表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

83/87

三十一話 痛みの記憶①

『何故、お前のような奴が生まれてきたんだ?』


 それが、父親らしき人物が、毎日のように口にしていた言葉だった。


 この世界の人間は、『スキル』と『魔術』、どちらかを持つ人間がほとんどだ。それはもはや、人にとって、手足であり、身体の一部。優秀かそうではないか、という違いはあるものの、しかし必ず誰もが何かしらの能力を持って生まれてくる。

 

 それが普通。

 それが当たり前。

 そして、だからこそ、そういう普通であり、当たり前のものを持っていない存在というのは、周囲から奇異な目で見られるものだった。


『あっ、無能がやってきたぞ!!』

『あっち行けよな無能!!』

『こっちまでスキルがなくなるだろ!!』


 子供というのは無邪気だ。だからこそ、平気で相手を傷つけることができる。

 これがもしも、言葉だけの問題なら、まだ幾分かマシだったのかもしれない。

 だが、当時の彼らにとって、無能者は気持ちの悪い虫と同じ存在。見た目は自分たちと同じだが、しかし本質的には全く違うものだと捉えていたのだ。

 自分たちとは違うもの。だから、気色が悪いし、近づきたくない。

 だからこそ、実力行使にうって出る者も少なくはなかった。


 まぁ、ようするに、石や泥を投げて、追い返そうとしていたわけだ。


『っ……、』


 泥だけならまだいい。洗えば汚れを落とすことができる。

 だが、流石に石は体に堪えた。我慢することは簡単だ。慣れている。だが、傷ができてしまえば、作業に影響が出てしまう。そして、治る日数もそれなりにかかってしまうため、厄介だった。

 だが、それが分かっていながら、無能者は何もしない。


 やり返さない、だけではない。避けることすらしないのだ。何故か? それは、避ければ余計に攻撃の手が増すから。十個で済んでいたはずのところを、一度よけたせいで、それが三十、四十となってしまうのであれば、最初からわざわざ避けなければいい。


 何より、反抗的な態度をみせれば、追い打ちをかけてくるのが、子供だけではなくなってしまう。


『見ろよ。無能がまた歩いてるぞ』

『おい馬鹿。わざわざ教えるなよ。視界に入っちまったじゃねぇか』

『何でも見ただけでも相手を不幸にするとかって話だよな』

『ったく、ホントいい迷惑な話だよ。あの疫病神』


 子供たちと大差ない内容の話を、大人たちもしている。それもそうだろう。子供がああいう風に育つようにしたのは、親たちなのだから。蛙の子は蛙、とはよく言ったものである。


 そして、無能者が何もしないのは、彼らの存在があるからだ。

 子供相手ならば、反撃や抵抗もできるかもしれない。数の違いはあれど、それでも工夫をすれば何とかなるかもしれない。

 けれど、それをしてしまえば、今度は親たちからの報復が待っている。


 子供は物理的なやり口で攻めてくるが、これが大人になれば、もっと陰湿だ。彼らに本気でここから出て行くようにされてしまえば、それに抗う手段はない。そうなれば、本当に出て行くしかなくなってしまい、自分たちは本当に飢え死にをしてしまう。


 だからこそ、どんなに理不尽だろうが、耐え忍ぶ他ないのだ。


 無論、それは村の中だけのことではない。


『くそ……お前さえ、お前さえ生まれなければ……こんなことには……』


 毎日毎日、ぐちぐちと暴言を吐き続ける父親。彼もまた、村の人間たちから「無能者」を生み出した存在として忌み嫌われている。


『俺はお前と違って、無能じゃないのに……どうしてなんだ。どうしてお前は、そんななんだよ……』


 その言葉に、しかし何も返さない。

 まともに会話をするのはほとんどない。すれば、喋るな、反論するな、口を動かすな、と何かしらの理由をつけて拳や蹴りが飛んでくるから。


 村の中、家の中でも無能者に安らぎの場所などない。

 ただただ罵倒され、忌避され、暴力を受ける毎日。

 それが普通。

 それが当たり前。

 何故、ここから逃げ出さないのか、という問いに対しては、恐らく今の二つが答えだろう。無能者にとっての世界というのは否定と暴力。自分を受け入れてくれる者は存在せず、ただただ毎日、痛みと共に生きていく。

 そこに絶望はない。

 だってそうだろう?

 最初から希望がなければ、絶望する、なんてことは絶対にないのだから。


 希望があるから人は絶望する、と誰かが言っていたが、それは本当だ。最初から何も知らなければ、失う悲しさなんてものはないのだから。


 ……けれども。

 それでも、不意に思うことはある。

 もしも、ここから出て行くことができれば。

 もしも、ここではないどこかに行くことができれば。

 自分は、今とは違うように過ごせるのだろうか。

 自分は……幸せになれるのであろうか、と。


 無論、考えるだけで、実行はしない。そんな気力など、とうの昔にへし折られているのだから。

 けれども。


『―――その娘、いくらで売ってくれるだろうか』


 その一言で、無能者――――フールは、村を出て行くことになったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ