表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: 高橋 淳
5/12

優秀な劣等生(後半)

六月のある週末、悠真は珍しく高校の同級生たちと会うことになった。地元に戻る用事のついでに、数人で集まって食事でもしようという話だった。


場所は新宿。改札前で待っていたのは、東大文二に進学した柴田、理一の福山、そして文一の香月里奈だった。


「久しぶり!相変わらず痩せたね〜綾野くん」


里奈はあの頃と変わらない笑顔で声をかけてきた。周囲のざわめきの中でも、彼女の声だけは妙に澄んでいた。


「……まあ、大学忙しいからな」


無難に返したつもりだったが、柴田がすかさず突っ込んだ。


「いや、お前相変わらず根詰めすぎなんだよ。大学なんてもっとサボって遊ぶもんだろ」


「福山なんか毎日卓球サークルと麻雀でしょ」


「俺の学問は“運”と“流れ”なんで」


そんなくだらない冗談に、里奈もクスリと笑った。悠真も笑おうとしたが、喉元で引っかかって出なかった。


——この空気に、自分はもう属していない気がした。


話題は自然と大学生活の話へと流れていった。教授のクセ、進振りの話、東大生専用のSlackグループ、東大新聞に載った同級生の話。


悠真は頷くだけだった。話についていけないわけではなかった。だが、“東京大学生である”という空気感に、自分だけがいなかった。


「そういえば、綾野ってどこゼミ入ったの?」


「……政治学基礎演習」


「えっ、あれって上位しか入れないやつじゃん。さすが」


里奈の言葉に、一瞬だけ胸が膨らんだ。だがその後に続いた一言で、すべてが萎んだ。


「でも、早稲田って意識高い人と、逆に遊びに全振りな人の差が激しいって聞いたよ」


——まただ。また、“早稲田”という括りで語られる。


悠真は、自分という個人ではなく、大学名というラベルで値踏みされるのが耐えられなかった。


「……まあ、どこも似たようなもんだよ」


自嘲気味に返すと、里奈は少しだけ視線を逸らした。


その沈黙が、痛かった。



翌週、ゼミ内に妙な噂が広がった。


「ねえ、美月って、隣の経済の森田くんと付き合ってるってマジ?」


「インスタ見た?一緒に京都行ってたっぽいよね」


——ああ、そういうことか。


悠真は心のどこかで、予想していた。いや、願っていたのかもしれない。あの女が、誰かと付き合って、くだらない恋愛をして、自分と同じ次元に落ちてくれたら——と。


そのくせ、胸がざわついた。


森田。地味な顔立ちだが、英語が得意でゼミのディスカッションでも冴えていた男だ。家が裕福らしく、夏休みには留学すると話していた。


美月とは正反対に見えたが、なぜか調和が取れていた。


悠真は、その“調和”が許せなかった。


——なぜ、彼女はあれほど堂々としていて、恋愛までうまくやれるのか。


——なぜ、俺は、勉強すら満足に肯定されないのか。


美月の笑顔が、脳裏に浮かぶたびに、苛立ちが募った。


彼女は、「賢く、明るく、誰からも好かれる」早稲田の象徴だった。


だがそれは、悠真の中に巣食う“理想の女”像を壊す存在でもあった。


彼女のような人間が“モテる”から、早稲田は“バカの巣窟”だと烙印を押される。


俺のような人間は、そこでは生きられない。


だからこそ、断罪するしかなかった。


——早稲田の女は、バカだ。


——勉強ができても、中身が空っぽだ。


——だから俺は、誰も好きにならない。誰からも、好かれなくていい。


そう心に言い聞かせた瞬間、不思議なほど気持ちが軽くなった。


愛されなくていいと思えば、人と関わらなくて済む。


恋をしないと決めれば、敗北を味わわずに済む。


誰にも期待しなければ、自分が否定されることもない。


孤独とは、最強の自己防衛だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ