表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百花繚乱  作者: 詞葉
百花繚乱 本編
2/52

第一幕(1)

(あ~……やっちゃったぁ……)


 ざわざわと不明瞭な言葉の波を聞きながら、政斗(まさと)は突き出した右拳をしまえずにいた。

 時間はちょうど未の刻。夕食にちょうどいい時間だ。飲食街であるこの通りは、仕事帰りにくり出して来た者で溢れかえっている。

 その全ての者の視線が今、政斗と彼の拳の先で倒れ臥した巨漢の男に注がれていた。


 固まったまま倒れた男を見ると、彼の懐から何やら丸い物が転がり出る。掌に収まるほどの紋章と思しき物。それはコロコロと回転しながら、政斗の爪先に当たって止まった。

 ザワリと周りの喧騒が揺れる。


「お、おい。あれって、兵部省(ひょうぶしょう)の……戦衛府(せんえいふ)の紋章じゃっ」

「藍の房がついてる! 隊長格じゃねぇか」

(あ~…………)


 周囲のざわめきに、政斗は遠い目をした。


 足元にあるのは、月と桜を模した紋章。この大和国(やまとこく)の紋章だ。そして、縁には刃の装飾。兵部省の中でも、戦衛府という国内外問わず戦いに赴く部隊の物だ。そして、衿につける留め具型ではなく、房つきの手に持って見せる型は上位者の証。


「やっちまったよなぁ、コレ」


 政斗はようやく拳を戻し、髪をかき上げた。掌に右目を覆った黒い布が触れる。左だけさらされた黒の隻眼に映るのは、どう転んでも戦衛府の隊長格が伸びた姿。

 仮にも武人ならこれ位で気絶するなよ、とは思うが、拳は下顎に当たっていた気もする。


「あ~……」


 無意味な音を口から出し、政斗は左目を周囲に動かした。囲んでいる者は皆、一様に青い顔をしている。それもそのはず。

 大和国において、宮中で働く者は庶民よりかなりの上級とされる。それは後宮勤めや、技芸勤めも同じ。どのような妓女であっても、貴族や皇族を相手にするということで、一定以上の知性、教養が求められるのだ。


 そのため、宮中に勤める者はそれだけの実力と知能があると判断され、格が上となる。

 ましてや武官として宮中に入れたということは、文武両道の者ということ。しかもこの男、身形からしておそらく貴族。


「…………逃げるか」


 三つ数える間に結論を出した政斗は、機敏な動作で回れ右をする。

大事が宮中に伝われるまでに姿をくらませれば良い。どの道、大和国に長居をするつもりはない。

 旅から旅への根無し草。それが今まで繰り返してきた政斗の生き方なのだから。


 そうして一歩目を踏み出したのだが、挙げた足を地に着ける前に誰かに腕を掴まれる。冷や汗をかきながら振り向いた左目に、柔和な男の顔が映った。


「失礼。私は兵部省戦衛府副長を務めております、月矩(つきかね)士郎(しろう)と申します」


 士郎と名のる男性は、適度な長さの黒髪を軽く結い、人当たりの良い笑顔を浮かべる。だが逆に、左目の上を縦に走る刀傷と政斗の腕を掴む力は、彼が歴戦の猛者であることを伝えていた。そして、所属は兵部省戦衛府。今、地面で伸びている男と同じ。


 政斗は深く息を吐き出す。


「ご同行、願えますね?」


 朗らかな笑顔の裏に、『ついてこねぇと、どうなるか分かってんだろうな』という修羅の顔を見た気がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ