2/2~3/2 3000万円→43,649,087円
配当なし
トランプがロシアに擦り寄り
ゼレンスキ-を独裁者呼ばわりして、更にテレビの前で口論
アメリカは、戦後これまで戦争に参加してきましたが領土の拡大をしてきませんでした。
それが、大国としてのモラルだと思ていましたが
グリーンランドが欲しいとか、パナマ運河が欲しいとか
中国以上に露骨な力押し
これまで、世界のリスク管理を(不公平があったとしても)アメリカが担ってきたわけで
そのアメリカがこうなってしまうと、不安定要素が増すばかり
株価も下げていますしねー
どうなることやら?
テレビで国会討論を聞いていますけど
政府は『デフレマインドからの脱却』を言わなくなりましたね
十分すぎるくらいのインフレですし、中小は賃金を上げる余力がないところは倒産するばかりで、実質賃金も低下
インフレで税収を上げようともくろんでいた政府も、国民民主党から『壁』の引き上げを要求される始末
国民民主党は、これからも議席を伸ばしそうですね
日経平均 37,155.5円
現状元本 3000万円
国内株式評価額合計 25,421,540円
投資信託 8,941,515円
預り金合計(株の買い注文によるもの) 341,500 円
信用取引保証金 523,131円
銀行残高 8,421,401円
信用建玉評価損益 0円
合計 43,649,087円 (13,649,087円利益)
株評価損益(株価で上下する) +6,207,380円
投資信託損益 +3,007,528円
実現損益(確定している損益) +4,076,899円(株+3,443,121円、投資信託+633,778円)
配当・分配金 1,236,623円
株主優待 飲食代割引512,000円、クオカード60,400円、他
寄付ウクライナ 100,000円
楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲779,343円
【投資信託購入】
NISAつみたて投資枠
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 14,795口 50,000円
楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 33,240口 50,000円
NISA成長投資枠
楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 69,896口 100,000円
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
なし
【売却株】
・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 200株 実現損益+4,200円
・【ジャパンインベストメントA】優待:200株でクオカード500円(2年保有で1000円) 100株 実現損益+45,100円
【売却投資信託】
なし
【保有投資信託】
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2,208,208 口(5,400,000円購入1,900,000円売却) 評価損益+2,888,336円
【NISAつみたて投資枠】
・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 489,481 口 (69,999円購入)評価損益+39,859 円
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 217,876口 (69,999円購入)評価損益+39,917円
【NISA成長投資枠】
・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 310,454 口 (400,000円購入)評価損益+39,417円
【保有株】特定口座
・【富士ピー・エス】優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 100株 平均取得価格 570.99円 評価損益-16,399円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 200株 平均取得価格 3455円 評価損益 +54,000円
・【エディオン】優待:1000株で自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 1000株 平均取得価格 1051円 評価損益 +722,000円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1222.15円 評価損益+12,585円
・【すかいらーくHD】優待:1000株で飲食代割引17000円×2回 1000株 平均取得価格 1534円 評価損益 +996,500円
・【アーバネットコーポレーション】優待:なし 400株 平均取得価格 310円 評価損益+48,400 円
・【コーセーアールイー】優待:200株1年保有でクオカード1000円 200株 平均取得価格 798.49円 評価損益-34,298円
・【トリドールホールディングス】優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 200株 平均取得価格 2054円 評価損益 +361,600円
・【クスリのアオキHLDGS】 優待:300株で5%割引 300株 平均取得価格 2276円 評価損益 +253,800円
・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 600株 平均取得価格 216.00円 評価損益 -1,200円
・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1342円 評価損益+21,200円
・【サカタインクス】優待:クオカード500円(3年保有で2000円)100株 平均取得価格 1029円 評価損益 +79,300円
・【明光ネットワークジャパン】優待:クオカード500円(3年保有で1000円)100株 平均取得価格 580.99円 評価損益 +15,901円
・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 200株 平均取得価格 311円 評価損益0円
・【ニチリン】優待:(1年保有で)クオカード1000円 100株 平均取得価格 1828.15円 評価損益 +166,185円
・【東京鐵鋼】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1591.15円 評価損益 +428,885円
・【オーネックス】優待:なし 100株 平均取得価格 1011.15円 評価損益 +71,685円
・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円) 100株 平均取得価格 971円 評価損益 +1,800円
・【日本郵政】優待:なし 500株 平均取得価格 855.79円 評価損益 +369,855円
・【鈴木】優待:200株1年以上保有で地元名産品 100株 平均取得価格 946.99円 評価損益 +69,301円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 920.99円 評価損益-12,399円
・【トヨタ自動車】優待:なし 200株 平均取得価格 2030.18円 評価損益 +131,600円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 1000株 平均取得価格 761.53円 評価損益 -104,535円
・【カッパ・クリエイト】優待:飲食代割引3000円×2回 100株 平均取得価格 1363.15円 評価損益 +8,685円
・【アイナボホールディングス】優待:クオカード1000円 200株 平均取得価格 532円 評価損益 +20,400円
・【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円×2回 500株 平均取得価格 1802円 評価損益 -53,750円
・【アミファ】優待:3年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 703.99円 評価損益 -10,199円
・【中本パックス】優待:200株でクオカード2000円 200株 平均取得価格 1671円 評価損益 +4,600円
・【リコーリース】優待:クオカード2000円(3年保有で5000円) 100株 平均取得価格 3386円 評価損益+178,400円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 400株 平均取得価格 2542円 評価損益 +174,400円
・【ブックオフGHD】優待:200株で3,000円買物券 300株 平均取得価格 1063.38円 評価損益 +85,685円
・【KADOKAWA】優待:100株1年以上継続で書籍等 200株 平均取得価格 2857円 評価損益 +122,600円
・【東北電力】優待:なし 200株 平均取得価格 735.79円 評価損益 +67,242円
・【アゴーラホスピタリティーG】優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 1000株 平均取得価格 25.05円 評価損益+45,945円
・【ジュンテンドー】優待:1年継続でクオカード1000円 100株 平均取得価格 630.99円 評価損益-10,999円
・【吉野家ホールディングス】優待:飲食代割引2000円×2回 100株 平均取得価格 2009.75円 評価損益 +87,675円
・【サガミホールディングス】優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 1000株 平均取得価格 1115.94円 評価損益 +662,060円
・【ハチバン】 優待:200株で優待食事券(500円)×5枚 100株 平均取得価格 3450円 評価損益+11,000円
【保有株】一般口座
・【博展】優待:100株6ヶ月以上継続で500円相当のJCBプレモカード 100株 平均取得価格 555.00円 評価損益 -1,400円
【保有株】旧NISA口座
・【ビーアールホールディングス】優待:なし 100株 平均取得価格 325円 評価損益 +1,400円
・【オリエンタル白石】優待:なし 100株 平均取得価格 233.9円 評価損益 +14,110 円
・【日清製粉G本社】 優待:500株で自社製品 100株 平均取得価格 1890.5円 評価損益 -20,500 円
・【綜研化学】優待:なし 100株 平均取得価格 1681.8円 評価損益 +160,820円
・【エルアイイーエイチ】優待:なし 200株 平均取得価格 55円 評価損益 -3,200円
・【小松製作所】優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 300株 平均取得価格 2580円 評価損益 +565,800円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 880円 評価損益 -8,300円
・【トヨタ自動車】優待:なし 100株 平均取得価格 1909円 評価損益 +78,000円
・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 3050円 評価損益 +7,000円
・【セブン銀行】 優待:なし 100株 平均取得価格 296.1円 評価損益 -530円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2900円 評価損益+15,600円
・【九州旅客鉄道】優待:100株につき、1日乗車券他 100株 平均取得価格 2467円 評価損益 +113,900円
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2409.5円 評価損益 +34,400円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2650円 評価損益 +20,000円
【保有株】NISA成長投資枠
・【田辺工業】 優待:100株で500円相当のQUOカード 200株 平均取得価格 1335円 評価損益 +121,400円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 100株 平均取得価格 3970円 評価損益-24,500円
・【宝ホールディングス】 優待:酒類詰合せ 100株 平均取得価格 1030円 評価損益+13,850円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1610円 評価損益 -26,200円
・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1308円 評価損益 +24,600円
・【楽天グループ】 優待:100株で「楽天モバイル」音声+データ通信(30GB)1年間無料 100株 平均取得価格 779.8円 評価損益 +14,090円
・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 200株 平均取得価格 325円 評価損益 -2,800円
・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円) 200株 平均取得価格 961円 評価損益 +5,600円
・【四国銀行】 優待:1年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 1072円 評価損益 +9,800円
・【東海東京HD】 優待:3年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 555円 評価損益 -5,000円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2611円 評価損益+73,400円
・【日本電信電話】 優待:dポイント 保有2年以上3年未満の株主には1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満には3,000ポイント 100株 平均取得価格 180.1円 評価損益 -3,470円




