表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たとえば俺が、チャンピオンから王女のヒモにジョブチェンジしたとして。  作者: 藍藤 唯
たとえば俺が、王女のヒモからチャンピオンにジョブチェンジしたとして。
178/334

66 ひーる の じょうけん


 ――3年前。


 チャンピオン・フウタは、誰ともまともにコミュニケーションを取らないことで有名だった。

 何人か根気強く話しかけている者もいたにはいたが、殆どが空虚な返事が返されるばかり。


 人気闘剣士のお前たちに何が分かる、とでも言いたげな姿勢はしかして一部の闘剣士には"孤高"と映った。


 関わりの薄かった、プリム・ランカスタやアイルーン・B・スマイルズがそれに当たる。


 理解とは最も遠い場所に居るからこそ、彼女らは形は違えど無邪気であった。


 その日も、結局トーナメントに勝利することが出来ず挑戦権獲得を逃したプリムが、むくれながらフウタに絡んだのだ。


 選手専用通路で彼を呼び止め、アドバイスでも求めるかのように自分の試合の話をするプリム。


 別に本人にも内緒話をするつもりは無かったのだろう。

 比較的近くに居たアイルーンにも、その声は届いた。


 当時のアイルーンはマイナーリーグで燻っており、天下八閃(メジャーリーグ)まであと一歩のところまで手を伸ばしながら、届かない。

 反則だのなんだのを取られないように手加減してもなお、勝手に死ぬ弱者ども。

 日々の苛立ちをどこかにぶつけることも出来ず、渋面を浮かべていた彼女は、"目標"の声に顔を上げたのだ。


 隣に居るのは、アイルーンがマイナーリーグに昇格すると同時に天下八閃入りを決めていた――今は陸之太刀のプリム・ランカスタだったか。


 自分の試合の話をしても、ああ、まあ、だのと曖昧なことしか言わない彼にむくれたプリムは、続けて聞いたのだ。


「じゃあチャンピオンは、技なんて全部受ければいいと思ってるわけ!?」


 オーシャンの技が避けられない。

 そんな愚痴をひたすら零していたプリムの、怒ったような言葉。

 フウタは首を傾げた。

 別に、それで人気出ているんだから良いんじゃないか? などと的外れなことを考えながら。


 フウタ自身なら、どうするか。

 少し考えた。

 確かに相手の模倣をすれば、どんな技だろうと避けなくていい。

 やり口を知っているのだから、適切な受け方さえすればいい。


 ああ、ただ。

 とふと思い出したようにフウタは顔を上げた。



「避けなければいけない技があるとしたら……アイルーン・B・スマイルズの《鎮魂歌(マッドイーター)》くらいか」

「だれそれ?」



 ――その言葉は、アイルーンにとっての希望だった。



 あの、相手のどんな技でも跳ね除けてきたフウタが唯一警戒するのが、己の持つ"強さ"。


 思っていた通りだ。自分と彼は同じ修羅(もの)なのだ。


 でなければ、マイナーリーグなどで甘んじている自分に目を配るはずがない。


 凹んでいる場合ではない。

 すぐにでも。

 すぐにでもチャンピオンへ届かなければ。


 やはり、王座を賭けた戦いにこそ、己の望む死闘が待っている。






 その日からしばらくして、アイルーンは漆之太刀として天下八閃への昇格を決めた。


 あとでアイルーンを調べたプリムは、表情を曇らせて呟いた。


「ただの殺しじゃん」












 ――闘技場スペクタクラ。


「――あ゛はっ」


 一瞬、アイルーンの身体がブレた。

 

独奏曲(エア・アリア)


 フウタの視界に、靴裏。

 ほんのわずかに身体を逸らしてこれを回避。

 アイルーンの拳が急所を狙い、フウタの体幹を崩しにかかる。


 その拳一発であれば、対応のしようもあるというもの。


 だがアイルーン・B・スマイルズの戦いは修羅のそれ。

 相手を確殺するまでひたすらに続く、殺しの乱舞。


 軸足が崩れれば次は身体を。

 無理に避けようとズレれば今度は視界を。

 顔を狙われ反射的に動けば、その次はまた足を。


 ある種リヒターの"一筆"に似たその動きは、同じ殺しの技であればこそ。

 次から次へ、獲物を仕留めるまで延々と。

 無尽蔵のスタミナは、ただ修羅として己を高めていたが故。


 リヒターとの違いがあるとすれば。"一筆"に勝るとも劣らないその乱舞を、彼女はその場の感覚だけで繰り出すことが出来るということ。


 格闘術であるが故に崩されやすい欠点もあるが、それを差し引いてもすさまじい技であった。


『――どうやら』


 アイルーンの猛攻で盛り上がる観客席に、王女の静かな呟きが響く。


『フウタはもう1つの選択肢を取ったようですね』

『もう1つの、選択肢』

『ええ。アイルーンに合わせるか、或いは』


 仕留めきれず、怒涛の攻撃を繰り出すアイルーン。

 恐ろしいのはその技に限界が見えない部分ではあるが、幾ら攻めてもフウタが攻勢に出ないことがアイルーンは気になった。


 アイルーン・B・スマイルズを模倣した彼ならば、既に理解しているはずだ。


 アイルーンのこの攻勢を止めるためには、自ら攻撃に打って出るのが最も速いと。


 なのにどうして、と顔を上げるアイルーン。


『――"闘剣"の世界に引きずり込むか』


 その瞬間だった。


《模倣:アイルーン・B・スマイルズ=独奏曲(エア・アリア)


 フウタが消えた、と認識した瞬間飛んでくる痛烈な蹴り。

 至近距離を嫌うように勢いよく放たれたそれを、まともに受けるのは悪手だと気付いた刹那、アイルーンはバックジャンプでフウタの技を回避する。


 一瞬空いた、2人の間。


「……求めるものは、最初から違った」


 地面についていた両手をバネのようにして、逆立ちから一転着地するフウタは呟く。


「でも確かに、目的の為になりふり構わなかったのは、同じかもしれない」


 こんな戦いのさなかであっても、すぐに思い出すことが出来る――コロッセオ時代の記憶。

 苦々しくて、ひたすら辛くて。

 足掻いて、足掻いて、足掻き続けた。


 "無職"であっても、この世界で戦っていけるのだと証明するために。


 それは奇しくも、"最強"を目指し続ける修羅の少女には、同じ輝きに見えたという話だった。


 でも。


「でも。もう俺とキミは違うんだ」


 拳を構えるフウタは、"相手の軌跡を模倣する"。


 いつか、コロッセオでは《鎮魂歌》の警戒しかしていなかった。

 けれど今のフウタには分かる。


 誰かを想うことが出来るからこそ、必死に足掻いてきた彼女の軌跡が読み取れる。


 どんな過去があるのかは分からない。

 でも。



 ――幼少期から"殺し"で鍛えていたことが分かる以上、ろくな環境で育ってこなかったことくらいは読み取れる。



「違うモノ……?」


 腕をだらりと下げた彼女が、首を振る。


 そんなはずはないと、子供のように。


 だってそうだろう。

 "無職"でありながら、闘剣の頂点を極めたい理由など、他に何が存在するというのだ。


「いいえ、いいえ」


 だ、と駆ける。

 拳を振りかぶる。

 怒り狂って尚精密に、一撃当たれば人間を再起不能に出来る手甲の一発。


 鋭く速いだけの拳は、だからこそ回避のしようがない。

 けれど。


 全く同じ動きで拳と拳をぶつけられれば、その比ではない。


「違う、違う違う違う!!」


 首を振るう。

 今の一撃は、正面からこんなパフォーマンスじみた受け方をするよりも、もっと良い、もっと相手の命を脅かす動きに転じられたはずだ。


「……鎮魂歌、撃てたことは認めるよ」


 そうだ。

 誘ったのだ。この分かりやすい攻撃で、フウタに。

 《鎮魂歌》くらい、放つことが出来るだろうと。


 でも、彼は、そうしなかった。


 拳を放つ。

 受けられる。


 蹴りを放つ。

 受けられる。


 全く同じ技で、アイルーンの全てが跳ね返される。


「――ふざけるな」


 顔を上げ、拳を振るう。


「貴方とわたくしは同じものだ!」


 その感情の発露は、闘気となり闘技場に吹き荒れる。




 ――どうしてか。彼女の叫びが、耳に届いた気がした。


「……貴方とわたくしは同じもの、か」

「……ベアトリクス?」


 実況席。会場の盛り上げを全力で行う最中。かといってひたすら喋りっぱなしというわけではない。

 息を飲むような技のラッシュ、凄まじい一撃の直後。

 そういった、視覚だけで人の心を奪える瞬間には、敢えて黙ることもある。


 今この瞬間もその例に漏れず、拳と拳をぶつけあった瞬間吹き荒れた風に観客たちは大熱狂だ。


 一呼吸入れた今だからこそ、耳に届いたのかもしれない。

 ベアトリクス――パスタは、そう思った。


 違う、と首を振る。


 フウタとアイルーンは、決して同じものではない。

 むしろ近いのは、自分とアイルーンだ。


 泥の中で生まれて、溺れ死にそうになりながら、世界を憎む力だけでここまで生き延びてきた。多くの屍を踏み越え、時折自ら屍を生み、足場に変えて。


 そういう意味ではなるほど、自分も同じ"修羅"なのかもしれない。


 けれど敢えて、自分流にこう言おう。


 彼女も、自分も、"悪党"であると。


 ――ねえ、フウタ。やっぱり違ったでしょう?


 熱と剣の場に相応しくない、慈愛に満ちた笑みが"お兄ちゃん"に向けられる。


 悪役(ヒール)の参考に、アイルーン・B・スマイルズは使えるか。


 その答えは、彼女には最初から分かり切っていた。


「あんた、今自分がなにしてるか分かってる?」


 口角を上げたパスタが呟く。


 周囲を見渡せば、もちろん決勝開始時と変わらぬ熱狂がそこにあった。

 けれど、少しだけ異なる点がある。


 それは。


「アイルーン!! 負けんじゃねえぞ!!」

「クッソ、フウタ強すぎんか!?」

「いや、でもワンチャンがある、関節さえ入れば!!」


 7:3……いや、もうすぐ6:4か。


 あれだけ、本選一回戦、本選準決勝と悪党として周囲に嫌われ、会場を冷めさせた彼女が"声援を受けている"現状。


 それは、ひとえに。


 フウタがアイルーンを想い、"闘剣"で相手をすればこそ。


 その圧倒的な強さと、目に見える余力。

 アイルーンが完全に挑みかかっている構図であるからこそ、感情というのはどうしても流れていく。


 アイルーンの闘気がここまで極まれば猶更だ。


「本当の悪役(ヒール)は、人の痛みが分かるやつにしか出来ないのよ。アイルーンも、あたしも、所詮は悪党。でも、あんたは違う」


 "闘剣"を盛り上げる要素とは何か。

 この武闘大会で、パスタは大きな収穫を得た。


 予選で、"解説"の必要性を。

 本選一回戦では、闘剣士が生み出す熱を。


 そして準決勝では――気持ちの揺れ動きこそが本当の熱狂を作るという事実を。


 自分の考えは間違っていなかった。


 フウタにも勝って欲しい。アイルーンにも負けて欲しくない。


 フウタコールが強まりすぎるのも、アイルーンへの声援が膨らみ過ぎるのもどこかもやもやするからこそ、心というのは難しくも面白い。


 そんな、どっちつかずな感情をただ"声"としてぶつけられたスペクタクラの熱狂は、それはもう凄まじいものだった。


 だからこそ"闘剣"でアイルーンを応援する空気が形成されることには、確かな意味があった。


 そして。それを成し遂げたのはフウタ。


「最初から分かってたわ。あんたはちゃんと才能あるのよ。だって――」



 ――貴方は、優しいヤツだから。

 


 だから。



『アイルーン、すっごい必死に食らいついてる……?』

『……そのようですね。フウタの模倣を超えることが出来るかどうか、そこが焦点になるでしょう』


 自分は自分に出来ることを。

 さあ、めいっぱい煽り立ててやろうじゃないか。



『やっぱり! あたしのお兄ちゃんは、と~っても強いんだから!!』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今回の章が終わった後寸胴がおねーちゃんにちょっかいかけつつお兄ちゃんにデレる未来が見えます(´・ω・`) [気になる点] これはいわゆる相手の全力を引き出して勝つタイプのちゃんぽんですな …
[一言] この麺類ちょっと茹ですぎじゃないですか?(ぇ デレというかデレデレというかラブって感じの!(?)
[良い点] >――貴方は、優しいヤツだから。 そうだよなぁ、フウタやさしくて真面目だから餓死しかけてたところあるきがするからなぁ… あんだけ強いのに正規の仕事が受けられなかったら普通盗賊とかそっちに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ