表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たとえば俺が、チャンピオンから王女のヒモにジョブチェンジしたとして。  作者: 藍藤 唯
たとえば俺が、チャンピオンから王女のヒモにジョブチェンジしたとして。
18/334

18 フウタ に きぞく が いどんできた!




「ルールは、一本勝負。相手が降参と言うか、寸止めで勝利。ここで貴様を害するつもりはない」


 そう告げるリヒターに、フウタは軽く頷いた。


「では、始めるとしようか」







 グラディウス の リヒター が しょうぶ を しかけてきた!▼








 構えはシンプル。切っ先をフウタに向けたまま、体勢を低くして斬りかかる備え。


 対するフウタは、彼と全く同じ構えを取った。


 ぴくりとリヒターの眉が動く。


「――言葉の品はともかく、奴らの言っていたことは真実だ。貴様は、コンツェシュを使うのではなかったのか?」

「俺が何を使おうと、貴方に関係はないはずだ」

「……違いない。貴様が"相手の得意武器だから負けた"、などとすら言い訳出来ないように叩き潰せば良いだけだ」

「ああ、なら心配しないでくれ」


 フウタは、グラディウスをくるりとハンドリングして呟く。


「貴方の使う得物が、俺の得意武器だ」

「――吼えたな」


 リヒターの目が細まり、ついで、ぐ、と足に力を入れる。

 次の瞬間、爆発的な勢いを伴って、フウタに真正面から肉薄した。



 ――グラディウス。



 それは、決闘者の剣とも呼ばれる、武骨でシンプルな両刃の剣だ。

 (ガード)が存在せず、ただグリップとブレイドのみで構成された剣の中の剣。


 だからこそその戦いは、相手を斬りつける、相手を叩き潰すことに終始した愚直な試合となる。


 搦め手は不要。ただ正面から、自らの強さを"証明"する戦い。



 剣は人を表す。



 この世界にはそんな言葉がある。


 握る剣によって、人物像が分かるというありふれた表現だ。


 だがフウタはそれを、真実だとその身で実感している。




 鈍くぶつかり合う鉄と鉄。



「おおおああああ!!」

「っ――!」


 真正面から突っ込んで、振り上げた剣を振り下ろす。

 酷く愚直な動作に対し、フウタは同じく下ろした剣を振り上げることで応対した。


 互いに両手で、相手を押し込まんとする力比べ。



 その軍配はやはりというべきか、フウタに上がる。



 薙ぎ払うように振り払われた剣の反動で、リヒターは跳躍と共に後退した。


「――やはりか」


 言葉を漏らし、リヒターは構え直す。


「単純な力では貴様の方が上だな」

「試したにしては、全力を感じたが」


 フウタの腕に残る、リヒターとのぶつかり合い。


 相手との力差を測る為に剣を振るったにしては、些か以上に重かった。

 全身全霊の一撃だったと言っていい。


 もっとも、動き始めの身体ということで温まっていなかったこともある。


 そういう意味では"全力"ではなかったかもしれないが――走り始めからスパートが掛かっているように感じた。


 ただの強がりなのか、と首を傾げそうになるフウタに、リヒターの方こそ疑問符を浮かべて問いかけてきた。


「当然だ。一撃で叩き潰せればそれで仕舞いなのだから」

「それ、試すって言わないんじゃないか……?」

「手加減など、生まれてこの方、したことがない」

「あー……貴方、そういう手合いか」


 相手の力量を試す。それは、強者の戦いにおいて必要不可欠な要素だ。


 読み、知識、反応、全てにおいて、相手の力量を分かっていればこそ、相手の力量を信頼してこそ放つ技というものがある。


 このくらい戦える相手なら、これは反応するだろう。だから本命はそのあとだ。


 このくらい戦える相手なら、この剣の弱点は知っているだろう。だからその裏を突く。


 このくらい戦える相手なら、この不意打ちは反応するだろう。だからこれはフェイクだ。



 ライラックとフウタの初めての手合わせも、互いの力量を探る為の"挨拶"があった。


 だがリヒターにはそれが無い。



「貴方は、自分に届かない人間は殺してきたのか?」


 思わず問うた。

 相手の力量を探る動きが無いということは、自らに到達しえない人間は、全て一撃の元に叩き伏せてきたということだ。


 研鑽はない。あるのはおそらく――戦場での命のやり取りのみ。


 彼はすなわち、闘剣士とは全く違う生き物だ。



「当然だ。僕に剣を向ける者は皆、家や王家に歯向かう者たちだったからな」


 少し、遠い目をしたリヒター。


「安心しろ。寸止めには慣れている。捕縛も任務のうちだった」

「貴方は……ただの貴族ではないな?」

「さて。今は関係のないことだ。行くぞ」


 真正面から突っ込んでくる。


 横薙ぎに振るわれる一閃は、フウタの目から見ても"速い"。


 火花が弾ける。


「ちっ、まだだ!」


 連撃。大振りの横薙ぎから、袈裟、切り上げ、振り下ろし、逆袈裟。


 その速度たるや、フウタも目を見張るほどだ。


《ランダー流決闘術:一筆》


 一筆で仕上げる文字のように、絶えず連撃がフウタを襲う。


 その全てをグラディウスで弾いていくフウタ。



「出たぞ、リヒター様の剣舞が!」

「あれを受けたら、もうじり貧だ!」

「戦場でアレを受けて、耐えられた者など居ない!」


 ――フウタは知らぬことだが。

 ライラックとリヒターが戦えば、この技を繰り出されないようにライラックが立ち回り、勝利を掴むのが常だ。

 単純な技量の差でライラックが上を行く。


 だが、逆に言えば、この技を繰り出されてしまったら最後、ライラックをして、リヒターの前に膝を屈することになるということだ。



「――フウタ様っ!」



 心配そうな声が、広場に響く。



 だが。



「――なるほど、最初から全力であれるのは、貴方のスタミナがあってのことか」

「これだけの連撃を受けて、口を開く余裕があるか!」


 一目見れば、リヒターが振り回す剣に反応して全てをいなしているように見えるフウタ。


 だが、実際は違う。


《模倣:リヒター・L・クリンブルーム=ランダー流決闘術:一筆》


 この技の全てを、フウタは知っていた。


 次にどこから剣を振るうのか、それを全て知っている。


 これは最高効率で剣を振るい続ける技だ。

 知らずにぶつかられたら溜まったものではないだろう。

 それに、幾つもの分岐点がある。生半可な知識だけで挑めば、起点をずらされて殺される。


 だが、その全てを知り、その全てに反応し、その全てを読んでしまえば何も怖くはない。


「くっ、おおおお!!」

「鋭く、真っ直ぐ。速く、多く。シンプルだからこそ、最後は腕が物を言う。――なるほど、"貴方らしい"技だ」


 リヒターのグラディウスは、真っ直ぐだった。

 愚直に、数々をこなしてきた。そこに応用も機転もなく、しかし盤石な基礎があったのだろう。


 剣を振るい続ける体力と、相手の剣を打ち払う力。

 それだけで、どんな相手にも真正面から打ち勝ってきた。



 だが、だからこそ。


 フウタが負ける理由が一つもない。


 ありとあらゆる基礎だけで、全てが彼を上回る。


「まだだ! まだ、終わらぬ!」


 リヒターの剣が振り下ろされる。フウタが弾く。


 リヒターの剣が切り上げられる。フウタが弾く。


 リヒターの剣が突き出される。フウタが弾く。



 その頃になって、段々と周囲の様相も変わってきた。


「リヒター様……?」

「おい、なんでまだ終わらないんだ」

「――あの男、何故顔色一つ変えていない?」


 力量が遠く及ばない者たちには、理解が出来ない剣の領域。


 彼らにとっては、リヒターとは強さの象徴であって、それ以上でもそれ以下でもなかった。

 リヒターがどれだけ強いのか。何故強いのか。どう強いのか。


 それが、全く理解出来ていないのだから。


 だから、リヒターと切り結んでいるということは、無条件にフウタの格を押し上げてしまうことになる。


 即ち、恐怖の対象だ。


「なぜ……"無職"如きが……」


 しかしそれも、"なぜ"で終わる。理解には及ばない。


 そして、"なぜ"で終わってしまうからこそ、自分に都合のいい理屈をつける愚かな人間が生まれる。


「リヒター様! いくら殿下の客人とはいえ、手加減は無用!」

「そ、その通り! 戯れるのも、どうかそのあたりで!」


 深層では恐れているからこそ、自分たちの言葉に矛盾が生まれる。


 本当に戯れているなら、肴にでもして楽しめば良いと言うのに。



「これならどうだ!」


 突きからの薙ぎ。リヒターの剣が振るわれる度、鈍い鉄の音が響く。


「ならこうだ!」

「――リヒターさん、もう良いだろ?」


 フウタは、振るわれる剣と、その先で瞳をぎらつかせるリヒターに思わず問いかけた。


 リヒターの腕は理解出来た。十分に一線級。ライラックには及ばないだろうが、この国で有数の剣士であることは分かっていた。


 だからこそ、フウタの力量を見誤るとも思えなかった。

 何より、今までの剣技が"証明"していた。


 なら、リヒターなら分かると思った。


 だが。


「いいや、まだだ!! 僕が負けを認めるまで、負けではない! 勝利条件を忘れたか!!」

「――勝利条件って」


 確かに、勝利条件は定めた。

 降参するか、寸止め。

 だが目的は力量を測ることではなかったか。

 首を傾げるフウタだが――リヒターはさらに吼えた。


「そうだ! だからまだまだ付き合って貰うぞ!! お前に勝つ!!」


 ――いつの間にか、呼び名が"貴様"から"お前"になっていたり。


 リヒターの表情が獰猛な虎のような笑顔になっていたり。


「は、ははっ……!! まだまだァ!!」


 フウタを打ち倒さんとして剣を振るう彼に気圧されて、フウタは一度瞑目した。


《模倣:リヒター・L・クリンブルーム=ランダー流決闘術:一筆》


「ならこちらから行くぞ、リヒターさん」

「はは、掛かってこい!」


 リヒターの攻撃を大きく弾いたその一瞬を縫って、フウタが攻勢に出た。


 使うのは、リヒターと全く同じ技。


 ランダー流決闘術:一筆。


「ぐ、おおおおお!!」

「――そこだ」


 何度も何度も押し寄せる波のような攻撃に、リヒターを上回る膂力。

 リヒター自身が今まで強みにしていた、単純な力量。


 それを全て、真正面からぶつけられるこの技は、返されると脆かった。


 まして、リヒターは初めてこんな長期戦に挑んだのだ。

 体力の消耗著しく、グリップの感触が掻き消える。


 かん、と軽い音がして。


 リヒターは、ようやく目が醒めた気がした。

 地面に転がる自らの剣。

 向けられたグラディウス。


「――終わってしまったのか」

「ああ。俺の勝ちってことで、いいよな?」


 名残り惜しく思ってしまった自分に、驚いた。

NEXT→12/31 17:00

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
魔導術は使えなさそうだから物理攻撃オンリーっぽいけど、常に相手の少し上をいく戦術ドッペルゲンガー(姿は変わらない)とか何で人気が出なかったのか…… 職業信仰怖すぎない……?
[一言] アスタリスクのキャラのやつかな? あの技すげー好き。シンプルゆえのカッコよさがある
[良い点] 18話の「貴方の使う得物が、俺の得意武器だ」に読んで声に出す程痺れました! リヒター偽悪説も予感してます グラディウスに彼の生き様が見られるのですから。 そうなると逆にかなり面倒な性格に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ