6/1~6/29 3000万円→46,132,135円 4年で1600万円
【エディオン】19,125円、【宝ホールディングス】3,100円、【四国銀行】2,500円、【ANAホールディングス】6,000円、【KADOKAWA】4,782円、【東北電力】3,188円、【日清製粉G本社】3,000円、【東海東京HD】1,600円、【日本郵政】9,961円、【オリエンタル白石】750円、【綜研化学】12,500円、【日清製粉G本社】3,000円、【田辺工業】17,400円、【サガミホールディングス】7,969円、【日本航空】9,200円、【リコーリース】7,969円、【ウィルグループ】11,307円、【ビーアールホールディングス】750円、【九州旅客鉄道】5,150円、【小松製作所】32,100円、【日本電信電話】260円、【西日本旅客鉄道】34,141円、【トリドールホールディングス】1,594円、【セブン銀行】550円、【富士ピー・エス】1,036円、【伊藤ハム米久HLDGS】19,493円、【カッパ・クリエイト】399円、【コロワイド】1,993円、【東京鐵鋼】21,914円、【OCHIホールディングス】4,852円、【アイナボホールディングス】1,913円、配当が入りました
【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント3,000ポイント、【エディオン】優待:1000株で自社ギフトカード19,000円、【西日本旅客鉄道】1回運賃5割引×4、【九州旅客鉄道】1日乗車券他、【リコーリース】クオカード5000円、【ウィルグループ】クオカード4000円、【田辺工業】優待:クオカード500円、【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円、【カッパ・クリエイト】飲食代割引3000円、【アトム】飲食代割引10000円、【コロワイド】飲食代割引20000円、【伊藤ハム米久HLDGS】5000円相当の自社商品、【小松製作所】オリジナルミニチュア、【宝ホールディングス】酒類詰合せが入りました
今年の配当は、株価の値上がりに伴い増やしたところも多いようです。
儲かっております
イスラエルが突然イランを攻撃して、アメリカも不意打ち攻撃
それで、すぐ停戦したからよかったものの
一つ何かがズレていれば、大惨事になっていました。
そもそも、宣戦布告なしでいきなり攻撃していいのか?
リメンバーパールハーバーはどうした?
国際法ガン無視の行動を、国連の常任理事国がやりだしてしまう世界になってしまいました。
こうなってしまうと、安全のコストがこの先上がってしまうのか?
日米安保も、有事の際にはアメリカはミサイルと武器だけ供給して、自衛隊がだけで前線で戦う形になる気もします。
『国宝』を観ました
血筋も才能も、芸に魅せられた人の執念を感じさせる作品でした
日経平均 40,150.79円
現状元本 3000万円
国内株式評価額合計 28,232,450円
投資信託 10,432,428円
預り金合計(株の買い注文によるもの) 30,725円
信用取引保証金 523,131円
銀行残高 6,913,401円
信用建玉評価損益 0円
合計 46,132,135円 (16,132,135円利益)
株評価損益(株価で上下する) +8,053,681円
投資信託損益 +3,298,442円
実現損益(確定している損益) +4,093,719円(株+3,459,941円、投資信託+633,778円)
配当・分配金 1,563,500円
株主優待 飲食代割引564,000円、クオカード74,500円、他
寄付ウクライナ 100,000円
楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲777,207円
【投資信託購入】
NISAつみたて投資枠
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 15,702口 50,000円
楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 35,286口 50,000円
NISA成長投資枠
なし
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
特定
・【ハチバン】 100株 優待:200株で優待食事券(500円)×5枚 買値3,385.0円
NISA成長投資枠
なし
【売却株】
なし
【売却投資信託】
なし
【保有投資信託】
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2,208,208 口(5,400,000円購入1,900,000円売却) 評価損益+2,999,630円
【NISAつみたて投資枠】
・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 670,635口 (900,000円購入)評価損益+64,105円
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 298,499 口 (899,999円購入)評価損益+64,301円
【NISA成長投資枠】
・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 385,059口 (499,999円購入)評価損益+53,561円
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 252,854口 (700,000円購入)評価損益+116,845円
【保有株】特定口座
・【富士ピー・エス】優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 100株 平均取得価格 570.99円 評価損益-9,999円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 200株 平均取得価格 3455円 評価損益 +287,000円
・【エディオン】優待:1000株で自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 1000株 平均取得価格 1051円 評価損益 +1,049,000円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1222.15円 評価損益+17,685円
・【すかいらーくHD】優待:1000株で飲食代割引17000円×2回 1000株 平均取得価格 1534円 評価損益 +1,494,000円
・【アーバネットコーポレーション】優待:なし 400株 平均取得価格 310円 評価損益+61,200円
・【コーセーアールイー】優待:200株1年保有でクオカード1000円 200株 平均取得価格 798.49円 評価損益-31,498円
・【トリドールホールディングス】優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 200株 平均取得価格 2054円 評価損益 +414,000円
・【クスリのアオキHLDGS】 優待:300株で5%割引 300株 平均取得価格 2276円 評価損益 +393,000円
・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 1100株 平均取得価格 195.23円 評価損益 -23,359円
・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1342円 評価損益+35,500円
・【サカタインクス】優待:クオカード500円(3年保有で2000円)100株 平均取得価格 1029円 評価損益 +92,600円
・【明光ネットワークジャパン】優待:クオカード500円(3年保有で1000円)100株 平均取得価格 580.99円 評価損益 +16,001円
・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 200株 平均取得価格 311円 評価損益+200円
・【ニチリン】優待:(1年保有で)クオカード1000円 100株 平均取得価格 1828.15円 評価損益 +163,185円
・【東京鐵鋼】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1591.15円 評価損益 +380,885円
・【オーネックス】優待:なし 100株 平均取得価格 1011.15円 評価損益 +95,285円
・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円) 100株 平均取得価格 971円 評価損益 -4,500円
・【日本郵政】優待:なし 500株 平均取得価格 855.79円 評価損益 +234,855円
・【鈴木】優待:200株1年以上保有で地元名産品 100株 平均取得価格 946.99円 評価損益 +80,701円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 920.99円 評価損益-5,299 円
・【トヨタ自動車】優待:500円相当「TOYOTA Wallet」 200株 平均取得価格 2030.18円 評価損益 +99,200円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 1000株 平均取得価格 761.53円 評価損益 -103,535円
・【カッパ・クリエイト】優待:飲食代割引3000円×2回 100株 平均取得価格 1363.15円 評価損益 +14,785円
・【アイナボホールディングス】優待:クオカード1000円 200株 平均取得価格 532円 評価損益 +30,200円
・【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円×2回 500株 平均取得価格 1802円 評価損益 +40,500円
・【アミファ】優待:3年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 703.99円 評価損益 -7,199円
・【中本パックス】優待:200株でクオカード2000円 200株 平均取得価格 1671円 評価損益 +11,000円
・【リコーリース】優待:クオカード2000円(3年保有で5000円) 100株 平均取得価格 3386円 評価損益+173,400円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 400株 平均取得価格 2542円 評価損益 +284,800円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2,703.5円 評価損益 +23,900円
・【ブックオフGHD】優待:200株で3,000円買物券 300株 平均取得価格 1063.38円 評価損益 +102,185円
・【KADOKAWA】優待:100株1年以上継続で書籍等 200株 平均取得価格 2857円 評価損益 +234,200円
・【東北電力】優待:なし 200株 平均取得価格 735.79円 評価損益 +60,042円
・【アゴーラホスピタリティーG】優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 1000株 平均取得価格 25.05円 評価損益+36,945円
・【ジュンテンドー】優待:1年継続でクオカード1000円 100株 平均取得価格 630.99円 評価損益-14,099 円
・【吉野家ホールディングス】優待:飲食代割引2000円×2回 100株 平均取得価格 2009.75円 評価損益 +114,025円
・【サガミホールディングス】優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 1000株 平均取得価格 1115.94円 評価損益 +613,060円
・【ハチバン】 優待:200株で優待食事券(500円)×5枚 300株 平均取得価格 3410円 評価損益+4,500円
【保有株】一般口座
・【博展】優待:100株6ヶ月以上継続で500円相当のJCBプレモカード 100株 平均取得価格 555.00円 評価損益 -4,800円
【保有株】旧NISA口座
・【ビーアールホールディングス】優待:なし 100株 平均取得価格 325円 評価損益 -100円
・【オリエンタル白石】優待:なし 100株 平均取得価格 233.9円 評価損益 +13,410円
・【日清製粉G本社】 優待:500株で自社製品 100株 平均取得価格 1890.5円 評価損益 -17,450円
・【綜研化学】優待:なし 200株 平均取得価格 840.90円 評価損益 +133,620円
・【エルアイイーエイチ】優待:なし 200株 平均取得価格 55円 評価損益 +800円
・【小松製作所】優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 300株 平均取得価格 2580円 評価損益 +633,300円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 880円 評価損益 -1,200円
・【トヨタ自動車】優待:500円相当「TOYOTA Wallet」 100株 平均取得価格 1909円 評価損益 +61,800円
・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 3050円 評価損益 +16,500円
・【セブン銀行】 優待:なし 100株 平均取得価格 296.1円 評価損益 -3,190円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2900円 評価損益+70,800円
・【九州旅客鉄道】優待:100株につき、1日乗車券他 100株 平均取得価格 2467円 評価損益 +126,100円
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2409.5円 評価損益 +106,000 円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2650円 評価損益 +17,750円
【保有株】NISA成長投資枠
・【田辺工業】 優待:100株で500円相当のQUOカード 200株 平均取得価格 1335円 評価損益 +169,400円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 100株 平均取得価格 3970円 評価損益+92,000円
・【宝ホールディングス】 優待:酒類詰合せ 100株 平均取得価格 1030円 評価損益+16,100円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1610円 評価損益 -21,100 円
・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1308円 評価損益 +38,900円
・【楽天グループ】 優待:100株で「楽天モバイル」音声+データ通信(30GB)1年間無料 100株 平均取得価格 779.8円 評価損益 +1,200円
・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 200株 平均取得価格 325円 評価損益 -2,600円
・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円) 200株 平均取得価格 961円 評価損益 -7,000円
・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 2901円 評価損益 +31,400円
・【四国銀行】 優待:1年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 1072円 評価損益 +3,900円
・【東海東京HD】 優待:3年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 555円 評価損益 -5,900円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2611円 評価損益+128,600円
・【日本電信電話】 優待:dポイント 保有2年以上3年未満の株主には1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満には3,000ポイント 100株 平均取得価格 180.1円 評価損益 -2,910円




