ベリンダの楽しみ
特に何も変わる事なくいつもの日々を過ごすヘルムート達。
怪奇事件の方は相変わらずの進展はないままのようだ。
そんな中ベリンダが楽しそうにキッチンに立っていた。
キッチンから漂う甘い匂いの正体とは。
「ベリンダは何をしとるんだ」
「お菓子でも作ってるんじゃない?甘い匂いがするし」
「ベリンダさんにはよくお菓子の作り方とかを訊かれますよ、実践しているのかと」
「彼女はお菓子屋になりたいとも言っていましたしね」
それからしばらくしてベリンダが完成したものを持ってくる。
どうやらタルトを焼いていたようだ。
「出来ました、さつまいものタルトです」
「ふむ、美味しそうですね、さつまいもの甘い匂いが食欲をそそります」
「ベリンダはやはりお菓子作りは上手いな、見事なもんだ」
「早速食べましょうよ、切り分けて」
「では包丁ですか、シンクの下にありますよ」
そんなわけでタルトを切り分ける。
ベリンダもたまにお菓子を作っているのだが、味は美味しいと評判だ。
今回のさつまいものタルトも自信作なのだろう。
木花にレシピを訊いていたりするのも向上心があってこそだ。
「ささっ、どうぞどうぞ」
「ではいただきますか」
「美味しいわね、さつまいもってこんな甘くなるものなのね」
「さつまいも自体意外と甘みが強いからな、大学芋とかその典型だろ」
「大学芋ですか、あれはさつまいもの味もそうですけど蜜もポイントですよね」
確かに大学芋はさつまいもの味に加えて蜜の甘さが後を引く。
アル達はそのネーミングに少し疑問があるようだ。
「あの、大学芋ってなんで大学芋っていう名前なんですか?」
「諸説はありますが、大学生が好んで食べていたものがその起源とも言われます」
「ただそれ自体は別の国にもあるぞ、まあ言うなら東の国特有の進化だろう」
「ふーん、大学生が好んで食べてたから大学芋ね」
「大陸の東の方には本来の起源と思われるものがありますからね」
とはいえさつまいもは美味しいものだ。
腹持ちもいいので満腹感も得られやすい。
「でもこのタルトは見事よね、流石はベリンダね」
「さつまいもと聞くと石焼き芋が食べたくなりますね、あの熱々を」
「石焼き芋?」
「熱した石の熱で焼いたさつまいもだな、東の国の冬の風物詩だぞ」
「売り歩きとかありますよね、大きいのに当たると得した気分になりますよ」
さつまいもにも様々な食べ方がある。
アルとベリンダもそんな話には興味津々である。
そうこう話しているうちにさつまいものタルトは綺麗に完食である。
ベリンダも美味しそうに食べてくれて嬉しそうだ。
「やはりベリンダはいい腕をしとるな、また作ってくれよ」
「美味しいやつをお願いね」
「はい、任せてください」
「気になるレシピなどはお教えしますよ」
「私も何か気になるものがあれば訊いてくださいね」
洵も何気に料理は得意である。
東の国の料理については洵も木花もレパートリーは豊富だ。
それがベリンダにとってもいい挑戦になるのだろう。
好奇心と探究心は大切だと改めて感じる話だ。
「それじゃ大学芋の作り方教えてください」
「分かりました、さつまいももまだありますしね」
「すっかり馴染んでいるな、アルもいい従者に恵まれたな」
「当然よ、ベリンダは自慢の従者だわ」
「すっかり家族になっていますね、いいものです」
そんなこんなでさつまいものタルトは美味しく食べた。
ベリンダの好奇心はそんな美味しいお菓子を作り出す。
いい歳して甘いものもガッツリ食べる年寄り達も大したものである。




