をするのは私の病気なのでお気になさらず。先天性です。医者も治せません。馬鹿なのです。


 まあそれは置いといて、糖尿病って砂糖を取ったらなる病気じゃないんです。どの内臓の病気だと思いますか?


 一番重大なのは膵臓(すいぞう)ですね。

 次点で肝臓ですが私の場合こちらが直撃だったようで、膵臓機能は残ってました。


 インシュリンって知ってますか?

 まあよく語られますので知ってますね。糖尿病のお薬です。糖を蓄積して体内の血糖値を下げてくれます。


 このインシュリン(インスリンとも)は膵臓で作られるわけですが、外部から注射されると体内で生産されなくなるって特性が有るんですね。


 インシュリンは体内の糖分を脂肪に変えたりして細胞に蓄積するホルモンで、膵臓で生産されます。

 そこに異常が出ると血糖は高くなるんですね。


 そして血糖が高くなると、血液がねばりっこくなりやがるんで、血管のダメージが増えて疾患が起こりやすくなります。

 脳内出血だの心筋梗塞だの血管由来の病気になるんですが、ダメージが来やすいのが、腎臓です。


 はい、みんながよく知ってる糖尿病ですね。糖の排出量が増すから糖尿病って言われるんですが……、ぶっちゃけ腎臓の病気じゃないですね。

 血糖値が高まるのが問題です。そこから腎臓の疾患などに繋がって透析などをする必要が出てきます。


 私が入院した時も人工透析の可能性は言われたんですが、まず私の父親が受けてたんで知ってました。大変ですよ。週に三回ほど体内の血液を出して入れてして浄化するんです。


 インシュリンもそうですが、体外からそういった処置をすると何故か体内の臓器は処置をしてくれなくなります。


 インシュリンなら体外から注射すると膵臓はインシュリンを出さなくなります。


 なので今回は「インシュリン出てます」と、糖尿病の先生が言ってましたね。知識無いと分かんないけど私は知ってたんで軽く流されましたね。


 私の糖尿病の原因は肝臓が糖をグリコーゲンに変える機能がアルコールに阻害されて、まあ平たく言えばアルコールに対応する業務でブラック企業化した肝臓に更に糖質をぶちこまれても処置しきれませんよー! ってクレームが来た状態、と、想定すれば……めっちゃ分かりやすいですね。


 まあなのでお酒を飲まないのが今は大事なんですよね。


 肝機能自体は一ヶ月くらいで回復します。お医者さんは断酒を絶対進めます。

 お酒好きな人が禁酒するの難しいから当然ですね。お医者さんの優しさなので聞きましょう。


 管理栄養士さんは一週間に二日休肝日をもうけて一日に小さい缶のビール一本くらいなら飲んで良いと言います。


 でもアルコールは自制が利かないものですので、お医者様の言うことの方が正しいですよ。飲まない。


 私ですか? ちょっと飲んでしまってます。だいたい紅茶で誤魔化してるのでやめれそうでは有るんですけどね。


 これからは酔っぱらって暴言ではなく、酔っ払わないで世迷言を吐いていこうと思います。


 今後ともよろしくお願いいたします。




 あ、私の糖尿病対策料理の話もしておきますね。


 ぶっちゃけ肉も食べますね。


 ゆでます。


 糖尿病対策で一番薦められるのは、食物繊維です。

 特に良いのは白菜とか根菜とかですね。

 私はさつまいもを湯がいてます。甘いので糖尿病的には良くないかも。ジャガイモとか……白米が一番良いですね。


 とにかく糖尿病の天敵は塩なんですよね。


 塩は日本人の大敵です。半分に減らして良いですよ。


 夏にはとらないと駄目だし、こいつ本当に構ってちゃんですね!


 塩気は大敵です。覚えておきましょう。


 それと、お肉は食べたいと言うときには私は湯がいてます。


 湯がいてから甘辛く焼いたり塩で焼いたり炒め物の具にしたり、とにかく脂を落として食べてますね。


 手羽元はゆでても中まで火が通るし旨味も減らないので美味しいです。アクはしっかり取りましょうね。


 そんな感じで栄養価をコントロールしてるんですが……一番大事なのは炭水化物なんですよね。糖尿病なのに。


 炭水化物を取らないと体内で起こる様々な化学変化が起こらなくなるんです。


 例えばアルコールの分解にも必要ですし、筋肉を動かす、脳を働かせるのにも炭水化物は必要なんです。


 低血糖はご存じですね?

 糖尿病の人の症状の一つです。


 糖が多いから糖尿病ちゃうんかーい。


 そうなんです。糖が多いからって糖を減らしたら、死にます。


 糖尿病の時には適切に糖分、炭水化物を取らなくてはなりません。


 そこで登場するのが食物繊維です。(なんかいかがわしいテレビショッピングみたいですね)


 食物繊維は糖の吸収を穏やかにしてくれるので血糖値の乱高下を抑えてくれるんですね。


 なので食物繊維は食事の最初に取るのが望ましいんですが、全体的に混ざる必要が有るんでゆっくり他の食べ物と平均的に取るのが正解です。食べ方にはちゃんと科学的な意味が有るんですね。


 まあ私の病気と知ってることをたらたら書いてみました。ご意見やご感想、感想内の議論もどんどんやってください。皆さんの健康をお祈りしております。


 私? ぶっちゃけ死んでもどうと言うことは無いんですけど、苦しいのは嫌なんで頑張って健康に尽くそうと思います。……お酒やめれるかな。






 健康に生きるのも大事ですけど、楽しくないのは嫌ですよ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 退院おめでとうございます。 アルコールの自制が出来る方はすごいですね。 [気になる点] 看護師を職業にしています。患者さんからの視点を、こうして文章で目にすることはあまりないので、とても参…
[気になる点] 炭水化物とは、食物繊維と糖質の集合体です。 文中では、糖質やカロリー制限のことを炭水化物を制限することのように書かれている点が非常に気になりました。 [一言] 断酒、禁酒は難しいですよ…
[良い点]  ご退院、おめでとうございます! [気になる点]  (私はテレビカード、ヘビーユーザーでした……。使い残りを一枚と、手付かずの分を二枚、まだ持っています。) [一言]  引き出しの多い居…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ