表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/35

外国人看護師・介護士

 【看護師・介護士に外国人を採用する。】


 この凄まじく大雑把で、国が如何に現場を見ていないか解る制度が始まり11年が経過しました。この制度が採用された当初、医療者側の意見は真っ二つに分かれます。2008年当時、アジア総合政策センター研究班の調査を参照しますと【賛成5割】【反対5割】と文字通り真っ二つです。


 賛成側の意見としては切実なモノです〝看護師不足・介護士不足をなんとかしたいから〟が70%の割合を占めています。この試みですが、結論から述べますと失敗に終わりました。当初予定していた2割も日本に残らなかったのです。


 失敗の理由についてはまるで口を合わせるかのように〝言語の壁が大きかった〟といいます。……事実そうでしょう。


 看護師国家試験の合格率は、日本人では90%前後ですが、外国人枠では17%前後。介護福祉士国家試験は日本人合格率75%前後で、外国人枠では50%前後と、試験の壁は確かに大きかったです。


 何しろ日本語自体複雑だというのに、専門用語まで入るのです。医療・福祉用語ではベッドの上で行う簡単な用語でも、【起床】【離床】【臥床】、【端坐位】【長坐位】【仰臥位】【伏臥位】【腹臥位】【膝胸位】、【体交】【徐圧】【清拭】【保清】、ぱっと思いついたことを簡単に羅列するだけでもこんな感じです。ぜーんぶ違う意味を持ちます。


 果たして言語から異なる海外の方が全てを理解し、その上で看護・介護に臨めるでしょうか?……いえ、外人はいらんとヘイトをしているのでは御座いません。単純な疑問であり、恐ろしさです。


 医療の臨床現場では先程最初に羅列しました【起床介助】と【離床介助】を間違えると、下手すれば人が死にます。


 しかしここで一つの疑問が浮かぶのです。


 厚生労働省が想定していた人員の2割以下しか日本に残らなかったのは、本当に試験と言語の壁だけなのか?と


 そもそも受け入れているのはインドネシア、フィリピンなど、経済連携協定に基づく国です。……英語しゃべれるなら、アメリカとか行った方が正直全然儲かります。言語の壁もありませんし。


 看護師を例にしますと、日本での看護師平均年収は400万円、先進国平均が700万円です。また日本は労働条件も過酷です、夜勤と日勤が入り乱れたシフト、過労死訴訟が頻発するほどの時間外労働、自分のミスで人が死ぬ・不虞になる恐怖の日々。看護師を志し、道半ばで脱落する人……離職率がそもそも高いのです。


 グローバル社会は結構なことですが、まず自国の体制をしっかり整えてから他国を受け入れませんか?日本の恥を大ぴらに晒す必要はないと思うのですよ。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ