表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不運からの最強男  作者: フクフク
ダンジョン編
73/213

二十階層_01



「んー、遠いな。このメンバーで、今日中に二十一階層まで到着するのは難しいかな。ちなみに私とジークなら余裕で着くけど、君たち『倍速』は、使えないでしょう。先に伝えておくけど、全員に『倍速』をかけて移動なんて、嫌だからね」


 男騎士が口を開く前に、叔父が先手をうつ。

 叔父の『索敵』の範囲は、最大二百キロ。その範囲に正しい階段があったことに、ほっとした。


「アーベル殿。どのような隊列で進みますか?」

「隊列は……。ジーク、前方にホルスタインの団体。数は二十弱だ」

「はい」


 叔父の指示に、素早く『倍速』を使い、ホルスタインの団体との距離を詰める。魔力循環を高め、ホルスタインとの距離を確認しながら魔法を放つ。


『疾風』


 ホルスタインの団体は、瞬時にドロップ品へと変わったが、その場所には、百メートルほどのくぼんだ地形ができていた。

 チッと、思わず舌打ちをしてしまう。

 また魔法が拡散した。ホルスタインを狙ったつもりが、地面にまで魔法が到達している。


「ホルスタインは、単体ではEランクですが、団体はDランク。それを一瞬で殲滅する魔力とは……。アーベル殿が、誓約魔書を強く要望した理由がわかりました」

「見ての通り、戦闘に関しては、手出し無用でお願いするよ。ジークの修練を兼ねているんだ。ドロップ品が必要なら、半分そちらに渡すよ」

「いえ、結構です」

「そう。なら王女の護衛に務めてください」


 俺は戦闘の反省をしたあと、テキパキと魔法袋にドロップ品を納めていた。

 牛肉、牛乳、チーズ。いつも思うが、加工品のチーズがドロップされるなら、バターやヨーグルト、アイスなども、ドロップしてもよくないと思ってしまう。

 牛肉は部位でドロップされ、ロースが多いが、ヒレやサーロイン、バラ等の部位もドロップされる。また、ホルスタインには上位種があり、その肉は最高級品として取り扱われる。

 今日は焼き肉かなと、思っていると、叔父が隣にいた。


「ジーク、『疾風』の制御が上手くできていないね。『熱火』のほうが難しいはずなんだけどね」

「どうしてもヴィリー叔父さんのイメージが払拭できなくて。無意識に力が入っているようです。回数を熟せばなんとかなると思います」

「問題点が分かっているならいいよ『疾風』を上手く扱えるようになれば、その上の『狂風』『暴風』を教えよう」

「えっ」

「何を驚いているんだい。このダンジョンで相当レベルが上がるだろう。魔力値はおそらく足りるよ。まぁ『狂風』『暴風』もそうかわらない魔法だからね。どちらかを重点的に覚えるのがいいかもね」


 たしかにダンジョンに入って三日。すでにレベルが、2上がった。ダンジョンに入る前はLv7で、なかなかLv8に上がらず、難儀していた。

 Lv5までは比較的簡単にレベルが上がったのだが、レベルの壁があるのか、そこからが長かった。

 Lv6に上がるのに、Lv5までに取得したスキルポイントの倍以上かかったのだ。

 簡単に説明すると、Lv5までにホワイトラビットを計100匹倒したとしよう。Lv6に上がるには、そこから200匹以上倒す必要があったのだ。

 実際はLv5で、スキルポイントが200、Lv6では426、Lv7では824だった。ダンジョン前は1200弱までポイントがあり、現在Lv9で2328なのだ。おそらくLv10になるには、3000を超える必要がある。

 三日で大体1000を超えているので、踏破するまでに、Lv11にはなる計算だ。


「そうだジーク! 魔力を枯渇してもいいよ。ただ気絶するまでは使わないでね」

「いいんですか⁈」

「戦闘はジーク。私はサポートで温存。王女の護衛は三名いる。特に伯爵は桁外れに強い。まぁ兄さんのほうが強いけどね。だから後方を心配する必要はないよ。全力で戦闘しなさい」


 叔父の言葉を真に受け、その後、俺は無双した。

 そのおかげで『疾風』を自由に扱えるようにまでなった。制御が完璧だった『疾風』を見て、叔父は満足そうに頷いていた。

 後方のエスタニア王国の騎士たちの顔が、ひきつっていたのは、気にしないでおこう。

 残念ながら、レベルは上がらなかったが、明日以降『狂風』『暴風』を実戦で使用することにした。

 まずは叔父が手本を示してくれる。

 今度は、叔父の魔法に引きずらないように、客観的に魔法を分析しよう。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ