表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

第5話:密室の暗号と嘘つきの微笑

「鍵は、掛かっていました。確かに昨夜までは、何も起きていなかったんです」


青ざめた司書が震える声で語る。

学院の西棟にある旧書庫――そこは通常の生徒が立ち入ることを禁じられた、“歴史と記録”の倉庫だ。


ユリアは扉の前で足を止めた。

扉には傷一つない。施錠も、正式な魔術錠も正常に動作していた。


だが。


「……中の記録が“抜かれてる”? どれだけ?」


「裁判関係のものが……特に、十数年前に起きた“ある事件”に関する文書が根こそぎ……」


(十数年前――)


それは、原作のゲーム中にもちらりと語られていた“貴族粛清”の時代。

王太子の父王が台頭し、国内の貴族を一掃したという、血の時代だ。


(つまり――その記録が必要な人物がいる)


だが問題は、それが**“密室”で行われた**という点だった。


扉は壊されていない。

監視魔術も異常は検知していない。

なのに、中の記録だけが“きれいに”消えた。


「クロード。あなた、昨夜の当直だったわよね」


「そうだ。警備に立っていたが、旧書庫には異常はなかった」


「不審者の気配、魔力の痕跡、誰かが忍び込んだ形跡――」


「ゼロだ」


「……じゃあ、入った痕跡“ごと”消されたのよ」


ユリアは、書庫の中へと足を踏み入れる。


薄暗い室内。

重厚な書棚の間に、何かを感じる。


「……ん?」


棚の一角だけ、書物の並びが不自然だった。

まるで誰かが意味を持って並べたように、書物のタイトルの頭文字が“A・L・T・E・R”と並んでいる。


「……アルター?」


「変化、か。あるいは偽装、もしくは“他者への転嫁”」


クロードが呟いた。


(犯人は“自分が盗んだ”のではなく、“誰かに盗ませたように見せた”)


つまりこれは、“暗号”だ。


「犯人は証拠を消しただけじゃない。“犯行声明”を残していったのよ」


だとすれば、この記録の中には――

誰かが“消したい”過去の罪が眠っていたことになる。



その日の午後。

ユリアはアメリアとともに中庭で休憩を取っていた。


「密室の書庫、ね。誰が鍵を持っていたの?」


「正式には、学院側の文官と、王家の管理者」


「つまり、王家関係者が関与した可能性もある」


「うん……そして、その“ALTER”という単語。意味は“偽装”。でもそれ以上に、これは――“誘い”よ」


「誘い?」


「“私はここにいる。見つけてごらんなさい”というメッセージ。知能犯よ、これ」


アメリアがふっと微笑む。


「なるほど……そしてそれに気づけるのは、あなたくらい」


ユリアは目を伏せ、無言で紅茶を飲む。


そのときだった。


「……あのっ!」


駆け寄ってきたのは、あの少女――マリアだった。


「ユリアさん、少し……お話、よろしいでしょうか?」


その顔には、怯えたような、それでいて演技めいた笑みが浮かんでいた。


「あなた……何を話すつもり?」


「……あなたが、事件を調べていることは知っています。でも、どうかお気をつけて」


「気をつける?」


「“真実に近づきすぎると、痛い目を見ますよ”」


笑顔で言いながら、マリアの瞳には“警告”と、“優越”が宿っていた。


(――やっぱり、この子、ただのヒロインじゃない)


ユリアは静かに口角を上げた。


「ありがとう、忠告。……でもね」


その笑みに、マリアは一瞬だけ顔を引きつらせる。


「“真実”は、もう一つだけ。――“嘘をつく人間は、目線が逸れる”ってこと」


マリアの瞳がぴくりと揺れた。


(やっぱり)


この事件の裏にいるのは、

“悪役令嬢”ではない。

“モブ令嬢”でもない。


真に恐ろしいのは、“ヒロインを演じる少女”かもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ