表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

4 族長の勤め

「は、離しなさい、ツァガンくん」

 ヴァシリーが、もがいている。

彼はツァガンに、馬乗りにされ、身動きが取れない様に、両腕を封じられていた。

「ヴァシリー、オイラ、お前、傷つけたく、ない」

「じゃあ、離してください。私は、君に危害は加えませんから」

 その言葉に、彼は首を振った。

「信用できない。ヴァシリー、オイラの目、見てない」

「くっ……」

「兵隊たち、皆、逃げた。隊長も、オイラ倒した。あとはヴァシリーだけ」

 彼はそう聞かされ、驚きの表情を見せたが、やがて眉間にしわを寄せて泣きそうな顔をし、次いで、自棄やけになったのか、大声で笑いだしていた。

「やっぱりな、ははは……」

「どうした?」

「罪人の開拓兵なぞ、こんなものだ。こんなものなんだ……」

 彼の目から、涙が溢れ出る。

「ヴァシリー、なんで、泣く」

「う、うっ、う、ああああーっ!」

 あの旅でも見せたことのない、彼の取り乱した姿に、ツァガンは驚いていた。

「ヴァシリー」

 さくさく、と草を踏む音と、エルージュの悲し気な声が、彼らの背後に聞こえた。

「バカな奴だ」

 そして、ユーリの、声もした。

彼は吐き捨てるように、そう言った。

「ユーリ、さん。あなたは、見える?」

 彼女の声が、震えていた。

その意味を理解した彼は、弟と、その周囲を見て、黙って頭を振った。

「見えません、どこにも」

「そんな、ヴァシリー、あなた」

 エルージュは、泣いていた。

 ヴァシリーの身体の側に、いつもあるはずの、それが見えなかった。

「ない、シャマンの樹が。どうして」

 漏れる嗚咽を押さえようと、彼女の手が顔を覆った。

暗闇の草原に、男と女の泣き声がしていた。

「エ、エルージュさん。ごめんなさい、ごめんなさい」

 泣きながら、ヴァシリーは詫びていた。

「私は、シャマンで、なくなって、しまいました。私は、私は……」

 彼は語った。

 彼のシャマンの樹は、東西を分ける山脈の、西側山麓のどこかにあった。

 だが、強大な国として膨らみ続ける故国は、その山脈まで勢力圏を拡大し、開拓と称して、森林を切り開き、彼の樹までも伐採してしまったのだった。

 その当時、彼は結婚したばかりで、家には彼と嫁がいたのだが、原因不明の吐血に倒れた彼を、医者も助けることは出来ず、何を思ったか嫁は教会へと駆けこんでしまったのだ。

 そして、助けたいとの嫁に、司祭はシャマンをやめて改宗しろと迫ったのである。

 当然の如く、嫁は彼を説得した。

涙ながらに説得を続け、ついに彼は、それを受け入れてしまった。

 シャマンをやめ、転んだ彼に、以前のような力は、残っていなかった。

 彼は、生活のために、開拓兵になることを選んだ。

 森を切り、殖民し、また、森を切り開く。

それを繰り返し、東側の、まだ人の手の入らない森林地帯を突き進み、莫大な資源と、毛皮、そして土地を、彼らは手に入れた。

「私は、富と栄誉を掴みました。でも、代わりに、大事なものを失ったのです」

 ヴァシリーの襟元から、首飾りが転がり出た。

「それは……」

 首飾りの形に、ユーリは驚いていた。

「正教会です」

 それは、彼らの故郷の国教である、東方正教会信徒の証だった。

 正教会は、皇帝が威厳を示すため、また正当なる歴史の後継者として振る舞うためのものでもあった。

 遥かいにしえの時代に、憧れの存在であった国にならおうと、人々は土着の宗教を捨て、教会の教えを受け入れた。

 そうして、周辺異民族を蛮族だとして、討伐しながらも、国は少しずつ発展を遂げた。

 今や、正教会は国の大多数を占め、異民族や異教徒は迫害の中で、ひっそりと消えゆくしか、道は残されていなかった。

「私は、父を、兄さんを、捨て、転びました。私は、もう、昔の私では、ありません」

 溢れる涙を拭う事も無く、ヴァシリーは、ツァガンの目を見た。

「ツァガンくん、私を、殺してください」

「えっ、ヴァシリー……」

「私は、君たちを、欺いた。その報いを受けないと、いけないのです」

「で、できない。そんなこと、オイラ、できない!」

 ツァガンが頭を振って、叫んだ。

「やらないとだめだ、ツァガンくんは、家族を守らないといけない。侵略者には立ち向かうんだ」

「い、いやだ!ヴァシリーは、殺せない!」

「やれ!ツァガン!」

 戸惑い、拒絶の意思を表すツァガンへ、ユーリの怒号がかけられた。

「お前は、じきに族長となる男だ、敵に情けをかけるな!」

「ヴァシリーは、敵じゃない!」

「奴は敵だ!土地を奪い、森を、毛皮を奪い、男を殺し、女を慰み者にする、我らの敵だ!」

 ツァガンの目から、涙がこぼれた。

「ヴァシリー、うそ、だよね」

 大粒の涙が、ヴァシリーの頬に落ちた。

「嘘ではありません」

 彼が、にこりと笑った。

旅の中で、年下のツァガンを、いつも弟のように可愛がってくれた、彼の笑顔が思い出された。

 その顔が、ツァガンに訴えている。

「さあ、殺してください。その鼻水が、私の顔に落ちないうちに」

 ずるずると、鼻をすすり、ツァガンは、彼の首に、震えながら手をかけた。

「ごめん、ヴァシリー」

 ツァガンに、優しい笑顔を見せたまま、ヴァシリーの息は事切れて、いた。


 数か月が経っていた。

あれから開拓兵たちは、この東方世界に姿を見せず、樹林地帯は平和が訪れていた。

「エルージュ、オイラ、分からない」

 草原で遊ぶ、子供たちを見ながら、ツァガンは、そう呟いた。

「ヴァシリーは、なんで開拓兵になった?なんでオイラたちを、殺そうとした?」

「……分からないわ」

 夫の言葉に、エルージュは答えることができず、ただそう言う事しか、できなかった。

「侵略者に、立ち向かえって、言ってた。ヴァシリーは侵略者なのか?」

 ツァガンの脳裏に、あの日の夜の事が、思い出される。

 ヴァシリーが死んだ時、ツァガンも、エルージュも、そしてユーリも涙を流し、彼の死を悼んだことを。

 彼のシャマンの樹は、なくなっていた。

その時に、本当の彼は死んだのだと、エルージュは、涙ながらに言っていた。

 旅の中で、常にツァガンを可愛がり、そして、全てが終わった際に、エルージュと結婚した時も、彼は誰よりもそれを喜び、祝福してくれた。

 ヴァシリーは、ツァガンにとって、仲間でもあり兄のような存在であったのだ。

 その彼が、殺してくれと懇願し、死んでいった。

 首に手をかけた、あの彼のぬくもりを、ツァガンは、忘れることができずにいた。

「オイラ、間違って、いたのかな。もっと、何か、なかったのかな」

「お前は、何も、間違ってはいない」

 思い悩む、彼の背後に、ユーリが立っていた。

「お前は、家族と、村を守るために戦い、勝った。それだけだ」

「ユーリさん」

 彼の手には、小さな花が握られていた。

その花を見て、エルージュの目に、涙が滲んだ。

「墓参りに行ってきました。あんなのでも、私の弟だったのですから」

「ごめんなさいね、あなたの方が、もっと辛いでしょうに」

「いえ、エルージュ様は、身重ですから。こういう事は、私にお任せください」

 ヴァシリーの亡骸は、ユーリの手で、森の中に葬られた。

開拓兵は、仲間のヴァシリーが死んだというのに、亡骸を引き取ろうともしなかった。

 冷徹なのだ、と、ユーリは言っていた。

「ユーリ、オイラ、間違っていないのか?」

 ツァガンは、彼に問いかけた。

彼は大きくうなずき、それを肯定した。

「ああ、間違っていない。自分を信じろ」

「でも、思うんだ。もっと、違う方法が、あったんじゃないかって」

「それはない、シャマンをやめたら、農奴になるしかない。自由などないんだ」

 西の国は、国民の大部分が、農奴兼兵隊だった。

富農として成功する者もいるが、それは限られた人だけであった。

「農奴として、貧困にあえぐなら、開拓兵として、自由を掴みたかったのだろう」

 それもまた、家族を守るための術なのだと、彼は語った。


 さらに時が経ち、エルージュの腹が膨らんだ頃だ。

 ツァガンは父親の天幕へと、呼び出されていた。

「え、父さん、今なんて」

「よく聞け。お前に、族長の地位を譲ると言ったのだ」

 その言葉に、彼は驚いた顔をしていた。

「お前は、もう立派に、族長としての振る舞いを身に着けた。時期が来たんだ」

 父は、ツァガンの両肩を、しっかりと掴んだ。

「儂はもう年だ。だがお前は、敵から村を守れる力を持っている」

「でも、あれは、オイラだけじゃ、ない」

 息子の言葉に、父は首を振った。

「信頼できる友人を持つことも、また族長の務めなのだ」

「ユーリは、オイラの友人なのか?」

「友人だろう。でなければ、何だってこの村を守る義理がある?」

 ツァガンは、それもそうだと思い、首を縦に振っていた。

「よし、では近いうちに儀式をして、正式にお前を族長にする。それでいいな」

「はい、父さん」

 凛々しくも、力強く、それを受けた息子に、父は嬉しそうに笑っていた。


 数日後、エルージュは、森の中で子供たちを遊ばせていた。

「それでね、ユーリさん、お願いがあるのよ」

「はい」

 倒木に腰かけ、彼女は傍らに立つユーリに声をかけた。

「今度のツァガンの儀式なのだけど、あなたにも出てもらいたいの」

「……私が、ですか」

「ええ。ツァガンと、お父様の、たっての希望なのよ」

 そう語るエルージュを、彼は見つめ、思わず彼女と目が合っていた。

「し、しかし、私は部外者です、あの村の者ではありません。参加する意味が……」

「ツァガンは、あなたを友人として招待したい、と言っていたわ」

 思いがけない言葉に、彼は大層驚いていた。

「ゆ、友人?」

「ええ、友人よ」

「ですが、私は、そう思ったことは、ありません」

「あなたたちはそう思っていても、私には充分、友人に見えるわね」

 慌てる彼に、エルージュは微笑んでいた。

「儀式、出てくれるかしら?」

 主の願いを断る訳にもいかず、彼は決心していた。

「はい、謹んでお受けいたします」

「ありがとう、ユーリさん」

 膝をつき、頭を下げる彼に、エルージュは安堵の顔を見せていた。


 それから幾日か経ち、村の中心部の広場に、狼の氏族が集まっていた。

広場には、豪勢な祭壇が作られ、族長と、その息子のための、祝いの品々と捧げものが、ずらりと並べられていた。

「さて、準備はできたみたいね」

 祭壇の脇で、エルージュは太鼓を持ち、そう呟いていた。

「ユーリ、今日は、何があるんだー?」

 祭壇下の、氏族の者たちの場所で、ボローは、ユーリに問いかけた。

「今日はな、ツァガンが、族長になる儀式の日なんだ」

 その腕に、ヴォルクを抱き、ユーリは優しくボローの問いに答える。

「とーたま、ぎしき」

「そうだ、儀式だ。良く言えたな、ヴォルク」

 ユーリが頭を撫でてやると、彼は嬉しそうに、尻尾を動かしていた。

「二人とも、よく見ておくんだぞ、ツァガンの、晴れ舞台だからな」

「うん!」

「とーたまーぎしきー」

 村中の者たちが見守る中で、族長の儀式は、始まった。

 祭壇に火が掲げられ、エルージュの、シャマンの太鼓が、静かに鳴り響く。

太鼓の音は、徐々に強くなり、彼女の、テングリを称える詩が、草原を駆ける。

詩はテングリから、大地に移り、獣人を、氏族を、そして祖霊の狼を崇める詩となる。

 腹の大きな彼女は、なるべく影響が出ないよう、踊りを最小限に、詩を踊りに被せるように、力強く、うたい上げる。

 シャマンは、天啓を受けて、氏族の者を、族長に任命する役を負う。

それは、この東方世界の獣人たちに、共通する事柄なのだが、ツァガンの父は、シャマンの力添え無しに、族長に任命された。

 そのことは、異例中の異例とされ、族長になっても苦労が絶えないとまで言われた。

実際、彼が族長になってから、狼の氏族は苦労が重なる状態になったのだが。

「これからは、苦労も減るだろうな」

 ユーリの背後から、誰かの声がした。

「ツァガンなら、大丈夫だろう」

 村人の声だった。

「あいつは、シャマンを連れてきた。希望の子も嫁に産ませた」

「これで、安泰だ」

 皆、口々に、今までの苦労と、それが報われるであろう、言葉を話していた。

 この村が、どれだけの困難を負ったか、ユーリには見当もつかないものの、ツァガンが、褒め称えられる言葉を聞いて、そんなに悪い気はしていなかった。

 エルージュが、祭壇の火を松明に移し、ツァガンの周囲を、火で清める。

そうして、彼に、シャマンの言葉として、族長を任命する文言を捧げた。

 秋の日の、晴れ渡る青空の下、こうしてツァガンは、族長となった。


 それから数日が経ち、彼は周辺の氏族からの、祝いの一団をもてなすため、宴会に次ぐ宴会が続いていて、心身共に疲れ切っていた。

「はあー、つ、疲れた……」

 天幕に戻って来るなり、ツァガンはそう言って倒れこんだ。

「あらあら、お疲れさま」

 既に子供たちは、就寝しており、エルージュは静かに、夫を寝床へと連れて行った。

「さあ、ゆっくり休んで。明日も早いんでしょう?」

「うん、それなんだけど、ちょっと……」

 彼は、妻を手招きで呼び寄せると、そっと耳打ちをした。

「明日、魚の奴らが来る。だから、エルージュは、外に出ないで欲しいんだ」

「え、魚?」

「うん、魚、危ないから」

 彼の言葉に、エルージュは首を傾げる。

「危ないって、どういう……」

 そう言った時、ツァガンは既に寝息を立てていた。

彼女は、夫にそっと掛布を被せ、自身もそこに入っていった。


 翌日。

今日も、朝早くからツァガンは出かけ、客をもてなすために、忙しく動き回っていた。

「ねえちゃん、今日は、お外に行かないの?」

「お外はね、ちょっと出られないのよ」

「俺、ユーリのとこに、遊びに行きたい」

 駄々をこねるボローを、優しくなだめつつも、エルージュは扉を少しだけ開けて、そっと外を伺った。

 そこには、不思議な模様の服を着た、七、八人の集団と、義父の姿にツァガンの姿がある。集団は、村内を見回して何かを言い合っているようだ。

「あれが、ツァガンの言っていた、魚の?」

 扉をゆっくりと閉め、エルージュは子供たちと遊ぶことにしていた。

「ねー、ねえちゃん。赤ちゃん、いつ産まれるの?」

 小石を並べる遊びをしながら、ボローはそう言っていた。

「そうねえ、早くても、冬を過ぎてからかしら」

「男の子かな、女の子かなあ」

 子供らしく、首を傾げながら語る、彼の姿に、エルージュは優しい笑顔を見せていた。

「それは、産まれてみないと、分からないわ」

「俺ねえ、女の子がいいと思う」

 すぐ横で、小石遊びを見つめるヴォルクに、ボローは頭を撫でてやっていた。

「あら、どうして?」

「ツァガンがね、女の子が欲しいって言ってた」

 予想外の言葉に、彼女は驚いていた。

「ねえちゃんに、そっくりな女の子、欲しいーって」

「そんなこと、言っていたの?」

「うん、それに、ユーリも女の子じゃないかって言ってた」

「ユーリさんまで?もう、二人して……」

 そんな他愛もないことを話していると、突然、天幕の扉が開け放たれていた。

「誰?」

 彼女が振り向いた時には既に、二人の見慣れない男たちが、天幕内に侵入している状態だった。

「出て行きなさい!ここは、族長の天幕です!」

 エルージュは、ヴォルクとボローを背後に庇い、気丈にも不審者に立ち向かった。

 だが、そんな彼女をあざ笑うかのように、男二人は何かを話し合うと、彼女を指差し、ニヤニヤと不気味な顔をしている。

「出て行けと言っています!人を呼びますよ!」

 ボローは、ヴォルクを抱え、恐怖で怯えて固まっていた。

「ね、ね、ねえちゃ、ん」

「ボロー、逃げて、早く!」

 彼女が一瞬だが、子供たちに気を反らしたのを狙って、男二人が彼女に襲い掛かっていた。

「下がりなさい!」

 彼女の周囲に光の帯が出現し、彼らを威嚇するように、バチバチと鳴った。

 だが、それに怯まず、男の一人が、彼女の腕を掴もうとした、その時だ。

「やめろ!」

 息を切らせたツァガンが、飛び込んできて、瞬く間に男の腕を圧し折っていた。

「オイラのものに、手を出すな!」

 その言葉と同時に、もう一人の男のみぞおちにも、一発叩き込む。

泡を吹きつつ気絶する男どもを、表に引きずり出し、ツァガンは怒りの打撃を加え続けた。

「よくもっ!お前ら!」

 拳が、男らの身体にめり込むたび、骨が、砕け散る音がする。

「やめろ、ツァガン!」

 あまりの事に、父がツァガンを止めに入るのだが、男二人の顔は既に大きく変形し、見るも無残なものになっていた。

 魚の一団は、ツァガンの怒りの形相に恐れをなし、頭を地に付けて、必死に許しを請うていた。

「ねえちゃーん」

 エルージュの身体に、ボローが抱き着く。

「ボロー、怖かった?もう大丈夫よ」

「えぐ、ねえちゃん、ねえちゃん」

「うええええん」

 ボローの泣き声に、ヴォルクもつられて泣きだした。

 そんな子供たちをあやす彼女の元へ、ツァガンが大慌てで戻って来た。

「エルージュ、ケガはない?」

「ええ、私も、子供たちも無事よ」

「よかった。すぐに来られなくて、ごめん」

 ツァガンは、妻と子供たちを、安心させるように、抱きしめた。

「あいつら、帰ったから、もう大丈夫だから」

「ツァガン、ありがとう……」

 子供たちのいる手前、彼らを怖がらせないように、気丈に振る舞っていた妻だったが、抱きしめて初めて、小さく震えていることに、ツァガンは気が付いた。

 彼は、子供たちが泣き止むまで、ずっと妻を抱き、なだめていた。


 その日の夜。

 ツァガンは、寝床にて、柔らかな妻の身体を抱いていた。

「エルージュ、昼間は、ごめんね」

「どうしたの?」

 黒い、妻の髪をいじりながら、彼は呟いた。

「魚の奴ら、あいつら手癖、悪いのが多い。他所の氏族の女、狙う、卑怯な奴らなんだ」

「危ないって、そういう意味だったのね」

「うん、ちゃんと言ってなくて、ごめん」

 彼女は、ツァガンの胸に頬を寄せた。

「もう、いいの、あなたは私たちを助けに来てくれたわ」

「でも、もっと睨み、利かせていれば、ああは、ならなかった、思うんだ」

 あの時、妻は震えていた。

襲われた恐怖に、怯え、震えていたのだ。

 その事実を目の当たりにし、彼は家族を守るという事の重要性を、ひしひしと感じていた。

「手癖の悪い奴は、二度とこの村に来るなって、きつく言った、だから」

 ツァガンは、そっと、妻に口づけをした。

「安心、して」

「ええ」

 暗い天幕の中で、二人の息の音が、していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ