表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
強行、第二。  作者: 水城
16/18

Scene 15

Scene 15



新宿中央署刑事課、強行犯係幸村班の朝は、一応、いつもどおりだった。


真山は、相変わらず朝刊チェックに励み、本橋はパソコンに向かっている。

川本も同じく、ノートパソコンのモニタに目を落としていた。


と、川本が席を立った。

大股でプリンタの方へと歩いていく。


せっかちにも、用紙の排出口に手を伸ばしながら、川本は印刷済みの紙が出てくるのを待っていた。

そして、混じり合って出てくる伊織の書類と自分のとを、プリンタの脇に立ったままで、仕分けをする。


眉間に皺を寄せながら、手にした紙一枚一枚に目を走らせていた川本が、突然、伊織に声をかける。

「おい、伊織。お前馬鹿か? 一日付(いっぴづけ)より前のは、前の書式で作るんだよ、後付け決裁じゃないと金下りねえだろ? この件は。何年警官やってるんだ」


川本は、つかつかと机の方に戻ってくると、手にした紙を、乱暴に伊織の机の上に置いた。

伊織が、無言で川本を見上げる。


伊織ならともかく、あからさまに不機嫌な様子の川本はめずらしく、さすがの真山も驚いて朝刊から目を上げ、本橋に耳打ちをする。


川本自身、自分がイラついていることに、すでに気付いていた。

静かに自席につくと、書類を手に何事かを考え込み始める。


と、ふたたび、川本が席から立ち上がった。

真山も本橋も、思わず視線を上げる。


「どこ行く気?」

パソコンのキーボードに目を落としたまま、伊織が口にする。


「……いちいち訊くな」

と言い置いてコートを手にすると、川本は大股でドアへと向かった。

伊織もすかさず立ち上がり、その背中を追う。


川本と伊織が刑事課の鉄扉を出ようとした瞬間、課長席から厭味たらしい声が飛んだ。

「幸村さん! 先月の西新宿の強盗傷害事件。まだ、私の方に復命書が出ていない様なんですが?」


梶谷を完全に無視して、伊織はドアを閉めた。



   *



川本がエレベータの下ボタンを連打して、小さく舌打ちをする。

だが、すぐに踵を返すと、ハーフコートの裾を翻し、階段を駆け下り始めた。


ひと気のない階段の、がらんとした縦長の空間に足音が響く。

地下一階まで降りてきた川本が、鉄扉を押し開け、廊下へと出た。そして、猛然と車両庫に向かって歩いて行く。

その後を、伊織が小走りで追っていた。


と、駐車場への扉の前に人影が見えた。


……手には、プリンとビニール袋。

警備課の北条だった。


佇む北条を無言で押しのけ、川本が扉に手をかける。

北条は川本に視線を向けることなく、廊下の奥をまっすぐ見つめたまま、口を開いた。


「……生安課が押収したパソコンをサルベージして川本さんが見つけた……あの児童買春ツアーのメモ。一連の日時と便名で、乗客名簿を調べてみましたよ、生原の……国際人権人道室長の名前があるかどうか」


一瞬、川本の動きが止まる。

伊織が川本の背中に追いつき、脇にいる北条に視線を向けた。


北条は、伊織とも視線を合わせぬまま、こう続ける。

「名前、ありましたよ。九九年の暮れ、バンコク行きに。当時、生原は外務省総理秘書官補でした」


「そいつはどうも、ご親切に」

川本が淡々と応じると、北条が、濃い眉をキュと顰めた。


「もう、いいじゃん? 伊織、川本さん。生原のタイ渡航が証明できても、ガキを買ったかどうかを探るなんて無理。そもそも、十年以上前の児童買春なんか、もうとっくに公訴時効になっちまってるんだ」


川本は無言で扉を大きく引き開けた。

その腕の下をくぐり抜け、伊織が車両庫へと出て行く。


北条が、声を荒げた。

「おい、伊織。生原に例の『指輪』でも付きつけるつもりかよ? やめとけ、んなことじゃ、どうにもならねえって、何も吐くもんか。どのみち、根岸は死んでる。タイ人の不審死だって、本庁が持って行っちまってんだ。何か解ったところで、先々、どうしようもねぇだろ?!」


廊下の向こうを通りがかった園山が、北条の大声を聞き付け、近づいてくる。

「何、どした? かわもっちゃん?」


川本が、園山の方を振り返る。

「園山、念のため言っとくが。根岸の件で、児童ポルノの件で、お前の縄張りを荒すつもりなんか、俺にはこれっぽっちもない。だがな、『コロシ』の方は、まぎれもなく刑事課(俺たち)のヤマだ」


そして、北条と園山を取り残していくかのように、川本が扉を閉めた。


園山が目の前で閉まった扉を、ふたたび押し開ける。

そして、駐車場を進んでいく川本と伊織の後ろ姿を目で追った。


車のドアをたたきつける音が、二回。地下に響き渡る。

エンジン音。

そして、かすかにタイヤが鳴った。


濃紺のブルーバードが園山と北条の前を通り過ぎ、表へと出て行く。


そのテールランプに向かって、北条が吐き棄てるように言った。


「そもそもなあ、本庁に所轄のヤマを横取りさせるような真似……外務省のたかが『課付き室長』ごときにできる芸当な訳ねぇだろうが! まったく」


事情をいま一つつかめない園山が、間の抜けた顔で北条を見やっている。


「……知らねえぞ、伊織。労力に見合わねぇって。教えてやっただろうが」


腹立ち収まらぬといった感じでこう洩らすと、北条は園山を置き去りにするようにして、その場を離れた。



   *



旭日章旗と日の丸を背に、田原(たばる)警視監が受話器を手にしている。

「……では、準備は出来ていますね? 瀬戸口管理官」


相手の答えを聞いて頷くと、田原は人差し指でフックを押さえ、通話を切った。


そして、ゆっくりと指を上げ、プッシュボタンを押し始める。



   *



子供用のベッドほどはありそうな机。

凝ったペン立てにトレイ、その横に、ウォール・ストリート・ジャーナル紙。

そして、まるでドラマに出てくるアメリカ人の机のごとく、様々な種類の写真立てが並んでいる。


中でも、他に比べてひときわ大きい、重厚な銀細工のフォトフレームには、かなり色褪せた、古いカラー写真が入っていた。

黒のガウンを纏い角帽とタッセルで正装した青年が写っている。


卒業証書を持つ右薬指には、ブルーの石の凝ったリングが嵌められていた。


机上の電話が鳴る。


「……ああ、立野君か」

電話を取った初老の男が言う。立野と呼ばれた通話相手が応じた。

「たったいま、次長から連絡がありました……『踏み切る』とのことです」


男は右手で銀細工の写真立てを持ち上げ、しばし口をつぐむ。写真を持ち上げる手の薬指に、今、指輪はない。


「……よろしかったでしょうか」

立野が言う。『伺い』というよりは、『確認』の色の方が濃い口調だった。


「君たちに任せる」

フォトフレームを机に戻すと、男は立野にこう答えた。



   *



川本の運転する濃紺のブルーバードが、新宿通りを、ただまっすぐ東へと進む。

目の前に上智のチャペルの十字架が、ちらり見え始めた。


助手席に座ったきり黙り込んでいた伊織が、ぽつりと口を開く。

「ねえ、辞表って……規定の書式とかあんの?」

「さあな」

面倒そうに、川本が応じた。


サイドウインドー越しに四ツ谷駅を眺め、伊織がまた言った。

「一回くらいは書いたこと、あるんでしょ?」

「……んなもの、書いてどうする」


川本の言葉には答えず、伊織はこう続けた。

「この件。何でニコちゃんが、あんなにわたしたちに手を引かせたがってるか……ってさぁ」


川本は、アクセルを緩め、右折車を通しながら言った。

「……いたんだろうな」


再度アクセルを踏みこんでから、川本は続ける。

「根岸の斡旋したタイ行きで。生原には同行者がいたんだろう、それも、おそらくかなりのポジションにいる誰か……」


半蔵門の丁字路に行きあたり、赤信号で止まる。

昼休みにはまだ早いというのに、皇居ランナーが幾人か、道を渡ってお堀端へと駆け出す姿がもうあった。


伊織が、ふたたび口を開く。

「もちろん、生原がホイホイ自供するとは思わないよ。でも、万が一にもさ。ヤケ起こして『巨悪』の方も道連れにしてくれたりしないかね? そう言うのなんだっけ『死なばもろとも』だよね……これ、あってるでしょ?」


あってるな、珍しく、と呟き、川本が軽く笑う。

そして、「まあ、その前に、俺たちがクビになるかもだが」と呟いた。


「そうそう、だから、その前に『辞表』って言いたかったわけ。警視庁を『懲戒免職』じゃ、後の人生、なにかと大変だよ?」


伊織の言葉に、川本がわざとらしく顔をしかめて見せる。

だが、そこには、先刻までのひどい不機嫌さはなかった。


「ねえ、川本。わたしらが辞表出すとしたら、誰あて? 柳瀬さん? それとも、まさか俊平くんじゃ……」


少し考えてから、川本が口を開く。

「……梶谷だろうな。一応、直属の上役だ」


「えー? それはなんか、嫌だなぁ、かなーり嫌な感じ」

伊織が、肩をすくめて顔を顰める。


「……だな」

ぽつり、川本も呟き、小さく鼻で嗤った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ