表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣士の国  作者: quo
117/144

作戦

アリア達は小隊長二人を交えてローレイラのティファニアの屋敷の攻略の作戦について話し合った。

珍しく、間者の首領と名乗る男がいる。

肌はやけ、黒目がちで農夫の格好をしている。農具を積んだ荷馬車に乗っていても分からない。


アリア達と行動を共にする。そう言いながら、当たり前のように屋敷に入ってきた。

農夫の男は、こちらが動かない限り補給線は維持される。

だから、気付かれない程度に補給を多めに発注して備蓄していると言った。


動けば、真っ先に軍が補給を止めるだろう。

グリンデルが先手を打って指示をしている様だ。



ミストラとルカが滞在していたので、建物の間取りは分かっている。

問題は何処にミレイラがいるか。そして、敵の数。


農夫の男によれば、ミレイラを最後に見たのは屋敷らしいが、守りが硬く安易に近づく事が出来ないそうだ。

屋敷には十五人程度。交代で周囲を見張っている。対して出城には三十名ほどが常駐している。

合戦同様に上階には見張りと弓兵がいる。橋も堀もないことだ。

正面の門は堅牢だが、わざわざそこを通る必要はない。


こちらは六十名になる。平野の合戦ではない。屋内戦となると話が違ってくる。

エド達に五人は裂きたいので、剣士の練度が高いと言えど劣勢は否めない。

そして、厄介のは出城だ。そこに籠城されると落とすのが難しくなる。


もし、出城にミレイラがいたなら。


攻城戦用に間者たちが爆薬の準備をしている。

ミレイラに危機が及ばないか。

農夫の男は自分たちの人数を明かさないが、屋敷と出城に同数は裂けないと言った。


剣士達の進行に気付かれる前に強硬侵入。

ミレイラを確保して小隊が突入する。


時間との勝負だ。


アリアが農夫の男にエンデオの軍の動きについて聞いた。

一個大隊が編成されているが、動きを見せているのは一個中隊だけだそうだ。

もう一個中隊は各領主からかき集めている。日和見しているようで動きは緩慢だと言う。


ローレリア領の委任統治で、どれくらいのうま味が引き出せるのか。

どうせなら、正面には出ずに後方で出方を窺った方が良いだろう。

それでも、こちらが損耗が無くローレイアに籠城できても、二百人程度は相手をしなくてはならない。


しかも、国からは応援ではなく、反乱部隊の鎮圧を名目に大隊が押し寄せる。

東国もさすがに軍を動員するだろう。


イーゼルが言った

「アリア。確か五分五分ッて言ったよな。ミレイラさんを連れて逃避行か」


アリアは、

「時間を稼いで。後は上がうまい具合にする」

イーゼルはアリアの言葉に、了解とだけ言った。


ワイズはルカをみて言った。

「いかがいたしますかな。わが小隊は」

ルカは、

「ワイズはイーゼルの後方に付いて。後方と側面を防御」

「何人か選抜してください。弓、屋内戦、攪乱に長けた者で。間者と先行してがミレイラの位置出来次第、救出にあたるから」


ワイズは早速、志願者を募りに行った。


ルカはアリアを見ている。

アリアは、

「上出来じゃない」と言った。ルカがミレイラの担当だ。

しかし、考える時間もなく答えるとは驚きだ。老練なワイズ殿が意見しない。

中隊ぐらいなら楽に扱えるかもしれない。


ルカが国を建てるならどんな国だ。パンと果物、少しの木の実しか売っていない。

アリアは、そう考えると背筋に冷たいものが流れた気がした。



ミストラは壁にもたれ掛かって作戦を聞いていた。

国からの大隊到着とエンデオの兵の到着が同時なのが理想だろう。

国の軍はグリンデルあたりが何か仕掛けて、こちらを攻撃しないようになっている。

しかし、茶番にしては危険すぎる。


しかも、私の事は完全に頭数には入っていない。

止めに入ったルカが声をかけると思いきや、あの老剣士と仲良くなっている。


威勢よく帰らないとは言ったものの、活躍の場は無さそうだ。

補給部の手伝いでもしようか。兵站を舐めちゃいけないよ。


そうして、ため息をついているとナタリアが声をかけてきて。

「剣と鎧を準備されては?瞬時にこの世からいなくなりますよ」


確かにそうだと思いながら、ナタリアに何をするのか問いかけた。


「私は半分は間者たちの指揮下にあります。爆薬作りのお手伝いですね」

「後は皆さんの手当て係です。各小隊と合わせて三人なので、手が回らないかもしれませんが」

「その時は申し訳ありません」


ミストラは、そうですかと言うと補給部へ向かった。


補給部の建屋に着くと、在庫を確認している男に声をかけた。

「剣と鎧をちょうだい」

男はいぶかし気にミストラを見た。明らかに文官が何の用だと見ている。

ミストラは説明するのがめんどくさかったので、何も言わなかった。


男はついて来いと言うと建屋の奥に入っていった。


「火気厳禁」の札と水の入った樽が至る所に置いてある。

途中で木箱を慎重に運ぶ男とすれ違った。気のせいか、冷や汗をかいているように見えた。


換気の窓は閉められている。ランプの光は最低限だ。

ランプの光の周りに蛾が飛び回っている。

湿度の調整に火の管理。補給部には補給部の苦労がある。


男が鍵の付いた棚を開けると、色々な剣が立てかけてある。

全部、装飾が無い。単純に剣が折れたときの代用だ。


主に幅広の直刀が多い。剣士の基本だからだろう。

男はミストラを値踏みするように、上から下へ体つきをみた。


それが終わると、細身で両刃の剣をミストラに渡した。

意外に重たいが、触れなくもない。


「それは突きに特化している。あんたじゃ、大剣を振り回せないだろう」

「ちゃんと鎧の隙間を狙えよ」


十分に分かっております。


ミストラは何回か突く動作をした。

手当てした腕が痛む。出来れば傷が癒えてから使いたい。


そして、短剣にチェーンメイルに保護板。鉄の板で補強された皮と木で出来た兜と、小さな盾を投げてよこした。

「甲冑じゃ動けないだろう。それが一番軽い。横着せずに全部着けるんだぞ」


本当はもっと欲しいんですけど。


男は出入り口にあるカウンターで書類を書けと言ってきた。

事務仕事をしているときには気付かなかったが、書く方にまわると面倒なものだ。

書き終わると今度は、

「あんたは文官だろう。部署が違うから補充じゃない。貸し出しになる」

そう言って、追加で三枚の紙を投げて渡した。


何とも横柄な。しかし、私もこんな感じだったのだろうか。

帰ることが出来たらもっと優しくなることが出来かもしれない。


書類を書き終えると、男は紙を棚にしまい込んだ。

「俺たちも、あんたらに付くことにした。この紙は国に届くか分からん」

「だが、在庫の数に間違いがあってはならん。ちゃんと返却の手続きをしろよ」


ミストラは、男に必ず返すと言った。そして、

「この保護板の付け方が分からないんですけど」


男は説明書きをミストラに投げて渡した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ