表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/152

日常を営む紛い物(1)

趣味で書き始めました。

「先日、僕らの街が終了した件について」の続きです。

読む前に、以下の注意に目を通してください。


【注意事項】


・展開次第でハーレムもあるか?

・デスゲームなし。

・俺tueeeは少なめ、チート能力は多め。

・キモイ主人公。

・読みづらい。

・残酷な描写や暴力表現あり。

・この作品はフィクションであり、実在の地名や人名、団体名とは一切関係ありません。


 朝、道隆は第3能力の拳銃で射撃の練習をしていた。

静かな公園でペットボトルをターゲットにする。教本を見て、姿勢を確認。

道隆の側には20本の空きペットボトルが、出番を待っていた。

目標に向かって正対し、両足を肩幅程度に開く。異能によって構成されている銃なので、装弾の手間は要らない。

左手の親指を、グリップを握る右手の親指に這わせる。引き金を引いた。


――当たらない。


 朝の集落に、銃声が幾度となく轟く。

普通の銃器のように――銃を始めて撃つのに、この表現はおかしいが――に、武器として使えそうだ。

しかし、一発ではあたらない。十回以上引き金を引いて、ようやくペットボトルを吹き飛ばす事ができた。

異能者となり、戦闘力の高い形態に変身できる今の道隆にとっては、無意味な殺傷性能だ。


(別にいらないよな。ま、変身するときには要るんだけど)


 手から何か出るし。

用意したペットボトル全てに穴を開けると、道隆はゴミと教本を抱えて帰宅。

1本当てるまでに、ひどい場合で30発かかった為、公園を去る事には正午を回った。


「紀里野さん、起きて下さい!街が」

「――!なに?」


 公園で練習した翌日の朝、亮典が呼びに来た。

彼の表情を見てただならぬ様子を察し、手早く着替えて外に出る。

暁と杏子、咲世子と保険教諭と合流して、平安通交差点に向かう道すがら、徐々に異常が明らかになった。


 黒い幽霊が消えている――いや、少し違う。

幽霊は通行人に変化したのだ。制服を着た少年達や会社員らしき男女、私服の老人が呑気な顔で歩いている。

別に珍しい光景ではない。異変が起き、市内の企業が操業停止した名古屋で無ければ。

商店は殆ど無く、住宅の間に小さな企業が軒を連ねている集落。彼らはどこに向かうのか?

道隆らが尾行すると、人々はバリケードに向かってためらうことなく歩き続ける。地下鉄の出入口に降りる者はいたが、車に乗っている者はいない。


「おい、地下鉄に降りてくけど」

「うん、どっち行く?」


 しばしの協議の末、彼らは2手に分かれて人々を追った。

牧野母子組は地下鉄へ、道隆と咲世子はバリケードに向かう。

走る道隆の後ろを、少女が駆けていく。咲世子の走力は、体格による歩幅の違いを意に介さないほど高い。

お互い全力疾走には及ばないので、脚力の現界を窺う事は出来ないが。


 通行人はバリケードにぶつかると吸い込まれるように消えた。

黒い馬を呼び出し、咲世子と共に集落の上空に上がり、通行人の行き先を探すが見つからない。

気配感知を展開するも、壁にぶつかった時点で消失している。


「どうしたの?お兄さん」

「下にいる通行人がどこに行ったのかなって」

「あぁ、あれ。消えてるんでしょ」


 咲世子が当たり前のように言った。


「消えてるって、何処に?」

「あの幽霊達は、この街の付属品なの。街を維持する為に存在しているから、この街の外には出られないの。夜になったら帰ってくるでしょ」


 少女は淡々と口にする。

道隆は呆気にとられるが、彼女の推論は納得のいく物だ。


「…よくわかるね」

「え?お兄さんはわからないの」

「教科書が無いとわからないかな」

「頭悪いのー?大人なのに」


 言い方がきつすぎるだろう。

しかし、この程度で目くじらを立てるのは馬鹿馬鹿しい。

社会的立場を考えて、自分を抑える。異変が起きる前の名古屋で培った常識だ。


ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ