表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

7 侵入

 森の上空には、どこまでも青い天が広がっている。

その天の下には、これまた広大なる樹林地帯が地を覆っていた。

 まるで、世界のてまであるような、緑繁る森の中に、一つの不思議な木が生えていた。

 その木は、周囲の杜松ねずの木や、白樺とも違う、独特の空気をまとったもので、人は神聖なるシャマンの樹と呼び、畏れ敬っていた。

 樹は、常緑の針葉樹そのものなのだが、幹の中途から無数の枝葉が密集して生えており、長く伸びた枝が、地面に向かって垂れ下がる姿と、そこに結びつけられた、色とりどりの布きれが、より一層異様さを引き立たせていた。

 そんな樹の先端にある、梢の付近に、一人の女がその身を浮かばせている。

 背中の白鳥の翼を大きく広げて、白い毛皮の衣服を風に靡かせつつも、彼女の目は、黄金色に輝いて遠くを見つめた。

「信じたくないわね」

 そう呟きつつ、彼女――エルージュは悲しげな顔をしていた。


 昨夜のこと。

子供たちも寝静まった頃、彼女は寝床にて、夫のツァガンから、それを聞かされた。

「熊の氏族が、西の国の奴らに、負けた、らしい」

 彼の言う、熊の氏族とは、大山脈東側山麓に住まう者たちで、大樹林地帯を流れる川沿いに、いくつかの王国を持ち、東方世界の交易を担ってもいた、裕福な、そして勇敢でもある獣人の氏族であった。

 その彼らが、西の者に敗北をしたのだという。

「それは、本当なの?」

「うん、昼間、使者が、来た。オオジカと、カラスの氏族も、一緒、だった」

 暗い天幕内で、ツァガンの声が、力なく響く。

 西の国は、毛皮や土地などの、豊富な資源を求めて、この東方世界へと侵入を開始した。

 もはや、世界を分ける大山脈は、その役割を果たしてはおらず、山脈の比較的なだらかなところから、人々は進み始めていた。

 そしてその流れは、止まるどころか大規模な奔流と化し、東方世界は次第に、開拓という名の侵略を受けるようになっていった。

「オイラ、できるかな」

 ツァガンは、寝返りを打って、エルージュの柔らかな胸に顔を埋めた。

「オイラ、戦わないと、いけない。オイラ、族長だから、みんなを守る」

「ツァガン……」

 彼は不安なのか、声が少しだけ、震えている様子だった。

「熊の氏族、男は殺されて、女子供は奴隷にされて、ユーリの言った、通りのこと、されたって」

 ユーリがかつて言っていた、その言葉を思い出し、エルージュは悲しい気分になる。

 西の国は敵だ。

 土地や毛皮を奪い、男は殺し、女は慰み者にする、我らの敵なのだ。

 彼は、かつて住んでいた国を、そう評し、冷たく言い捨てていた。

「オイラ、エルージュが、他の男のものになるの、見たくない。子供たち、奴隷になんか、させたく、ない」

 胸の上に微かに見える、黄金色の髪と耳を眺めつつ、妻が、そっと彼を抱きしめる。

いつの間にか、父と同じく、大きな体格の男となっていたツァガンだが、その内面は、昔と変わらず、エルージュと出会った時のままだった。

 心優しき、仲間思いの最愛の夫だ。

 その夫の悩み苦しみを、共に分かち合いたい。

彼女はそう考えつつ、柔らかなその胸で、彼を抱き留めていた。

「私も、同じ」

 ツァガンの頭の耳元で、彼女は呟いた。

「私も、ツァガンや子供たちが大事。ユーリさんも、この村も、とても大切だから、私も戦うわ」

 彼女の言葉に、黄金色の頭が振られていた。

「それ、だめ、だよ」

「どうして」

「エルージュは、女、だもん。戦うの、オイラの役目、エルージュは家、守る役目」

「でも、私だって……」

 暗闇の中で、彼女の頬に、大きな手が触れていた。

「エルージュ」

 彼は、その手で、愛しい妻の頬を撫でる。

きめ細かく、吸い付くような肌に、暖かく柔らかい感触は、何よりも尊いものだ。

 初めて抱いた時と、全く変わらないその身体に、ツァガンの鼓動が激しくなった。

「今度は、あの時と、違う。相手は人間、西の人間なんだ」

「人間……」

「うん、人間、怪物相手じゃない。だから、オイラの言うこと、聞いて、エルージュ」

「……分かったわ」

 妻の声に、彼は安心したらしく、再び温かな胸へと、顔を埋めていた。

 夜更けの天幕内で、ツァガンはいつしか眠りにつき、少し賑やかな寝息が、聞こえだしていた。


 シャマンの樹の根元。

上空より、ふわりと舞い降りたエルージュは、長い黒髪を掻き上げて、それを見た。

「ユーリさん」

 それは、ユーリのシャマンの樹だった。

 元々彼の樹は、大山脈東側山麓にあり、神聖なる樹として地元氏族に崇められていた。

 それを、この地に移さざるを得なかったのは、西の国のせいであった。

 彼らは、知らぬとはいえ、明らかに特別扱いされていた、この樹を、伐り倒したのだ。

 自然崇拝の愚か者と、言って。

「シャマンの樹を伐るような人たちは、ダメよね」

 そっと樹皮に触れる。

堅い表面の向こうで、樹の息吹が脈動している。

 この樹は、ユーリの命そのものとして、ここにあり、根付いていた。

「ねえ、ユーリさん?」

 樹に触れながら、彼女はそう微笑む。

「気づいておられたのですか」

 彼女と、樹を挟んで反対側から、ユーリの声がした。

少し照れくさそうに、微かな笑みを浮かべて、彼は深々とエルージュに頭を下げる。

 茶色の毛皮の羽織に、色とりどりの無数の紐を下げ、己の分身ともいえる太鼓を片手に、彼は佇んでいた。

「おかえりなさい、疲れたでしょう」

「はい、さすがに気配を消しつつの移動は、骨が折れますね」

 赤く長い髪の向こうで、彼の顔は少しだけ疲れを見せていた。

「ですが、休んでもいられません。ツァガンたちに報告がありますので」

「無理は、しないでいいのよ」

「これしきのこと、平気です」

 ユーリを気遣う彼女の言葉に、彼は温かさを覚えながら、狼の村へと歩み出す。

 その彼を追って、エルージュも歩き始めた。


 狼の氏族の村。

村内でも、最も大きい天幕の中に、族長であるツァガンと、帰還したばかりのユーリ、そしてエルージュの三人がいた。

 ツァガンは、毛皮の服をしっかりと着込み、失礼のない格好でユーリを出迎え、そのまま彼に座るよう促すと、エルージュを自身の傍らに呼び寄せ、自らも腰を落ち着けた。

「ユーリ、偵察、ありがとう。それで、何か、分かったか?」

「ああ、いくつか情報を手に入れた。それによるとだな」

 彼は語り出していた。

 熊の氏族や、近隣氏族の話によると、熊の連中は、全員が西の者に負けたわけではないらしい。

 彼らは、一言に熊と言っても、いくつかの枝分かれした兄弟氏族の集合体であり、今回敗れたのは、そのうちの二、三の氏族であるとのこと。

 残された者たちは、町を手放し、森に姿を隠して、抵抗を続けている。

彼らは勇猛で、森においては腕力で比類無き強さを誇るのだが、西の者は知恵を働かせて、その彼らを出し抜きつつある。

 そして西の者は、大樹林地帯を流れる、無数の河川を利用し、川沿いにある小さな集落を乗っ取っては、砦を築いているらしい。

 川を使うということにかけて、西の者は優れた技術を持っているために、瞬く間に川の上流である、人跡未踏の奥地まで侵入されているとのこと。

 熊の周辺に住まう各氏族は、熊の者に協力を申し出たのだが、彼らは頑なにそれを拒み、熊の者だけで戦いを続けているのだという。

「町の建設は、止められないのかしら」

 エルージュが、そうため息をつく。

 彼ら西の者の建設速度は早く、一晩経てば家々が。十日もすれば小規模な砦が、周囲に豊富にある木材を利用して、作られていった。

 そうして森は切り開かれ、獣は狩られ、東の氏族は次々に併合され、奴隷として連れ去られていた。

「建設を止めることは、不可能です。併合された者の中には、西の生活を気に入っている者もいます。一度それに慣れてしまっては、こちらに戻ることは難しいでしょう」

 淡々と、見てきたありのままを、ユーリは証言する。

彼は、西の生活を知っている、それがどんなに便利で素晴らしいものかを知っている。

 だからこそ、東の者がそれを知ることは、危険であることも、承知していた。

「オイラも、それ、分かる」

 ツァガンが腕を組んで、大きくうなずく。

「西は、住みやすかった。ここより寒くない、見たこと無い、食べ物ある」

 かつて、仲間と旅をして回った西の国を、町を思い出す。

森や川、湖に、行き交う船があり。町には物が溢れ、人々は着飾り、温かな家で暖を取る。

 酒場には食べ物や酒が豊富に並び、皆、笑いながら腹を膨らませていた。

「でも、西はオイラが、いていい場所、じゃない。西は、人間の場所」

「そうだ、西は人間のもの、東は獣人のもの。それは決まっていたはずだ」

 定まっていたはずの、世界の規律は、もはや無いも同然であった。

 西の人間は欲にまみれ、東へと進む。好奇心と強欲の突き動かすままに。

そして、全てを手に入れることになる。西の国の支配という名の下で。

「西の人間は、本当にわがままなのね、全てを自分のものにしないと、気が済まないのかしら」

 エルージュは頬に手を当て、そう言って、ユーリを見る。

「富と栄誉、皆、目先のものが欲しいのです。手に入らないからこそ、尊いものもあるというのに」

 彼は目を細めて、その尊きものに微笑みかけた。

絶対に手に入れられない、かけがえのないもの、だから彼はそれを大切に思い続けている。

 たとえそれが、報われないとしても。

「あいつら、止めないと」

 苦い顔で、ツァガンが言う。

「足止め、でもいい。でも、できれば、山の向こう、押し返す」

「それには、各氏族と連携して、熊の氏族と……」

「だめだ、熊のやつは、協力、しない」

 頭を振って、彼は悩んでいた。

「熊の氏族、面子、重んじる。助けられた、とか、すごく嫌がる」

「どうするんだ、個々の戦力では、勝ち目はないぞ」

「だから、困ってる。どうしよう」

 熊の氏族は、獣人の中でも自尊心が高く、西の世界と交流を持っていたせいか、面子というのを重要視していた。

 そのため、他の獣人と共闘するとなると、絶対に拒否するのだという。

「シャマンの力で、陰から手助けするのは、どうかしら?」

「どう、やって」

「私の力は、テングリの力よ。森に息吹きを与えて、熊の氏族を強くできるわ」

 だが、ツァガンは妻の提案にも、首を振っていた。

「ダメだ、それ、気づかれる。あいつら、鼻もきくから」

「困ったわね」

「熊の氏族、押し返すの、祈る、しかない」

 たとえ、手助けが成功しても、それが明らかになれば、獣人たちの間に埋められない溝が発生する。

それは、年月と共に大きくなり、いずれは決定的なものになりかねない。

 これを防ぐためにも、今は堪える時期だと、ツァガンは考えていた。

「これが、良い結果に繋がれば、いいのだが」

 だがそれは、絵空事に過ぎなかった。


 数日後。

晴れ渡る青空の下で、ツァガンは息子ヴォルクを連れて、父と草原を歩いていた。

「父さんと、おじいちゃんと、おさんぽ、たのしい!」

「ヴォルク、転ぶなよ」

「うん!」

 黄金の狼の息子は、父ツァガンと同じ黄金色の髪を持ち、黄金の耳と黄金の尻尾を忙しなく動かしながら、丈の短い草の中を、走り回る。

 短い手足を覆うその衣服は、母エルージュのお手製で、温かな毛皮と毛織物に、様々な刺繍が、色鮮やかな糸で施された、真心の込められたものであった。

 そんな元気一杯な姿に、二人は目を細めて微笑んでいた。

「父さん」

 遊ぶ息子を見つめながら、ツァガンが口を開く。

「オイラ、西のやつらと、戦う、かもしれない」

 彼の言葉に、父は何も答えなかった。

「そうなったら、ヴォルクを、おねがい」

 重い、言葉だった。

彼は、村を、家族を守るために、戦火に身を投じようとしていた。

「あの子は、オイラの子。誇り高き、狼の子、だから」

「ツァガン」

 息子のその先を遮るように、父は彼の名を呼んだ。

「な、なに」

「死ぬつもりなら、最初から行くんじゃない」

「う……」

 図星を指されて、ツァガンはうろたえた。

父は、息子の意志を、容易く見抜いていたのだ。

「生きて帰るつもりで行け、辛気くさい話はお断りだぞ」

「でも、オイラ、自信ない」

「バカ者が、だったら戦いに行かずに、おとなしく死を受け入れろ」

「そ、れは……」

 ツァガンの首が、勢いよく左右に振られる。

「できない!オイラ、黙って死ぬなんて、いやだ!」

 草原の果てまで届く声が、辺りに響いた。

「オイラ、戦う。西のやつら追い払って、絶対に帰ってくる!」

 息子の、その言葉に、父の口角がつり上がる。

「よく言った、それでこそ儂の息子だ」

 草原を、柔らかな風が撫で、草が波のように揺らいでいた。

その草をかき分けるように、黄金色の頭が、こちらへと向かって来る。

「父さん、大声だして、どうしたの?」

 お尻の尻尾を揺らして、ヴォルクがあどけない顔で、ツァガンを見つめた。

「なんでもない。お前は何も心配しないで、いいからな」

「そうなの?おじいちゃん」

 金色の瞳を、くりくりと動かし、幼いヴォルクは頭の耳を動かしていた。

その仕草と、その風貌は、ツァガンの幼少時を思い出させるようで、父は胸を締め付けられる思いがした。

「ああ、そうだ」

 祖父の大きな手が、ヴォルクの頭をそっと撫でる。

父の手とも違う、その優しいぬくもりに、小さな狼は照れくさそうに笑っていた。

 緑の草原に、狼の親子が三人いる。

 彼らの領域は、脅かされつつあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ