表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

『感想』と『事実』 〜 牛の首企画について今さらながら思う 〜

 先に書いた『個人企画に参加することのメリット』というエッセイに、『おもしろそうな企画を探す便利な方法があったら教えてください』というお言葉をいただきました。

 そんなものがないから個人企画は探しにくく、その手助けのひとつになればと思って先のエッセイを書いたとお答えしましたが、送信してからふと思い出したことがありました。



 もう一昨年になりますが、『牛の首企画』というのがありました。


 タイトルを『牛の首』で縛るホラーの企画で、ランキングに『牛の首』という名の作品がずらりと並ぶことになりました。『牛之頸』とか『Ushi no kubi』とかでも良いルールでしたが、とにかく『うしのくび』という作品がランキングにずらりと並んだのです。


 それを「気持ち悪い」「不快だ」と仰る方がどうやら大勢いらっしゃったようです。


 ただ、あれには物凄いプロモーション効果があったのは事実です。注目を集め、よくよく見れば「ああ、こういう個人企画をやってるのか」とわかるものでした。


 個人企画はとにかく開催してもプロモーションが広く行き渡らず、ゆえに『仲間内の交流だろ』とか言われてしまいがちなものです。


 あの『牛の首』は、そういう意味において、見事なプロモーション方法をとった企画だったと私は思います。


 注目を集め、そういう企画をやっているのだということを、不特定多数に広く知らしめました。


 それは『事実』です。


 それを見て、「わあ、気持ち悪い」と思うのは自由です。私のように「面白い!」「面白そう!」と思うのも自由でしょう。


 ただし、それらは『感想』です。


 牛の首企画に、ふつうの個人企画ではあり得ないほどの宣伝能力があったのは『事実』なのです。


 それでもまだ「内輪の交流目的キモい」とか仰る方が目につきました。

 あの企画は『誰でも参加OK』で、しかも企画の存在を広く知らしめることに成功していたのに、そういう『事実をひん曲げた感想』を仰る方が大勢いらっしゃったように見えました。


「ランキングが牛の首企画参加作品で占拠されてしまうのがけしからん」みたいな意見もあったように思います。


 特にそれは公式の『夏のホラー企画』と開催時期がある程度かぶったため、公式企画参加作品が埋もれるという苦情だったように記憶しています。


 牛の首企画のほうが夏のホラー企画より面白かっただけなのでは? と思います。


 ただ、個人企画のほうが、特にそれが参加者同士で読み合い、面白かったらポイントをつけてもいいルールなら、確かにそちらのほうがポイントがつきやすいかもとは思います。

 それもたぶん、事実です。それが公式ルールに違反していないのも事実です。そのことに関してどう思うかになると、感想です。私は『牛の首企画のほうが面白く、プロモーション能力もあったんだ』と思いますが、もちろんこれは私の感想です。実際のところはわかりません。




 なんでもかんでも『それってあなたの感想ですよね?』で簡単に話を片付けようとする人、結構いらっしゃるように思います。


 個人企画主が『誰でも参加OK』にして、広く参加を募っているのは事実です。少なくとも私はそうです。仲間内の交流が目的なのではありません。新しい作者さんを知りたいのです。読ませてほしいのです。

 そのために先のエッセイを書く等、精一杯企画のプロモーションをしております。全然知らないユーザーさんが参加を表明してくださったら\(^o^)/の顔文字つきで歓迎しております。


 それに対して『仲間内の交流目的だ』というのは事実でしょうか?


 事実だったとして、それならなぜ、『牛の首企画』があれほどのプロモーション能力を発揮してもそれを言い続けるのでしょうか?


 ご自分の感想をさも『正しい事実』のように言わないでください。


 それとも広く不特定多数に企画の存在が知れ渡り、誰でも参加OKとしているのを見ても、『自分はそういうの嫌いだから』と、そして『どうせお互いの感想は食い違うものだから話し合ってもしょうがない』とか仰るのでしょうか? いいえ、何べんも言いますが、こちらは『事実』を言ってるんです。


 まずは事実を認識し、ご自分の好き・嫌いに基づいたその言説のみが『感想』だということに気づいてほしくて、そういう意味でも私は先のエッセイを書きました。




 小説家になろうという場所は、いかにも日本人的というか、『出る杭は打たれる』風潮があるように私は思っています。


 目立ったらダメ。みんな大人しく、プロモーションはタイトルとあらすじ、あとXぐらいでしかやっちゃダメ。

 そうしておいて、その中から優れた作品がランキングに上がれるんだよ。


 そんなわけないと思います。


 まずは読まれなければ話になりません。埋もれた名作なんていくらでもあるはずです。それは作品が悪いからではなく、プロモーションをしていないからではないでしょうか?


 私はそのプロモーションの場を提供したいだけです。




 とりあえずなんでもかんでもご自分の好き・嫌いを守って、『それってあなたの感想ですよね?』で簡単に済ませるのはやめましょう。


 きちんと、事実を見てください。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  お疲れ様です。  どうも色々と叩かれたようですが、叩く人が居ることも人気のバロメーターです。  批判、非難は関心があるからであり、どうでもいいと思うと、目に入らなくなります。  目に入らな…
[良い点] 整然とした論調が好ましくとってもわかりやすかったです。 私は牛の首企画参加者なので、気持ち的にバイアスはあるとしても。 無頼庵さまは「24個人企画」などのタグをつけるよう提案されてますよね…
[良い点]  その時の想いを感情を言語化してエッセイにあげている。 感想に対しても、同様に対応されていると思う。  感想欄でも、その姿勢は変わらない。 [気になる点]  感想を上げた方へ  しいな様が…
2024/02/13 11:21 あさきゆめみし
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ