表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

毒の思い違い

作者: 霰溟 誘

無責任な事を、言ってます。

 悪意が源の場合もあれば、そうでは無い場合もある。

 後者はスッと呑める事では無いが、僕はこの場合が多いと思っている。

 いじめは害で不倫である。しかし、立場が変わると此の事を忘れる時もある。

 いじめは悪と考えるのが、大多数の人や被害者の方々。

 加害者はどう考えているのか?

 推察ではあるが、『コミュニティーの発展や維持の為のツール』の様に捉えていると思う(抽象的に)。

 

一つの物事に、仲間と取り組む。団結力を育むものである。

 しかし、この一つの物事というのが、『一人で居たりして目立っている子に自分達で欠点を勝手になすり悪にし、そこを責める』という物事だった場合、第三者や被害者は非道が見えるが、加害者にはなぜか勧善懲悪の様な感覚が現れている。

 加害性が悪へ向かった時善へ変化し、それ意外の場合は大体悪へと変化する。

 なので恐らく、いじめの加害者は悪意を忘れ(感じず)攻撃(だと思っていない行為)をする。

 だが、被害者が先生に告げ、行為が露呈され、被害者・加害者・第三者の構図が判然とした際、自分達の行為を冷静に客観視し、罪悪感が芽生え(サイコパス以外)、謝辞し反省する。

 行為は善(はたから見れば害)、結果を客観視したら悪。

 以上の一文が、多くの()()()()()()だと思う。

ーおまけー

お笑いは攻撃性の転化という意見がある。

この言い方だとお笑いが悪いものの様に見えてしまう。


お笑いは悪いものなのか?


違うと思う。

結果に被害が生じ、悪がその物事に添付される。と、予想する。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ