表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自由な風(仮)  作者: トクヒロ
1/2

始まり

初投稿です。

 俺は自由に生きてきた、それに後悔こうかい未練みれんはない。ただ風の様に気ままに生きていくだけだ。これまでも、そしてこれからも。





 「暇だなぁ・・・」


 俺は何の気なしにそう呟き、木の上でだらだらとしていた。木の上でごろごろ寝っ転がりながら煙草たばこを吸うのは好きだが、このところ毎日こうしているのでさすがに飽き飽きあきあきしている。


 「このところ山を通る旅人もめっきりってしまいましたからね。」


 木の下で霧松きりまつの奴が乳棒にゅうぼうで薬草をり混ぜながらそうぼやいた。薬草のくせのある臭いが木の上まで臭ってくる。


 「なんでこうもみんな山を通らないかね。これじゃあどんどんひもじくなっていくじゃないか。」


 「ちまたで噂の山賊さんぞくが住む山に好んで入ろうとする人がいるわけないじゃないですか。」


 俺のけだるげに言った愚痴ぐちに、霧松は律儀りちぎに答えてくれた。こういうところを見るとこいつは良い奴なんだなと思える。


 「なんだ?俺達そんな有名になっていたのか?」


 「知らなかったんですか?まったく、少しぐらいは俗世ぞくせのことに関心かんしんを持ってください。この様子じゃ日出国ひいずこく仙囲国せんいこくの戦争の話も知らないでしょうね。」


 「へぇー、あの二つの国戦争していたのか。にしてはこの山を兵士が大勢で通ったことなんて無いぞ?」


 俗世について何も知らないことを霧松はとがめたが俺はわるびれることは無かった。俗世のことなんてどうでもいいことだからだ。そんな俺に少し疲れたように霧松は教えてくれた。


 「山道さんどう整備せいびされていないこの山を大群たいぐんで進行するには無理があるでしょう。それに加えて俺たちもいますし。どちらも手を出せない状況なのです。」


 「ほぉー。俺たちが軍の進行しんこうを止めてるなんて面白い話だな。」


 俺が能天気のうてんきにそう答えると霧松はむっとした目でこちらを睨んできた。俺は余裕で口笛くちぶえを吹いて見せた。


 「まぁ、戦争の話は置いておくとして、それより問題はこれから俺たちはちをどうやって得るかということですよ。」


 霧松は俺の態度を見て諦めたのか最初の話題に話を戻した。


 「どうにかなるだろ、なんだったら農村のうそんまでりて農作物のうさくぶつかっぱらえばいいじゃないか。」


 「そんなことして国の兵士に見つかったりしたら面倒になるじゃないですか。特に日出国ひいずこく山士せんしに見つかれば随分ずいぶんと手痛い目にうのは明白めいはくです。」


 「日出国ひいずこく山士せんしか・・・。確かに鬼神きしんのごとき強さとおよんでいるが、俺にかかればどうってことねぇよ。」


 実際、何度か山を通る山士を襲って勝っている。他の奴らはどうかは知らないが俺と霧松なら多人数相手でもどうってことはない。


 「前に襲った山士のことを言っているのでしたら甘いですよ、あいつらは山士の上位層ではありません。かしらとしての責任せきにんがあるのだから下手へたに変なこと言わないでくださいよ。」


 なんでこいつは責任だのなんだの言って俺を縛り付けようとするのかね?こいつのこういう所が俺は大嫌いだ。


 「なんで俺、山賊の頭やってんだろうな。」


 「あんたが前の頭を殺したからですよ。」


 「忘れたよそんな昔のこと。」


 俺の言葉に霧松は深いため息をついた。

 山賊というからにはもっと自由な稼業かぎょうだと思っていたが、やはり一人が一番良いようだ。まわりがウザったくてしょうがない。


 「どっかに俺達やとってくれるとこ無いかな・・・。」


 そうすれば俺は山賊やめてれて自由の身となる。


 「そんなうまい話あるわけないでしょ。俺達山賊ですよ。」


 こいつの夢のないところも俺は嫌いだ。







 私は自由を体現するような男を見てきた。後にも先にもあのような男と出会うことはない・・・そうはっきりと言える。





 「お言葉ですが長峰ながみね様!そのお考えには賛同さんどうしかねます!」


 私は声を荒げ、手を机に叩き付けながら王に申し立てた。


 「まぁそう興奮こうふんするな。何も誰彼だれかれかまわず軍に引き入れるわけではない。しっかりとこの目で見定みさだめてから決めるつもりだ。」


 長峰様がそれを制するように細い腕を上げ手のひらを見せた。


 「何と言おうと許されません!山賊を軍としてむかえようなど!そんなことをしては軍の統率とうそつが乱れます!」


 私は王の説得をかいさず反対した。


 「それにたとえ山賊を配下はいかにしたとあっては、大陸の天下を取ったのち国のはじとなります!」


 「ではお前は山賊を使わずして仙囲国せんいこくの守りをどう突破すると言うのだ?」


 長峰様は眉をひそめながら私にうた


 「軍を上げて山を切り開き、そののちに攻め入れば良いのです。山賊など使わずとも大陸屈指たいこくくっしの強さをほこるわれら「山士せんし」がいればいくさには勝てます。」


 たとえ山々に囲まれた仙囲国せんいこくであろうともをもってせいすればよいのだ。

 そんな私のうったえを長峰様は静かに首を振り否定した。


 「兵の強さや数では戦には勝てぬ。策もなく戦いを挑めば必ず打ち返される。山を切り開くと言ったがそんな規模きぼの大きなことを長々(ながなが)と続けて敵が気づかぬわけがない。そうなれば攻め入るころには戦場に敵の策と罠がめぐらされているであろう。いかに我が国の山士せんしであろうと勝つのは難しかしいだろう?」


 長峰様はそう私にさとした。


 「それは・・・」


 その通りだ、たとえ勝ったとしても甚大じんだいな被害をこうむることになる。そうなれば大陸統一たいりくとういつとうのいてしまう。長峰様は諭すような口調はそのままに、柔らかく微笑ほほえんだ。


 「お前は頭に血が上ると考えが単調たんちょうになってしまいがちだ。何もお前たちを信用していない訳では無い、優秀ゆうしゅうな戦士達だと思っておる。」


 「勿体もったいなきお言葉・・・」


 「しかしだからこそ無駄死むだじにはさせたくないのだ。そのために山になれた山賊を味方につけ清美山脈きよみさんみゃく自体を制してから戦にいどもうというのだ。」


 冷静に考えれば確かにそれがあの国を落とすのには最善の策なのだろう。山士の長ともあろうものがこの程度のことを長峰様に諭されることに私は恥ずかしさをおぼえた。


 「わかりました。ですがあの山の山賊は一筋縄ではいかないでしょう。」


 「鎌鼬かまいたちか・・・めっぽう強いらしいな。」


 「はい。森の中では山士せんしですらかなわぬらしいです。」


 何度か討伐隊とうばつたい編成へんせいして向かわせたがみなぐるみはがされて帰ってきた。たかが盗賊であろうとも油断はできぬ相手である。

 私の話を聞いて目を閉じ少し考えるそぶりのあと、決心したように顔を上げた。


 「かといって日和ひよっていては始まらない。一度会ってみることにする。」


 「長峰様みずからまいられるのですか?交渉こうしょうなら私たちが出向くだけで良いと思われますが。」


 「そのつもりだ。たとえ山賊であろうとも命をける戦いに挑んでもらおうと言うのだ。おさ自ら会いに行かねば誠意せいいも伝わらんだろう?」


 長峰様はさも当然のことのように答えた。

 山賊であろうとも誠意を忘れないとはなんと素晴らしいお方だろう。


 「承知しょうちいたしました。ですが、我らが危険と判断したらその時は我らの指示に従ってもらいます。よろしいですね?」


 「ああ、期待しているぞ。」


 「はっ!たとえこの身に変えても長峰様をお守りいたします!」


 決意を言葉に込め私は言った。







 俺はこれまで人をだましながら生きてきた。それが生きるすべであると信じている。だが、あの男の様に自由な生き方をうらやましく思うこともある。





 まったくくさってるなこの国のおさたちは・・・。豚のように太った体を玉座ぎょくざしずめている男とその周りで胡麻ごまっている者たちを見ているとそのような感想が出てくる。


 「何か面白いことはないのか?」


 豚が口を開きつまらなそうに家臣かしんたちに問いかけた。


 「おそれながら珍玄ちんげん様。今日は大道芸人も商人も来ておりません、踊り子の踊りぐらいしかお見せできるものはございません。」


 家臣の一人が胡麻を擂りながら腰を低くして答えた。

 その答えに珍玄はなお一層いっそうつまらなそうにして玉座に深くもたれた。


 「なんじゃ、つまらんのぅ。踊り子もきたし何かないかのぅ・・・。そうじゃ!兼光かねみつ!おぬし何か面白いものをして見せろ。」


 何を思ったか珍玄はこの俺に話しかけてきた。

 俺は大道芸人に命じるような態度に腹が立ったが、それを顔に出さないよう気を付けながら一歩前へ出た。


 「私は雇われの策士さくしにございます。珍玄様にお見せできる芸は持っておりません。私の力は戦場にてお見せしましょう。」


 私の答えを聞いて珍玄はその不細工ぶさいくな顔をゆがませた。


 「つまらん奴じゃのぅ。戦の心配などせんでもよいではないか、この国は大地の精霊様に守られておる。あの清美山脈きよみさんみゃくを見よ、あのような城壁じょうへきに守られておるのじゃ。誰も攻めてきたりはできぬ。」


 珍玄は窓の外から見える山々を指さし余裕の表情を浮かべた。


 「お言葉ですが珍玄様、確かにあの山脈の守りは強固きょうこでございます。しかしそれに胡座あぐらをかいているようでは足元をすくわれます。」


 「これ兼光!珍玄様に失礼であろう!」


 俺の発言に珍玄の家臣の一人がかみついてきた。珍玄に胡麻を擂るしか脳がないくせに俺にかみつくなど身の程知らずが。

 俺はその男を睨み返した。そんな俺の態度が癇に障ったのか顔をしかめ何か言おうとしてきたが珍玄の言葉にさえぎられた。


 「よい。兼光もすることがなくてひまなのじゃろぅ。兼光、もう下がってよいぞ。」


 「それでは失礼します。」


 俺は一礼して王座の間を出て行った。

 出ていく時俺にかみついた男が後ろから「お飾り策士めが・・・」と呟いた声が聞こえたが構うのも無駄なのでそのまま言わせておいた。

 廊下を歩いて自分の部屋に戻ろうとしていると俺の側近の小袖こそでが報告に来た。


 「兼光様、報告に上がりました。」


 「ご苦労、どうだった?日出国ひいずこくの様子は?」


 俺は足を止めずに報告を聞いた。小袖もそんな俺に追従ついじゅうしながら報告の内容を話し出した。


 「日出国ひいずこくには今のところ大きな動きはありません。ですが清美山脈きよみさんみゃく根城ねじろにしている鎌鼬かまいたちなる山賊がこのところ活動をしておりません。」


 「鎌鼬かまいたちか・・・そんなに気になるのか?その山賊ども。」


 山賊などに興味を持つなど変わった奴だ。日出国ひいずこく山士せんしならまだしも脅威きょういにはなりえないと思えるが・・・。


 「確かにそうですが、あの山を軽々と越えていけることも事実。敵に回したら厄介ではあります。」


 どうやら小袖は山を越えられる能力に脅威を感じているらしい。


 「なるほど確かにあの山を越えられたらろくな守りがこの国にはない。警戒けいかいしておくのに越したことはないな。日出国ひいずこくとともに鎌鼬かまいたちとやらも見張みはっておけ。」


 「了解しました。」


 小袖は了解の意思を伝えると仕事に戻っていった。

 山しか防衛策ぼうえいさくがないのはこの国が平和ボケしている証拠であろう。まったくもってあやうい国だ。そう思いながら俺は自分の部屋に戻っていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ