表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

第1コーヒーブレイク サブヒロインの性能を決めるのもダイス

それは這い寄る混沌ww


GM:

「さて、出番だぞい

 エルスティナ・ヴァーミリア」


エルスティナ:

「遂に私のキャラメイクが始まるんですね…」


GM:

「おうよww

 しかし、それでもダイス神に任せるがな…

 ダイス神に任せて、性能微妙でも

 君は強制的に僧侶にするが…」


エルスティナ:

「僧侶居ないあのパーティーは

 色々と壊滅的ですもんね…」


GM:

「僧侶が居るか居ないかで全然違うのう。・゜・(ノД`)・゜・。

 ああー、人は一人では生きられない世界や…本当に…」


エルスティナ:

「しかし、私がエルフって、どういう基準なんですか?」


GM:

「うん、

 戦士見習いの少年と

 フェアリーテイマーの美少女軽戦士ってネタはさ…

 ソードワールド2.0ルールブックに載ってる

 キャラメイクが面倒な時に、

 お試し使用のサンプルキャラの事なんよね。」


エルスティナ:

「ああ、そういう事なんですの…

 だから、ルルブⅠの、このキャラとこのキャラが

 ダイスの生まれ表で、

 どんだけ狂うのかって事でしたの…」


GM:

「そうよ…そして、そうなると次は…」


エルスティア:

「あああ…だから、

 この次のページの『エルフの神官』が

 私なんですね…」


GM:

「そういう事…

 そこら辺、完全にダイス任せで

 職業も「!?」でも

 いいんだけれども…

 今のあのパーティーに更に「!?」なの投入しても

 困るだけなんで、

 僧侶職で強化だけは方針で。

 アンタはPCとNPCの真ん中の立ち位置だから

 設定の都合で僧侶って事にすんよ」


エルスティア:

「生まれ的な意味合いで、神官ですのね…」


GM:

「そういう事。

 余談ですけど、

 まぁもうSW1.0やってた人間にはビックリですけどね!

 SW1.0でのエルフは『神を信じない』ので

 神官になれないという種族特徴だったのに

 2.0では『ナニソレ?』で

 エルフが普通に神官できるし!!」


エルスティア:

「本当に、

 何がソードワールドの後継なんでしょうかねぇ…

 別ルールの名前でも良かったような…」


GM:

「でもレーティング表と達成値のシステムが同じだからの…

 なんか、今の段階だと、SW2.0の印象は

 D&Dに対するアドバンスド・ダンジョン&ドラゴンズ

 AD&Dの関係に似てる気がする。

 D&Dの基本システム的な不具合を強化して複雑化させた

 AD&Dとの関係。

 SW2.0は、1.0に比べて、

 ちょっと『複雑化』してる感。

 一見、簡易的になってる様に見えて

 SW1.0では、個人は万能的だったのが、

 専業的になった感じなんだね」


エルスティア:

「『戦闘戦技』はそうですわね…

 3,5,7,9と奇数の冒険者レベルになると

 戦闘戦技が増えると言われましても

 武器習熟の戦闘戦技と魔法系の戦闘戦技を

 同じだけ取ると、まったく性能がポンコツの

 微妙キャラになるんで

 『スキル専業化』しないと能力が生きないというか…」


GM:

「ロードス島戦記○ンパニオンみたいな

 職業固定システムみたいに、本当に一人では

 冒険がなーんも出来ん、完全パーティ性に対して

 経験値を無尽蔵に手に入れれば、

 全てのスキルをマスターできるSW1.0の万能に比べて

 SW2.0は、その半分って所やねーー印象は。

 専業職スキルを上げないと完全に強くなれないけど

 他の事ができないわけでもない、みたいな

 専業職業と万能職業の真ん中って感じ」


エルスティア:

「成長させるのが難しそうですわ…

 私は最初から経験点10000点ぐらいで

 メイキングできるのでしょう?」


GM:

「能力成長も8回くらいでね…

 その分、レベル1から始めた、

 あいつ等よりは融通は効く…

 でも、それもダイス神が全部決めるんだけど…」


エルスティア:

「大変ですわ…」


GM:

「ともかく、基本的なキャラを作ろう。

 エルフで『生まれ表』をよろ。

 生まれは決まってるけど、まぁ才能的なのでね…」


エルしティア:

「分かりました…

 じゃぁ2d6しますね」


エルフ:ルルブⅠ『生まれ表』

2d6 => 4


『射手:シューター:初期経験点2500点』


GM:

「なんで君も

 いきなりそんなに面白いの。・゜・(ノД`)・゜・。」


エル:

「流石はダイスの神…、侮れませんわ…」


GM:

「ホンマ、ダイス様やのー。・゜・(ノД`)・゜・。

 まぁええわABCDEFを振って欲しいケド

 人間は全部が2dなのに対してエルフは違うから

 調整で…」


エル:

「はいな」

A:2d:5

B:2d:8

C:1d:6

D:2d:6

E:2d:7

F:2d:12


GM:

「また君も難解なの来たな…

 まぁ、ピンゾロと3を振る、

 微妙ヒロインよりはマシか…」


エル:

「低目ですけど、精神力に12振れたのは

 結構よさげかと…」


GM:

「だねぇ…キャラシートを起こそうか…

 ふむ…まぁ能力成長10回分も振ってちょ

 60歳で経験点10000点加算なら

 そんぐらいは無いとおかしい…」


エル:

「はいな」

【3,3】=筋力

【3,4】=筋力、生命力 >生命力

【2,3】=敏捷、筋力  >敏捷

【6,6】=精神力

【1,3】=器用、筋力  >筋力


【1,2】=器用、敏捷  >敏捷

【1,3】=器用、筋力  >筋力

【3,5】=筋力、知力  >知力

【3,4】=筋力、生命力 >生命力

【1,6】=器用、精神力 >精神力


GM:

「ふむ、だいたいのキャラシートは出来たな…

 あとは経歴を3回。

 どう考えてもおかしなのは振り直しで

 ルルブⅡの経歴Cまで使おうか」


エル:

「はいな…」


1つ目の経歴

1回目 1D6 => 4 → 経歴B表

2回目 1D6 => 6

3回目 1D6 => 5


6-5「引き籠もっていた事がある」


2つ目の経歴

1回目 1D6 => 4 → 経歴B表

2回目 1D6 => 5

3回目 1D6 => 2


5-2「魔物を倒した事がある」


3つ目の経歴

1回目 1D6 => 2 → 経歴A表

2回目 1D6 => 4

3回目 1D6 => 2


4-2「裏切られた事がある」




6-5「引き籠もっていた事がある」

5-2「魔物を倒した事がある」

4-2「裏切られた事がある」


GM:

「なんちゅー難解なモノを引いてくるんや君はww」


エル:

「すいませんwww」


GM:

「裏切られてヒッキーの特徴コンビかねぇ…

 それとも、ヒッキーと裏切りは別にするか…

 まぁ、それなりに

 これなら、こっちには都合はいいかな…」


エル:

「ですか…」


GM:

「結局、5,6が出なかったんで経歴Cは使わなかったな…

 ま、『配偶者が居る』なんて出ると困るんで

 これはこれでいいか…

 そうねーー

 かなりこっちの都合のいいキャラになってくれたね

 これなら、こっち的には、ウッシッシwww

 ですわーーwww」


エル:

「ウッシッシww

 ですかwww」


GM:

「まぁその後は、運命のダイスに全てを聞こう。

 これはローリング・ダイス

 運命の確率を『寄せる』事は、

 ストーリーの神に出来ても

 『どうなるのか?』の最後の判断をするのは

 ダイスなのだよ…」


エル:

「というわけで、私のキャラシートですね…」


挿絵(By みてみん)


GM:

「まぁ、こんだけで

 『ただ者ではない』のがバレバレな、凄い人だよねwww」


エル:

「性能が、後付けアイテムで盛られすぎですww

 不自然を通り越していますわwww」


GM:

「まーーーしゃーないww

 運命の神は『オリジナルな世界』を求められたのだ。

 なら、その啓示に従おうじゃないかwww」


エル:

「ですかwww」



さぁ何かがやってくる、あと少し…

洞窟に籠もって、財宝ウハウハとか

日和ってる場合じゃないぞ、主人公ポジ共よww



さて、第5セッションを作り始めないとのー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ