表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄金の夜明け前~畏歴二千年前史~ 上  作者: ノウェル・ウィチタ
14/19

ユーフォス連邦

 ユーフォス連邦は、畏歴1803年に成立した、2000年前後においては若い国家であった。


 ユーフォス連邦が成立した背景は、その土壌にある。

 ユーフォス連邦の根拠地のある低地地帯は、古くから干拓によって可住地を増やしてきた地域であった。


 干拓というのは、水深のあさい浅瀬地帯を、堤防で海と区切ることにより、海水の侵入を防ぎ、陸地化する技術である。

 干拓地は、堤防の建造も一仕事であるが、堤防が完成したのちも、継続的な管理が欠かせない。

 堤防はいつ切れるか解らず、また満潮時には堤防から海水がにじみ出ることもあり、その維持には努力が必要であった。

 地理学的な事情から、住民らに独特な結束力が生まれたのは、ある意味当然のなりゆきであった。


 ユーフォス連邦が独立宣言を発した1803年、西方世界は戦乱の渦中にあった。

 南方はペニンスラ王国で始まった、第二次ペニンスラ戦争において、フリューシャ王国はペニンスラ王国に多大な援軍を出し、共同して戦争に当たっていた。

 また、一方では教皇領とティレルメ神帝国が共同でクルルアーン竜帝国を攻めており、両戦線で行われた戦争を合わせて畏仔戦争と呼ぶが、この戦争は西方世界全土を巻き込んだ大規模な戦争であった。


 ユーフォス連邦は、当初の計画で併呑を予定していた地域の大部分ががフリューシャ王国にかかり、多少の部分はティレルメ神帝国に帰属していた。

 彼らは、現在の首都ユラニカの上流にあるユーフォスという都市で旗を揚げ、反旗を翻した。


 都市としてのユーフォスは、今はもう存在しない都市である。

 独立における戦乱の渦中で、一時フリューシャ王国に陥とされ、その際に奪還を恐れられ徹底的に焼かれた。

 後に建設されたユラニカに役目を譲ってしまったため、復興はまともに行われず、今は遺構が残っているだけである。


 ユーフォス連邦は、当初予定していた地域を切り取ると、次は大アルビオ島を攻め、大アルビオ島南部のフリューシャ領を併合した。

 結局、外患と内患を同時に抱えたイイスス教軍勢は、なし崩し的にユーフォス連邦を認め、講和せざるを得なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ