冬本番
いつものように何事もなく暮らすヘルムート達。
そんなここ最近は寒さもきつくなってきた。
いよいよ冬本番という事もあり、寒さ対策も本格化する。
ヘルムート達もそんな寒さ対策はきちんとする事に。
「ふぅ、すっかり寒くなったな」
「もう冬本番ですからね、流石に暖房は必須ですよ」
「でも冬は温かい食べ物が美味しいわ、だから嫌いじゃないわよ」
「姫様は本当に食べ物の事ばかりですね」
とはいえそんな温かい食べ物は体を温めてくれる。
それは冬はとても効果がある温まる方法でもある。
「それにもうすぐ年末なのか、うちでも蕎麦でも打つかな」
「それは私が引き受けますよ、蕎麦打ちも得意ですからね」
「蕎麦ってあれよね、東の国の麺料理の」
「そうですよ、東の国では年を越したあとにお蕎麦を食べるんです」
「それって縁起とかゲン担ぎ的なあれなんですか?」
西の国では蕎麦は意外と珍しいのか、意外と食べられない。
そもそも西の国の麺料理といえばスパゲッティだし、主流はパスタだ。
とはいえ洵の関係者から乾麺のうどんや蕎麦は送られてくる。
今までも何度か食べているので、そこは感謝である。
「とりあえず年越しぐらいは手打ちをやってあげますよ、蕎麦粉の確保からですね」
「それは私がなんとかします、手に入れる事ぐらいは出来ると思いますから」
「それにしても洵って意外と器用よね、料理もそれなりに出来るし」
「アルは料理はからっきしだからな、王族だから無理もないといえばないんだが」
「そこはあれですよ、料理をする必要もないといいますか」
ベリンダの言う事も尤もではある。
王族が料理などの家事をする必要性自体薄いものだ。
もちろん全ての王族がそれを不得手とするわけではない。
だが身辺などの関係からそういう事はさせてもらえない事も多いのである。
「なんにしても年越しはお蕎麦ですね、美味しいのを打ってあげますよ」
「期待してるわよ、洵」
「せっかくだ、今夜は煮込みうどんでもやってくれんか、乾麺のうどんがあったろ」
「そうですね、今夜は冷えると予報が出ていましたしそれにしますか」
「煮込みうどんってじっくりと煮るんですよね?」
うどんや蕎麦は東の国の文化でもある。
西の国でも最近は見るようになったものの浸透するにはもう少しかかりそうだ。
冬は煮込みうどんは体も温まる。
野菜などをたっぷり入れて煮込んだその味は冬の寒さによく効くのだ。
「だとしたら野菜も必要ですね、八百屋で必要なものは揃えておきます」
「頼みましたよ、特に大根や油揚げはお忘れなく」
「でも東の国の麺料理も興味深いのよね、食べ方も豊富にあるし」
「アルはすっかり食文化の探求者になっているな」
「姫様も元々舌は肥えていましたからね」
アルは東の国の食文化について今ではよく調べている。
洵に話を聞いたりもしてその食文化や歴史について学んでいる。
それは東の国の味に触れた事で刺激されたのだろう。
元々食べ物へこだわりが強い国だからこそそれに惹かれたのかもしれない。
「では私は野菜などを揃えてきますね」
「頼みましたよ、今夜は煮込みうどんで温まるとしましょう」
「うどんにお蕎麦、年越しはお蕎麦、文化って何かとあるのね」
「食べ方も豊富ですし、麺料理のレパートリーは東西関係なく豊富みたいですね」
「麺ほど汎用性の高いものも珍しいからな、麺は偉大だ」
そうしてその日の夜は煮込みうどんで温まった。
もうすぐ年末という事もあり洵も蕎麦打ちに気合いを入れる。
麺という食材の汎用性の高さは食卓を支えるのである。




