表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
想像女  作者: 桝田空気
6/6

一ヶ月が過ぎた。



沢野との交際はうまくいっていた。お互い、クラスでは目立たない、おとなしい人間だったので、いろんな点で気があった。



二人がいっしょにいる間、雅彦は暗い目つきをして、羅利子にむかって大声で文句を言いつづけた。羅利子は必死でそれを無視したが、気になって沢野との交際を心から楽しむことができなかった。



数日前に、沢野と初めてのくちづけを交わしたときも、雅彦は羅利子の耳元に顔を近づけて、

「やめてくれ。やめてくれよ」

と泣きながらうめいていた。

そんな状況でも、羅利子は沢野のために、うれしそうな表情を浮かべなければならなかった。



このうっとうしい幻覚を消すことはできないかと思い、何度か雅彦が消える光景を想像してみたが、だめだった。あの日、あまりにも長時間集中して想像したために、雅彦の幻覚は、頭の中にこびりついてしまっているらしい。



その日の夜も、雅彦は、布団に寝転ぶ羅利子にむかって懇願していた。

「なあ、頼む。お願いだから、あの沢野とかいう奴と別れてくれ。そして、おれの恋人にもどってくれよ。おれにはおまえしかいないんだ」

「うるさいわね」

寝返りをうって、背を向ける。



すると、雅彦は立ち上がって、荒々しく怒鳴った。

「いい加減にしろ。あんたはおれを作ったんだろ。だったら、あんたはおれを幸せにしなきゃいけないはずだ。造物主の責任ってものを考えろ」



羅利子は何も言わなかった。



雅彦はふるえる声でつづけた。

「あんた、おれを作ったときに、あんたを死ぬほど愛するという設定をおれにつけたよな?」



羅利子は記憶を探ってみた。

そういえば、そんなことをしたような気がする。



「おかげでおれは、いま、すげえつらいんだ。あんたに分かるか?本当に死ぬほど愛するということが、どんなに苦しいものなのか?」

雅彦の声は、涙まじりの絶叫となっていた。

「心臓がつぶれそうで、本当に死にそうなんだぞ」



羅利子は、半身を起こして雅彦を見た。いつの間に、こんなにやせたのだろう。あの輝いていた顔が、頬の肉がなくなったせいで、しゃれこうべのように見える。目のまわりがくぼんでおり、涙のあとが、赤く残っている。



わたしを死ぬほど愛したせいで、こうなったのか。







気持ち悪い。



「なあ、頼むよ。沢野と別れてくれ。そうしてくれないと、おれ、マジで死ぬかもしれない」

雅彦は、畳に額をこすりつけた。



そんな雅彦を見下ろしながら、羅利子はゆっくりとこう言った。



「じゃあ、死ねばいいじゃない」



重い沈黙が、部屋の中をただよった。



雅彦は顔をあげた。いまの言葉が、理解できないといった顔をしている。



「いいものをあげる」



そう言うと、羅利子は包丁を細かく想像しはじめた。外見、固い感触、切れ味などを、一瞬で思い浮かべる。



包丁の幻覚が、雅彦の目の前にあらわれた。それは鈍い音をたてて、畳の上に落ちる。



「それで自殺しなさい。そうすれば、もうずっと、苦しまないですむでしょう?」



呆然とする雅彦を見ながら、羅利子は心の中で笑っていた。



何で今まで思いつかなかったのだろう。初めからこうすればよかったのだ。雅彦を殺してしまえば、もう二度と、沢野との恋を邪魔されることはなくなる。まあ、死体の幻覚となって、一生視界に転がっているかもしれないが、それくらいのことはかまわない。口出ししないだけ、だいぶマシになる。




「あんた、それでも人間か?」

雅彦が、信じられないといった口調で叫ぶ。



「幻覚のあなたに言われたくないわね。よく考えてみなさい。わたしはこれからも絶対にあなたを愛さないわよ。だからあなたは、わたしが死ぬまでずっと苦しむことになる。そんなつらい思いをするくらいなら、いまここで一生を終えてしまったほうがいいんじゃない?」

優しく語りかける。

「わたしを死ぬほど愛しているんでしょう?だったら、わたしのために死んでちょうだい」



雅彦はうつろな目で、羅利子と包丁を交互に見比べた。そして腕を震わせながら、包丁を拾って強くにぎりしめた。



「首を切りなさい」

興奮で声がうわずってしまう。いくら幻覚とはいえ、目の前でひとの死を眺めるのは、刺激的だった。



ところが、雅彦は包丁の切っ先を羅利子に向けた。電灯の光が、銀色の刃を照らす。



「どういうつもり?」

羅利子は、ゆっくりと聞いた。



深く息を吸ってから、雅彦は答えた。

「あんたの言うとおりだ。こんな苦しみを味わいつづけるくらいなら、おれはここで命を断ってしまったほうがいいと思う。でも、おれは幻覚だけど、心は人間なんだ。死や痛みに対する恐怖がある」

少し間を置いてから、雅彦はつづけた。

「だから、あんたを殺して、おれは消えることにする。おれはあんたの幻覚だからな。死ぬんじゃなくて、消えるんだ。そうすれば、痛みはなく、眠るようにして、命を終えられる」



二人はしばらくの間、互いににらみあった。どちらの視線も、どす黒いもので満ちていた。



「馬鹿ねえ」

羅利子はわざとらしくため息をついた。

「その包丁はわたしの幻覚なのよ。幻覚の包丁で、本物の人間を殺せるわけがないでしょうに」



「普通の人間ならな」

雅彦は笑った。

「だが、特殊な想像力を持つあんたなら」





肩を刺された。





刃の肉にめりこむ感触が確かにある。





羅利子は愕然とした。



そんな馬鹿な。幻覚の包丁に傷をつけられるなんて。



もったいぶるようにして、血が流れだす。傷口から、熱い痛みがゆっくりと、広がってゆく。



「やっぱりだ」

うれしそうにつぶやき、雅彦は包丁をひきぬいた。




羅利子は雅彦を突き飛ばした。立ち上がり、震える足取りで部屋を飛び出す。



「逃げたって無駄だぜ。おれの本体は、あんたの頭の中にこびりついているんだ。あんたがどこにいようと、おれはあんたの目の前にあらわれる」



雅彦の勝ちほこった声を背中に受けながら、羅利子は階段を駆けおりた。涙で視界がかすんでいる。汗が、どっと浮き出てくる。



一階に降りると、両親のいるリビングに駆けこんだ。



「父さん、母さん」

娘の必死な叫び声に、テレビを見ていた両親はおどろいてふりむいた。

「どうしたんだ?」

父親が駆けよってきて、羅利子の肩に手を置く。

「痛い」

顔をしかめて、その手をはらった。父の指が、傷口に触れたのだ。

「どこか痛むの?」

母親が、心配そうにたずねる。



見れば分かるでしょう、と言いかけて、ふと気がついた。いま羅利子の肩は、赤黒い血で染まっている。それなのに、両親の視線はまったく肩の方を向いていない。



まるで、血が見えていないかのように。



まさかと思って、聞いてみた。

「ねえ、いま、わたしの肩から、いっぱい血が出てるよね?」



両親は、顔を見合わせて首をかしげた。そして、父親が答えた。

「何を言っているんだ?血なんて、どこにもついてないぞ?」



羅利子は顔を青くした。



そして、わかった。



なぜ、幻覚の包丁で刺されて、傷を負ったのかが理解できたのだ。




「気づいたようだな。そのとおり、その傷はあんたの幻覚だ」



いつの間にか、両親の背後に雅彦が立っていた。手に血のついた包丁を握りしめている。

雅彦はつづけた。

「さっき二階で刺された瞬間、あんたは、傷や血、刺される感触や痛みを、無意識に想像してしまったのさ。そして、それは幻覚となって、あんたの肩にあらわれた。実際のあんたの肩は無傷なんだ。だから、親に助けを求めても無駄だぜ。狂人あつかいされるだけだ」



危険を目の前にした時、人は恐怖を感じる。それは、その危険に巻き込まれたときの苦痛を想像してしまうからだ。



「おい、どうした羅利子、そんなに震えて?」

父親が声をかけるが、羅利子は聞いていなかった。



「どうだ?幻覚でも痛いだろう?幻覚でも苦しいだろう?あんたが凡人離れした想像力を持っていてくれて助かったよ。おかげでおれは、今まで苦しめられてきた復讐をゆっくりと果たすことができる」



雅彦は、包丁をかまえて飛びかかってきた。




羅利子は逃げようとしたが、足がもつれて、仰向けに転んでしまった。その上に、雅彦が馬乗りになり、包丁をふりあげる。



突然倒れた娘を見て、両親はきょとんとしていた。



想像してはいけない。自分が傷つくところを、決して想像してはいけない。



必死にそう考えたが、包丁が振りおろされた瞬間、喉が切り裂かれる様子をとっさに思い浮かべてしまう。





幻覚の血しぶきが、天井に飛び散った。





その光景を眺めながら、羅利子は自分の死を想像して












評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ