表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/74

第一章:愛のない結婚(1)

 術師華族のなかでも、春那家、日夏(ひなつ)家、北秋(きたあき)家、冬賀家は四大術師公爵家と呼ばれており、この四大術師公爵家が中心になって、術師たちをまとめている。


 人が増えれば考え方もさまざま。ある一定の規則を決め、術師たちは鬼の討伐に励むのだが、その「ある一定の規則」が及ぶ範囲が術師協会だった。


 今では術師のほとんどが協会に所属しており、逆にそうでない者はその力に気づいていない者くらいだ。たまに、隔世遺伝として霊力が目覚める者がいるため、そういった無自覚の術者を見つけては協会に属するように諭すのも、協会に所属する術師らの役目でもあった。


 また術師協会に属するのは、成人を迎えた術師のみとされている。


 春那乃彩は、春那公爵を父に持つ術師だ。父が術師爵位を継いだのは、先代の春那公爵――乃彩の祖父が亡くなったからであり、当時、乃彩は十五歳だった。

 術師華族の爵位は世襲制であるため、乃彩の父が公爵となるのは自然な流れであった。





「え? 結婚、ですか?」


 それは乃彩が十六歳になったばかりの五月の連休明け。


 家族四人であたたかな料理を囲んでいたときに、乃彩の父親である琳が「結婚」を話題にした。


 食事の時間は家族団らんの時間ともいえよう。


 吹き抜けのリビングは解放感にあふれており、ガラス張りの向こう側には夜景が見える。他よりも少し小高い場所にあるこの屋敷は、他の建物を見下ろすように建っていた。


 夜だというのに空がほんのり明るいのは、今日が満月だからだ。


「そうです。乃彩も知ってのとおり、術師華族の女性は十六歳から結婚が認められておりますから」


 琳は相手が誰であっても穏やかな口調で話をする。だから逆にそれが何を考えているかわからないとも言われている。


「乃彩も十六歳になりましたからね。そろそろ結婚について考えてみてはどうでしょう?」

「それは……」


 琳の言うとおり、術師華族の女性だけは十六歳からの結婚が認められている。社会的性差(ジェンダー)をなくそうと叫ばれている昨今であるが、術師界隈の考えはまだ古い。その古い考えをひきずっているせいか、術師華族の女性のみが十六歳からの結婚が認められ、それ以外は成人とされる十八歳からの結婚となる。


 そのため未成年である十六歳、十七歳での結婚については、親の同意が必要なのだ。


 それは術師の世継ぎ、もしくは霊力を継ぐため、という観点も影響している。できるだけ若いうちに結婚をすることで、多くの子を産んでほしいというのが、術師協会の考えなのだ。


 ただでさえ少子化と叫ばれている世の中、それは術師華族にも同様の波が押し寄せていた。また、いくら術師の子であったとしても、霊力をもたない子、霊力が弱い子が生まれるような悲惨な状況も起こっている。


 そうなれば術師華族の存続は危うくなり、その結果、鬼がより力をつけ人間の世界を飲み込んでしまうだろう。


 そういったさまざまな問題やら古の風習やらがあって、術師華族の女性の結婚だけは、国からも特例が認められている。


 そのためか、乃彩の同級生にも術師家系の者同士で婚約を結んでいる者もいる。術師華族だけは、世の流れからおいてけぼりをくらっているような、むしろ頑なに昔の教えを貫くようなそんな世界なのだ。閉鎖的、ともいうかもしれない。


清和(せいわ)侯爵を知っていますね?」


 琳の言葉に乃彩は黙って頷く。清和侯爵家は春那公爵家の分家筋にあたる家柄だ。


「清和侯爵家の当主、貴宏さんが、先日の亡者鎮魂で負傷いたしました」


 亡者とは鬼によって操られている人の魂のこと。本来であれば、人生を全うしたときに成仏する魂だが、恨みの心が残っていると成仏できずにこの世をさまよい続ける。肉体を失い、ふらふらしている魂は、人を敵対視する鬼にとってかっこうの的となる。


 鬼は、人の魂を使って人を襲う。それが奴らの常套手段だった。魂とて、もとは人間。術師たちも迂闊に手出しはできないだろうと、鬼らはそう考えたようだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ