蒸すという事
ソルベの探す花はマイペースに探しているヘルムート達。
そんな今日も夏の暑さが続く。
とはいえエアコンはあるし、屋内ならそれもある程度は緩和される。
そんな中以前聞いた東の国の夏についてアルが気になっていたようで。
「ねえ、この前東の国の夏は蒸すって言ってたわよね」
「その事ですか?」
「確かに言ってましたね、湿度が高いって」
「そうだな、ワシもそれは感じてるところはある」
東の国の夏、それはとにかく湿度が高いという事。
それはどんな環境なのか気になっているようで。
「おい、シューアイス作ったから食べるぞ」
「ソルベは本当に料理が好きになったわね、それより話戻すわよ」
「東の国の夏は分かりやすく言えばサウナだな、外に出るだけで天然のサウナだ」
「それを聞くだけで凄い不快感が…」
「でも事実ですよ、東の国は夏場はとにかく蒸すんですよ」
東の国の夏は湿度が高い、つまり亜熱帯のような気候だ。
湿度が高いという事は当然ジメジメとした不快感のある暑さに襲われる。
ヘルムートも砂漠の国は昼間こそ灼熱だが、夜は比較的涼しいと経験談を語る。
だからこそ東の国の夏も経験した事がその違いを知っているという事でもある。
「東の国は夏は蒸して冬は乾燥するんですよ、そういう環境です」
「湿度っていうのはあれだろ、亜熱帯みたいなやつだ」
「でも東の国は亜熱帯じゃないでしょ、それならバナナとか名産になってるわよ」
「どういう理論だ、だが気温だけなら砂漠の国の方が高い、そこで湿度の出番なんだ」
「その湿度が砂漠の国と東の国で同じ暑い国でも違ってくるんですね」
ヘルムートの経験から湿度の違いで全然変わってくるという。
東の国は湿度が高いので、夜になっても気温が下がらない、その結果寝苦しいという。
単純に気温が高いだけならまだいいとヘルムートは言う。
湿度がある事で夜になっても暑いままなのがとにかく不快感を増すのだと。
「実際砂漠の国の人間が東の国に旅行して砂漠の国より暑いって言ったんだぞ」
「それは流石に嘘だろう…とも言い切れないのか」
「湿度があるって事は砂漠の国より暑いって感じるものなのかしら?」
「事実亜熱帯の国の人も砂漠の国の人も東の国は暑いと言っていますからね」
「そこまで行くと暑さって哲学になってきますね…」
東の国は旅行者も多い国だ、だからこそ外国人の言葉は説得力がある。
単に気温の話ではないという事も分かる。
洵曰くやはり湿度の高さが辛いのだろうと。
亜熱帯の国はスコールがあるので、ある程度は涼しくもなる。
だが東の国は夏は雨の日がとにかく少なく、それが暑さに拍車をかけるのだと。
砂漠の国は夜はある程度は涼しい、亜熱帯の国はスコールがある。
そういったものがないからこその言葉なのだと考えているらしい。
それにアル達も環境って大切だと思っていた。
「要するに涼しくなるのに必要な雨とかが少ないから、よけいに暑いんですよ」
「東の国の夏って過酷すぎない?国民はタフなのねぇ」
「しかも真夏の炎天下でスポーツもやるからな、正気の沙汰ではないぞ」
「それで倒れたりしないのか?」
「指導してる人の監督責任が発生しそうな話ですね」
そういった東の国の過酷な暑さの話。
アル達も夏に東の国には行きたくないと思った。
洵も故郷だからこそ知っているその不快な夏。
天然のサウナのような夏はやはり環境だとも言う。
「だが湿度の事は勉強になった、夏は湿度でこうも違うともな」
「あの夏は東の国より暑い国の人間すらダウンさせるからな」
「気温が高いだけが暑さじゃないって事よね」
「そういう事です、気温だけなら砂漠の国の方が高いですからね」
「蒸すってそれだけ暑さの感じ方が変わるものなんですね」
洵とヘルムートがそれぞれの経験から言う夏の違い。
国によってその違いがよく分かる話でもあった。
暑さを凌ぐには昼間は引きこもるに限るのだ。




