累計作品の変遷
1.歴代累計1位作品
(2009年9月30日 小説家になろうリニューアル)
2009/09 - 2010/03
「黒い剣の異世界譚」
2010/03 - 2011/11
「魔法科高校の劣等生」
その後12月末日で削除
2011/11 - 2012/07
「理想のヒモ生活」
2012/07 - 2013/10
「異世界迷宮で奴隷ハーレムを」
2013/10 - 2019/02
「無職転生 - 異世界行ったら本気出す -」
2019/02 - 現在
「転生したらスライムだった件」
2.歴代累計5位内早見表
独自に使っている用語の定義に関しては、この1話の最下部に示す。
小説家になろうにおいて重要な数字の1つが「5」である。ランキングページで表示されるのはそのカテゴリ中の5位までに限られ、それを境にPVが明確に変わるとも言われる。
ほぼ現行システムとしてのランキングが設置されたのは2010年12月のこと(日間・週間・月間・四半期)。その後2011年1月にはジャンル別ランキング、2月には累計ランキングが追加された(なお年間は2013年6月)。
「ランキング」
2010/12 - 2013/06
100作まで表示
2013/06 - 現在
300作まで表示
この表は毎月1日をできるだけ選択して作成したが、2013年以前のデータには欠けも多く、ズレが大きい場合もあるという点だけは注意。
3.歴代累計10位内作品変遷表
現在ではそうでもないが、小説家になろうにおいて長期間にわたって重要だった数字の1つが「10」である。かつては総合評価10位内の作品が、「ランキング!」としてトップページに表示されていた。この画像だと大きすぎて使いづらくは思うので、切り張りしつつになるか。
「ランキング!」
未調査 - 2008/01
平均点方式
2008/01 - 2009/09
加点方式
四半期ごとに運営が集計し表示
二次創作は除外
(2009年9月30日 小説家になろうリニューアル)
2009/09 - 2018/07
総合評価の高い順
二次創作の除外は2010年8月から
2018/07 - 2019/05
年間ポイントの高い順
(2019年5月30日 トップページをリニューアル)
2019/05 - 現在
月間ランキング(ジャンル別も容易に)
この表も毎月1日をできるだけ選択して作成したが、2013年以前のデータには欠けも多く、ズレが大きい場合もあるという点は注意。1ヶ月のみという作品も基本的に載せているが、あまりに変化が激しかったリニューアル直後の2009年に限っては、「1ヶ月のみ」を除外した。
4.歴代累計20位内作品変遷表A
2013年10月以降は累計上位作品が非常に固定的となり、10作のみでは不足と感じたことで作成。一応「20」というのは小説検索の際の表示数として重要な数字。
2010年12月(ランキング設置以前)に「小説を読もう!」のランキングを押した場合、小説検索の「総合評価の高い順」に飛ばされた。また「にじファン」では最後まで累計ランキングが設置されず、トップページの10作表示も無かったので、「20」の重要性が特に高い。
5.歴代累計20位内作品変遷表B
固定化した累計上位作品を見て、10作のみでは不足と感じたのは同様なのだが……この時期になると、変化を表すのに20作でも不足しているように感じる。このへんはまた別で考えよう。
※用語説明
「異世界転移」
基本的には小説家になろうのガイドラインが示すものと同じ。
「異世界(ゲーム)」
特に2012年と2013年に強い流行を見せた、「ゲームキャラになって異世界へ」というテンプレを区分し、説明しやすくするための独自区分。定義としては「あらすじ・タグ内にゲームを示唆する語を含んでいる」異世界系の作品がこれにあたり、転移と転生の両方を内包する。
「異世界転生」
基本的には小説家になろうのガイドラインが示すものと同じだが、登録必須キーワードとして義務化される2016年5月以前の作品に関しては、「あらすじ・タグ中に『転生』という語を含んでいる」作品に限定した。
「異世界」
異世界転移・異世界転生の要素を含まない異世界系作品。
「その他」
現代やSF(VRゲーム)など、異世界的でない作品という少し曖昧な区分。