表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
株主優待でスローライフをしよう  作者: 駄文製造機
99/102

6/29~8/2 3000万円→47,960,566円

【クスリのアオキHLDGS】1,674円、配当が入りました


【サガミホールディングス】飲食代割引15000円、【東京鐵鋼】優待:クオカード2000円【KADOKAWA】優待カタログ30P、が入りました


選挙で自民が負けました

まぁ、私も自民に入れなかったんですけどね

自民には幻滅しているので、企業団体献金禁止となるまで負けたらいいと思っています


そしてこの先の日本国内で大きな成長はないとも思っていて、減税政策にも反対です

失われた30年と言ったって、30年前は日本は家電を国内で製造し輸出していた時代で人口も増加していました

今は量産型の製造業は海外に移転し、国内では人口が減少し求人したところで誰もこない

非正規雇用が増えたというのも、定年退職した人が非正規で働いているだけでしょう

つまり、何らかの景気対策をしたところで働く人がいないのだから物価が上がるだけ

物価が3%上がっているというのに金利が1%の国債など誰も買わないし、

日銀に無理やり国債を買わせても、その分の市中の通貨量が増えて増えた通貨の分だけ物価も上がり、円の信用が失われるだけ

企業業績がよいところは海外展開で儲けているところが多いし、海外で儲けた利益を国内の法人税で搾り取ろうというのなら、企業は投資をしないだろうし投資しなければ今後の成長もない

どうして、これで国債を乱発して何かしらの減税や給付ができるのか?

国民生活が苦しいのは、国力が衰退しているからで身の程ですよ

つまり、野党の政策も支持しないですね


もし、やれる政策があるとすれば、すべての法人に株式の一定割合を国に治めさせるというのはどうでしょう?

それなら、赤字だろうが黒字だろうが平等に企業に課税できるし企業も支払いやすい景気に左右されにくい安定財源ならないか?

思い付きですけどね


日米関税交渉が15%で決まって、EUとかも後に続いて足並み揃えました

投資の話もEUと足並みを揃えたのなら、アメリカは無茶は言えないようにも思える

そして、日本の輸出品は製造業に必要な品が多いから、高いからと言って買わないわけにいかないものも多いでしょうしね

そして、アメリカが高い関税をかけた分だけ、アメリカ国内での製造コストが上がって輸出しにくくなるわけですから、アメリカで関税を下げようという動きも出ると思うのですけどどうでしょうね


旧安倍派が、石破総理を辞めさせようと必死ですが、総裁を辞めさせても総理は辞めさせることはできないので、そこで衆議院を解散とかしてくれれば面白いと思うのですけどどうでしょう?

昔の高度成長期のように、財源がどんどん入って自民の支援団体に配分できたなら良かったのでしょうけど、いまや借金だらけでそんなことは出来なくなった

おまけに政党支部の私物化で裏金ですから、石破総理に責任を負わせても勝てるはずもないでしょ

まぁ、自民党員の好きにすればいいのですけど


政治について、いろいろ書きましたが

投資について一言

石破総理が辞めず、それなりの財政規律を保つなら、この辺でS&P500をある程度売って利益確定

それ以外なら、現状のままですね


日経平均 40,799.6円

現状元本 3000万円

国内株式評価額合計 29,310,150円

投資信託 11,239,397円

預り金合計(株の買い注文によるもの) 1,674円

信用取引保証金 523,131円

銀行残高 6,886,214円

信用建玉評価損益 0円

合計 47,960,566円 (17,960,566円利益)


株評価損益(株価で上下する) +9,082,480円

投資信託損益  +4,061,048円

実現損益(確定している損益) +4,138,082円(株+3,459,941円、投資信託+678,141円)

配当・分配金 1,565,174円


株主優待 飲食代割引579,000円、クオカード76,500円、他

寄付ウクライナ 100,000円

楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲786,218円


【投資信託購入】

NISAつみたて投資枠

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 14,759口 50,000円

楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 33,168口 50,000円


NISA成長投資枠

なし


【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)

特定

・【ソースネクスト】 300株 優待:株主優待ポイント4,000ポイント  買値163.0円


NISA成長投資枠

なし


【売却株】

なし


【売却投資信託】

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 29,719 口(100,000円売却) 実現損益+44,363円


【保有投資信託】

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)  2,178,489 口(5,400,000円購入2,000,000円売却)  評価損益+3,504,100円


【NISAつみたて投資枠】

・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 703,803口 (950,000円購入)評価損益+140,120円

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 298,499 口 (949,999円購入)評価損益+140,326円


【NISA成長投資枠】

・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 385,059口 (499,999円購入)評価損益+96,418円

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 252,854口 (700,000円購入)評価損益+180,084円


【保有株】特定口座

・【富士ピー・エス】優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 100株 平均取得価格 570.99円 評価損益-3,999円

・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 200株 平均取得価格 3455円 評価損益 +339,000円

・【エディオン】優待:1000株で自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 1000株 平均取得価格 1051円 評価損益 +983,000円

・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1222.15円 評価損益+18,585円

・【すかいらーくHD】優待:1000株で飲食代割引17000円×2回 1000株 平均取得価格 1534円 評価損益 +1,376,000円

・【アーバネットコーポレーション】優待:なし 400株 平均取得価格 310円 評価損益+79,200円

・【コーセーアールイー】優待:200株1年保有でクオカード1000円 200株 平均取得価格 798.49円 評価損益-32,498円

・【トリドールホールディングス】優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 200株 平均取得価格 2054円 評価損益 +498,000円

・【クスリのアオキHLDGS】 優待:300株で5%割引 300株 平均取得価格 2276円 評価損益 +550,500円

・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 1400株 平均取得価格 188.32円 評価損益 +5,140円

・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1342円 評価損益+59,800円

・【サカタインクス】優待:クオカード500円(3年保有で2000円)100株 平均取得価格 1029円 評価損益 +116,100円

・【明光ネットワークジャパン】優待:クオカード500円(3年保有で1000円)100株 平均取得価格 580.99円 評価損益 +17,701円

・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 200株 平均取得価格 311円 評価損益+2,400円

・【ニチリン】優待:(1年保有で)クオカード1000円 100株 平均取得価格 1828.15円 評価損益 +176,685円

・【東京鐵鋼】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1591.15円 評価損益 +394,885円

・【オーネックス】優待:なし 100株 平均取得価格 1011.15円 評価損益 +88,885円

・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円) 100株 平均取得価格 971円 評価損益 +700円

・【日本郵政】優待:なし 500株 平均取得価格 855.79円 評価損益 +283,105円

・【鈴木】優待:200株1年以上保有で地元名産品 100株 平均取得価格 946.99円 評価損益 +92,401円

・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 920.99円 評価損益-9,699 円

・【トヨタ自動車】優待:500円相当「TOYOTA Wallet」 200株 平均取得価格 2030.18円 評価損益 +138,700円

・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 1000株 平均取得価格 761.53円 評価損益 -82,535円

・【カッパ・クリエイト】優待:飲食代割引3000円×2回 100株 平均取得価格 1363.15円 評価損益 +17,285円

・【アイナボホールディングス】優待:クオカード1000円 200株 平均取得価格 532円 評価損益 +39,000円

・【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円×2回 500株 平均取得価格 1802円 評価損益 +88,000円

・【アミファ】優待:3年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 703.99円 評価損益 -6,299円

・【中本パックス】優待:200株でクオカード2000円 200株 平均取得価格 1671円 評価損益 +64,800円

・【リコーリース】優待:クオカード2000円(3年保有で5000円) 100株 平均取得価格 3386円 評価損益+215,400円

・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 400株 平均取得価格 2542円 評価損益 +343,200円

・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2,703.5円 評価損益 +24,600円

・【ブックオフGHD】優待:200株で3,000円買物券 300株 平均取得価格 1063.38円 評価損益 +116,585円

・【KADOKAWA】優待:100株1年以上継続で書籍等 200株 平均取得価格 2857円 評価損益 +183,800円

・【東北電力】優待:なし 200株 平均取得価格 735.79円 評価損益 +65,242円

・【アゴーラホスピタリティーG】優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 1000株 平均取得価格 25.05円 評価損益+37,945円

・【ジュンテンドー】優待:1年継続でクオカード1000円 100株 平均取得価格 630.99円 評価損益-13,999円

・【吉野家ホールディングス】優待:飲食代割引2000円×2回 100株 平均取得価格 2009.75円 評価損益 +132,025円

・【サガミホールディングス】優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 1000株 平均取得価格 1115.94円 評価損益 +666,060円

・【ハチバン】 優待:200株で優待食事券(500円)×5枚 300株 平均取得価格 3410円 評価損益+18,000円


【保有株】一般口座

・【博展】優待:100株6ヶ月以上継続で500円相当のJCBプレモカード  100株 平均取得価格 555.00円 評価損益 +500円


【保有株】旧NISA口座

・【ビーアールホールディングス】優待:なし 100株 平均取得価格 325円 評価損益 +2,400円

・【オリエンタル白石】優待:なし 100株 平均取得価格 233.9円 評価損益 +16,210円

・【日清製粉G本社】 優待:500株で自社製品 100株 平均取得価格 1890.5円 評価損益 -15,950円

・【綜研化学】優待:なし 200株 平均取得価格 840.90円 評価損益 +169,020円

・【エルアイイーエイチ】優待:なし 200株 平均取得価格 55円 評価損益 -2,200円

・【小松製作所】優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 300株 平均取得価格 2580円 評価損益 +699,900円

・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 880円 評価損益 -5,600円

・【トヨタ自動車】優待:500円相当「TOYOTA Wallet」 100株 平均取得価格 1909円 評価損益 +81,550円

・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 3050円 評価損益 +30,500円

・【セブン銀行】 優待:なし 100株 平均取得価格 296.1円 評価損益 -2,160円

・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2900円 評価損益+100,000円

・【九州旅客鉄道】優待:100株につき、1日乗車券他 100株 平均取得価格 2467円 評価損益 +123,400円

・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2409.5円 評価損益 +121,100円

・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2650円 評価損益 +18,450円


【保有株】NISA成長投資枠

・【田辺工業】 優待:100株で500円相当のQUOカード 200株 平均取得価格 1335円 評価損益 +251,000円

・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 100株 平均取得価格 3970円 評価損益+118,000円

・【宝ホールディングス】 優待:酒類詰合せ 100株 平均取得価格 1030円 評価損益+25,050円

・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1610円 評価損益 -20,200円

・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1308円 評価損益 +63,200円

・【楽天グループ】 優待:100株で「楽天モバイル」音声+データ通信(30GB)1年間無料 100株 平均取得価格 779.8円 評価損益 +730円

・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 200株 平均取得価格 325円 評価損益 -400円

・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円) 200株 平均取得価格 961円 評価損益 +3,400円

・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 2901円 評価損益 +45,400円

・【四国銀行】 優待:1年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 1072円 評価損益 +19,700円

・【東海東京HD】 優待:3年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 555円 評価損益 +400円

・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2611円 評価損益+157,800円

・【NTT】 優待:dポイント 保有2年以上3年未満の株主には1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満には3,000ポイント 100株 平均取得価格 180.1円 評価損益 -2,420円

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ