表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

9 獣人の抵抗

 川沿いの草原を、二人の男が、歩いていた。

 一人は、赤い長い髪の男。

 もう一人は、黄金色の髪から、狼の耳が生える男だ。

 二人は、言葉を交わす事なく、黙々と目的地に向けて、ひたすらに進んでいた。

 季節は夏であり、いつまでも明るい昼の時間が、続いていた。


 その場所には、既に先客がいた。

背中に、小さな黒い翼のある男らと、縞模様の尻尾と黒い耳のある男らが、彼らを出迎えていた。

「ようやく来たな、狼の」

 黒い翼――小柄なカラスの獣人が、そう言って笑っていた。

「トナカイの奴らは、少し到着が遅れている。オオジカのと合流してから来るそうだ」

 縞模様の尻尾――虎の男は、心配ないと、大柄な身体を動かして伝えていた。

 広大な、東方世界の大樹林地帯を分断するように、滔々と流れる大河がある。

この河は、無数の支流からなっていた。それぞれの支流は、また細かい支流を有し、それが際限なく、網の目のように、樹林地帯を流れている。

 そして流れ付く寄辺の果てに、西の者たちの築いた町が存在していた。

 町は、ほんの少し前まで、熊の氏族たちが住んでいた。

 西の世界の国には、遠く及ばない規模だが、彼らは立派な自治権を有し、小さいながらも王国として成り立っていた。

 その彼らを、西から来た者たちは、無惨に潰していった。

 戦いで、懐柔で、男を殺し、女子供を奴隷にし、西の者が恐れる騎馬民族タタールの手口をそっくり模倣して、町を乗っ取ったのだ。

 辛うじて生き延びた熊の氏族は、仲間内で協力することで、散発的に抵抗を続けてはいたものの、数少ない根城もしらみ潰しに合い、それも最早、終焉が近くなっていた。

「それで、西のやつら、どこまで、来てる」

 黄金の狼のツァガンは、川の向こう岸を眺望しながら、言った。

「この気配だと、割と近いな」

 赤い髪のユーリは、シャマンの眼で、周囲を警戒している。

 彼らが佇んでいるのは、かつて渡し場であった川のほとりだ。熊の氏族が利用していた、古い交易の道でもあった。

「この川を、下ったところまでは、確認済みだよ」

 カラスの獣人の一人が、しわがれた声で、答えた。

男は、老人かと思うほどに、腰が異様に折れ曲がり、背中の翼も、所々抜け毛が目立つ。手には、シャマン特有の円形の片面太鼓と、薄汚れた羽毛の上衣が、他の男どもとは違う空気を醸し出していた。

「この様子だと、熊の氏族は諦めた方がいいかもしれん」

 虎の男は、ため息をついた。

ツァガンよりも遥かに大柄な男は、東の山地からやって来た。

 山岳地帯で弓を取り、獣を狩って暮らしていた虎の氏族は、十人ほどの手勢を連れていた。

「我らも、この人数では、どこまで出来るか……」

 カラスの氏族は、五人程度だった。

「オイラ、一人でも、十人以上、働けるぞ」

 ツァガンが、胸を張っていた。

「はっはっは、よく言うな狼の。ならば、お前のシャマンはどうした?」

 カラスの中年男が、笑いながら指摘した。

「そこにいるのは、鷲のシャマンではないか。狼の氏族は、新たなシャマンを手に入れたと聞いたが、なぜ連れて来ないのだ」

 ツァガンは、返答に窮した。

そのシャマンを指すのが、己の妻――エルージュであるのは、理解している。

 彼女は、狼の氏族のために、白鳥の氏族でありながら狼のシャマンとなった。

 そして此度の件に、各氏族は自身のシャマンを連れて来るのを条件にした。不可思議な術を使う、シャマンの力がどうしても必要だからだ。

 だが、ツァガンは、連れて行くのを拒んだ。

 ユーリも、行かせるべきではない、と反対した。

 何故なら彼女は、妊娠していたからだ。

「ユ、ユーリは、鷲だ。でも、狼の氏族に、協力してくれる、いい奴だ」

 そう言って、ツァガンはユーリに目線を移した。

彼は、別段、気に留めるでもなく、川の向こうを見つめている。

「ふん、シャマンを出さない、人手も出さない。何様のつもりだ、狼の連中は」

 虎の男の一人が、悪態をついた。

――それは、お互い様ではないか。

 ユーリは、腹の底で呟いた。

 虎のシャマンは、この場にいることはいる。ただ、大人というには、まだ早い、少年のようなシャマンであった。

 彼らも、経験のある年老いたシャマンを出したがらず、いくらでも替えのきく若いシャマンを、この場に連れてきた。

 カラスのシャマンに至っては、足腰の弱った老人である。

ただ、経験だけは豊富そうなのが、救いであった。


 一日遅れで、トナカイとオオジカの氏族が到着した。

トナカイは、総勢三人だった。オオジカも、同じ人数を、引き連れていた。

「いやに少ないな」

 カラスの男が、怪訝な顔をした。

それもそのはず、彼ら二つの氏族は、シャマンを連れてはいなかった。

「生憎と、流行病はやりやまいが出たのでな。これ以上の人手は無理だ」

 大樹林地帯の、北の果てから来たトナカイの男は、苛立ちを隠しながら、カラスを睨み付けた。

「さて、これからどうする。このまま川を下って、町を襲うか」

「いや、真正面から当たっても、こちらが不利なだけだ。やるなら奇襲しかない」

 虎の男の提案に、ユーリは反論した。

「例えば?」

「夜だ。あいつらは酒を非常に好む、一度寝入ったら、なかなか起きない。そこを狙う」

「上手くいくのか?」

「そうさせるのが、シャマンの役目だ」

 ユーリの双眸が、黄金色に輝いていた。


 川を越えて、一行は西の者が住む町へと近づいた。

「おい、夜の襲撃では、なかったのか」

 木々の間に身を隠しながら、オオジカの男が喚いた。

「しーっ、静かにしろ。お前らはここで待機だ」

 獣人の男たちをその場に残し、ユーリは単独で、町の様子を探るべく進んだ。

 その町は、森の中を穿つ川のほとりに開けていた。

周囲は、手つかずの森林が残るが、開拓された町と、そしてそこに至る街道があり、川に敷設された桟橋には、西の者の姿が見受けられ、肌をくような警戒感が充満している。

 町を囲む壁は、伐採したばかりの、水分も抜けきっていない針葉樹の幹からなり、炎で燃やそうにも、上手く行きそうに無いのが、予想された。

――エルージュ様であれば、上空から覗けるのだがな。

 狼の村で、無事の帰りを待つと言い、二人を見送った彼女を思う。

彼女は、白鳥の翼を持つ。それがあれば、こんな町の様子など、すぐに把握出来る。

 空に身を浮かべ、遥か高みから地上を見渡せる、美しき白鳥の女だからだ。

 一方、己は鷲の氏族でありながら、翼を無くした。

西の人間に限りなく近く、地べたを這いずり回るしか能の無い男だ。

 彼女の白い翼に魅了され、自分も鷲の翼を欲しいと願った事さえある。

 あるからこそ、この鈍重な人間の身が、非常にもどかしかった。

「鷲の」

 しわがれた声がした。

 ユーリの横には、いつの間にか、カラスの老シャマンが立っていた。

「あの町を、見たいのか?」

「そうしたいが、私には翼が無い」

「自分ならば、高みに登る事が出来る」

 ゆっくりと、ユーリは老シャマンに振り向く。

「姿を偽る術は、心得ておるか」

「ああ」

「ならば、今すぐかけろ。上に行くぞ」

 ユーリが、術の詠唱を開始した。

 老シャマンは、彼の襟首を引っつかんで、背中の翼を動かした。

 気がついた時には、二人の姿は、高い高い針葉樹の梢にあった。

「はあ、はあ、さすがに大人二人は、重いわい」

 老シャマンの、息が荒い。

「ご老人、かたじけない。後は私が引き受ける」

「頼んだぞ、鷲の」

 木の股に身体を預けて、老シャマンは深呼吸をした。

 片やユーリは、輝くシャマンの眼で、町を見下ろす。

黄金色の、彼の双眸が、獲物を狙う鷲の如く、鋭い眼光を放つ。

 向こうからは、こちらの姿など、認識出来るはずもない。

姿を偽った、彼らの姿は、梢に止まる二羽の鳥と化していた。

――町というよりは、砦に近いな。

 丸太材を器用に組み合わせた、西の生活様式の家々だが、その造りは、一般の民家よりも、遥かに重厚だ。

 その家を取り囲むのは、町の外に無限に広がる針葉樹から作られた、壁である。

壁は幾重にも、家々や町全体を守るように覆っており、壁と壁の隙間を、子供たちが元気に走り回っている。楽しそうなその光景は、否が応でもユーリの古い記憶を呼び起こした。

――キタイ・ゴロド……。

 忘れたはずだった。

だが、師匠、そして弟弟子と暮らした町並みが、目の前にあった。

 建並ぶ家と、家を囲む泥棒避けの壁が見え。細い路地には、積もった雪がいつまでも残り、冷たい空気は町を覆う。

 キタイ・ゴロドと白い町ベールィ・ゴロドの間には、白壁の城壁が。白い町と木造の町ゼムリャノイ・ゴロドの間にも、同じく城壁と、壁はいくつもモスクワの町を取り囲む。

 この町の造りは、それと同じだった。

建物の密度など、細かい部分は違っているが、基本的な部分は同一だった。

 異民族の町を奪い取り、砦として作り替えたものだ。

 町の出入り口には、見張りの者が複数見え、壁には一定間隔で櫓が建ち、人の姿がある。

 難しいと、彼は感じた。

 町の規模に対して、人の数が多すぎるのだ。だが。

――もしや、次に?

 そう、思い至った時、彼は何かに気づいたらしく、微かに笑みが漏れた。


 数日後の夜。

ツァガンは、ユーリと共に、町へと侵入していた。

 足元には、門番の死体が転がり、その首には、矢が深々と突き刺さっている。

「俺たちは見張りを倒す、そっちも頑張れよ」

 そう、言い残し、虎の氏族は弓矢を構えつつ、姿を消した。

 ほんの少し前まで、町は賑やかであった。

次なる異民族の集落を奪い取るべく、出陣した開拓兵を見送った住民は、案の定、酒盛りを始めていたからだ。

 あれだけいた見張りの数も、今や半数ほどに減り、その残った見張りすらも酒の誘惑に勝てず、持ち場を離れている始末だった。

「私が、建物に火を放つ。お前は、外に出てきたのを倒せ」

「分かった」

 ツァガンが、大きく頷いて、走り出した。

 続いて、トナカイとオオジカの氏族も、散らばるように走る。

 ユーリの双眸が、黄金色に輝く。口が動き、不思議な言葉が漏れ出でた。

周囲の建物を睨み付けた。その途端、炎が天高く噴き出し、人々の眠る家を、一瞬で飲み込んだ。

 直に、燃える家から、人が飛び出してきた。共に素裸の男女だった。酒の影響なのか、それ以外の要因なのか、肌が異様に赤かった。

 ツァガンが、男の首をへし折った。男は悲鳴を上げること無く、死んだ。

 それを見た女の口が、声を出そうにも出せずに、ただ開閉している。

 人は、本当の恐怖に遭遇すると、声など出ない。目は見開かれ、顔色は血の気を失い蒼白である。

 女は震えながら、四つん這いになり、ツァガンに尻を向けた。

白い女の指が、そこを押し広げている。先ほどまで、何をしていたか明瞭に跡が残っている。

 尻が、彼を誘うように艶めかしく蠢いた。助かりたいという本能が、女を突き動かしていた。

 ツァガンは、嫌悪感を催した。女の腕を掴み、真っ赤に燃える炎の向こうへと、その身体を放り投げた。悲鳴が聞こえたが、それもすぐに止んだ。

 また別の家からは、子供のか細い泣き声が、炎の轟音に紛れて耳に入った。

 ツァガンの顔が、悲しみと憤りで歪んだ。どうしていいのか、彼には分からなかった。

 町にいるのは、東の世界を侵略しに来た者たちだ。

だが、それには、女子供も入っている。特に子供、自身が子を持つようになってから、その愛おしさと憎らしさは、骨身に染みているのが、よく分かっている。

 ユーリは、子供であろうと、情けはかけるな。と、説いていた。

敵の子供は、恨みを抱えたまま、大きくなる。そうして、いつか寝首を掻こうと、その爪牙を鋭く研ぐ。従順な奴隷になる子の中に、一人でもそれが混じっていたなら、それは大変な事態を招くからだ。

 禍根は断ち切らないと、いけない。

 かつて故郷を滅ぼされたユーリは、悲しい目でツァガンに言い聞かせていた。

 家が、焼け落ちる。柱が、梁が、豪快な音を立てて、崩れていく。

屋内で焼け死んだ者たちは、瓦礫の下に潰された。人だったものと、木材だったものが混ざり合い、一つの炭となった。

 炎は、大量の煙を吐きながら、その勢いを弱めようとは、しなかった。


 ツァガンたちは、一度、引き揚げていた。

疲れ切った彼らを出迎えたのは、留守を任されていた、カラスの氏族と虎のシャマンだった。

「虎の氏族にケガ人が出た、急いで手当を頼む」

「は、はい」

 トナカイの男が、虎の少年シャマンに声をかけ、彼は青白い顔で、治療に取りかかる。

 拙い手つきだが少年は懸命に祈り、仲間の傷を癒やすも、如何せん経験が浅いせいか、その速度は非常にゆっくりとしたものだった。

 一方、ツァガンとユーリに、ケガは無かった。

 ユーリは、己の身ぐらい守れると言い、ツァガンには、妻エルージュのかけた守りの術が、強力に効いていたからだ。

「ユーリ」

「何だ、ツァガン」

 ツァガンは、腰を落ち着けて、ユーリに話しかけた。

「みんなに、オイラの魔法みたいなの、かけられないのか?」

「災い避けの術か」

「そうだ」

 ユーリの頭が、左右に揺れた。

「無理だな、術の方法はエルージュ様に教えて貰ったが、かけ方に少し問題がある」

「なんでだ」

「心から愛している者にしか、これはかけられないと聞いた。お前だけに術がかかるのは、そのせいだ」

「え、えっ?」

 驚くツァガンの様子に、ユーリは苦笑いをした。

「お前、私に口づけされたいのか?」

「そ、それは、嫌だ」

「そういう事だ、諦めろ」

 ユーリは太鼓を持ち、虎のシャマンの元へと向かう。

 少年は少し驚いていたが、ユーリの親身な助言に耳を傾け、懸命に仲間を癒やし祈り続けていた。

 彼のシャマンの術は、まだまだぎこちないが、その才能には、光るものがある。

そう感じたユーリは、若き次代を育てるためにも、少年の成長を後押ししていた。

 氏族の異なる獣人たちは、西の者という共通の敵が来たことで、互いに力を合わせつつあった。


 森の中を、一行は進んでいた。

カラスの老シャマンが残した、微かな気配を辿りつつ、皆は川上へと足を向ける。

 途中、幾つもの支流を渡り、西の者が休憩したであろう、野営地を確認し、もうすぐ追いつこうという時に、老シャマンが姿を現わした。

「遅かったな、奴らは砦を築き始めているぞ」

 少し棘のある物言いに、皆は内心苛立ちを覚えたが、それを無理矢理腹の底へと押し込めた。

 老シャマンの両足は、傷にまみれていたからだ。

 西の者は、川の道を利用して、大樹林地帯の奥深くまで移動している。

その速さは、徒歩の比較ではない。風を巧みに使い、恐ろしいまでの長距離を、短時間で踏破してしまう事が出来る。

 それを、この老人は、たった一人で追跡し、時には空を飛び、時にぬかるむ地面を駆け、孤独に奴らを追い続けた。

 足が傷つき、血が滲むのも厭わずに。

「砦はどこだ、ここから近いのか」

 オオジカの男が、焦りの様子を見せる。

「この先に、川の合流地点がある。その近くに熊の集落があっただろう、そこだ」

 それを聞いて、皆の背筋に悪寒が走った。

件の熊の集落は、族長の一人が、最後まで抵抗を続けていた場所だった。

 しかし、族長は奮戦空しく戦死し、集落は一時、西の者に占拠された。

 とは言え、熊の氏族は執拗に反乱を起こし、集落は幾度も奪い奪われ、今また熊のものとなっていた。

 それがまたも奪われた。しかも根城を失い、補給の続かない開拓兵がだ。

 これは、別方面からの侵入、及び支援があるものと見て、間違いは無かった。

「此度は、長丁場を覚悟した方が、いいかもしれんぞ」

 誰かが、そう言った。

 それは、事実であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ