表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

5. Even in Japan 日本でも

"There are people like that in Japan. A famous industry person who is currently missing. "

A few days after Miyahara was told about a strange returnee by Saegusa, this time when he stayed at Risako Sakashita's apartment, she shouted when he told her the story.

"Who?"

"The who is that person, the president of T Motors. The family of the founding ..."

"Oh, is that so? But he isn't very exposed to the media."

"There is my high school friend who works at the head office as a salesperson, and I heard that from her at the previous class reunion. The president hasn't been to the office for a long time. However, even my friends are not in a relationship where the president directly instructs her to work. So, she said she rarely sees him in the company. Well, I wonder if it's about half a year ago. She told me that the last time she saw the president was at a shareholders' meeting, when he looked terribly pale and almost dead. "

"Hmm. But are there rumors of strange returnees in Japan?"

"Well, I don't know, but T Company is a global company. The president's personal assets must be tremendous! "

"Oh, that's right."

Unfortunately, Miyahara's child prostitution documentary, which listened to the repeated requests of the director in charge and finally managed to air in the midnight frame of 30 minutes, did not get the audience rating as expected. However, many of the people who watched it seemed to be very interested in the content of the program, and many hot messages were sent to the TV stations. In addition, it was well received by the director-class people in the station, and Miyahara was relieved that he would not have to worry about being suddenly removed from the next program. And despite the low ratings, the fact that the show was rated means that it was fun for those who saw it. If so, there is a possibility that the program content will be favorably introduced to blogs, SNS, etc. via word-of-mouth. Miyahara was lightly hoping that this could lead to a rebroadcast. However, Risako pointed out, "It's not that convenient. Are you missing wuth the world. "

"So what do you want to do? Do you want to ask the producer to coverage the rumors?"

"No, it's still too vague"

"But are you curious about that?"

"That's right. In order, next is organ trading. Then the content will be connected to the prostitution and strange returnees. "

"Don't be killed"

"What is it? Suddenly, it sounds like a rush."

"Because if it's a global conspiracy, you're like garbage. I don't want to cry in front of your grave. It's not a song, though. "

"Oh, at best, I'll be careful."

That was the end of the conversation that day, but Miyahara was still unaware that he was in a dangerous area. There is also a saying, One always proclaims the wolf bigger than himself. The rumors of the strange returnees are the same, and Miyahara still thought that the rumors might be like an urban legend with a big tail.


「いるわよ! 日本にも現在行方を晦ましている有名業界人」

 三枝から奇妙な復帰の話を聞かされた数日後、今度は逆に坂下理紗子のアパートに泊まることになった宮原が話を振ると理紗子が叫ぶ。

「えっ、誰?」

「誰って、T自動車の社長よ。創業家の方の……」

「おお、そうなのか? ……でもやっこさん、あんまりメディア露出してないよな」

「わたしの高校時代の同窓に営業で本社勤務してるのがいるんだけど、前のクラス会のとき、そんな話を聞いたわ。社長さん、ずっと出社していないんですって……。もっともわたしの友だちだって直接仕事を指示されるような関係ではないから社内でも滅多に擦れ違う機会はない、と言ってましたけどね。そうね、半年くらい前の話になるかしら。最後に見たのが株主総会のときで、そのときはものすごく青白い顔で今にも死にそうに見えたって言ってたな」

「ふうん。でも日本でもあるのかな。奇妙な復帰の噂が?」

「さあ、それはわからないけど、でもT自動車は世界企業よ。個人資産だって、ものすごくあるに違いないわ!」

「ああ、それはそうなんだが」

 担当ディレクターの度重なる要望を聞き入れ、やっとのことで深夜の三十分枠での放映に漕ぎ着けた宮原の若年売春ドキュメンタリーは残念ながら思ったほどの視聴率を得られない。だが有難くも視聴してくれた者の多くが番組内容に強い関心を持ったらしくテレビ局宛に熱いメッセージが数多く届けられる。また局内の部長クラスの人間たちにも評判が良く、宮原は次の番組からいきなり担当を外されるという心配をしないで済むことに内心ホッとしている。それに視聴率の割に番組が評価されたということは、見たものにとってそれが面白かったというわけで、仮にそうだとすれば、口コミ経由で番組内容がブログやSNSなどに好意的に紹介される可能性がある。そうなれば再放送に繋がるかもしれない、と宮原は淡く心に期待している。もっとも理紗子に言わせれば、『そんなに都合良く行くわけないじゃないの。あなたは世間を舐めてるのよ』なのだが……。

「で、どうするの? プロデューサーに例の噂の取材を乞うの?」

「いや、まだあまりに曖昧過ぎるな」

「でも、気にはなっているんでしょう?」

「それはそうだが……。順番からいって次は臓器売買だな。それなら売買春とも奇妙な復帰とも話が繋がる」

「殺されないでよ」

「なんだ。いきなり、ぶっそうだな」

「だって世界的な陰謀だったら、あなたなんかゴミみたいなものですからね。わたしはあなたのお墓の前で泣きたくはないわ……って、歌の話じゃないけど」

「ああ、せいぜい気をつけるよ」

 その日の会話はそれで終わるが、宮原にはまだ自分が危険な領域に足を踏み入れているという自覚がない。幽霊の正体見たり枯れ尾花、という例もある。奇妙な復帰の噂もそれと同じで種を明かせば噂が噂を呼んで尾鰭が付いた都市伝説のようなものではなかろうか、と宮原はまだ高を括っている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ