4/28~6/2 3000万円→42,184,062円
【Casa】5,391円、【吉野家ホールディングス】797円、【明光ネットワークジャパン】1,754円、【トヨタ自動車】15,258円、【ジュンテンドー】797円、【中本パックス】7,411円、【稲畑産業】6,500円、配当が入りました
【吉野家ホールディングス】2000円の飲食代割引、【ジュンテンドー】1000円のクオカード、【ANAホールディングス】運賃優待割引、【日本航空】運賃優待割引、が入りました
それから、【ジャパンインベストメントA】から未使用の新株予約権を100円で買いますという通知が来ていました(放置しますけど)
アトムの株価が急落しているので、調べたら株主優待(飲食割引)が年間4万円から2万円に減額されている、悲しい
米国株式(S&P500)が伸びています。
さすがアメリカ様です。
しかも、金利が高い状態でコレです。
株価が下がれば金利も下げるということもできるわけです。
余裕があります。
一方日本は、外貨を使って約10兆円の為替介入で四苦八苦
さてさて
株価とか経済に関係ない話です
司馬遼太郎の『竜馬がゆく』『花神』『坂の上の雲』を読んだのがきっかけで、幕末から太平洋戦争までの歴史に興味を持っていまして、この度、萩の松下村塾を見に行きました。
で、吉田松陰には結構ガッカリして帰ってきました。
(事前にwikiをよく読んでおけばよかった)
ペリーの船にいきなり乗り込もうとして追い返されて、自首して国許蟄居
松下村塾は、その後の1年ほどしかやっていない
その後、老中暗殺を企てたり、別件で幕府に捕まった際にその計画を話してしまう(幕府側は全く知らなかった)
行動力があると言えば聞こえがいいけど、これって悲劇のヒーローですか?
そりゃ安政の大獄でなくても死刑にもなります。
儒教って、歴史に天命がどうとかの理屈をつけたりしますから、碌な成算がなくとも命をかけるのが尊いという考えなのでしょうか?
むしろ吉田松陰が生き残っていたら明治維新が失敗していたかも、と思えます。
そして、その精神論が無謀な大戦が終わるまで続いた気がしてなりません。
ついでに、鋳銭司郷土館(半分くらいが大村益次郎の資料館)を見てきましたが、大村益次郎のすごさを再確認でした。
吉田松陰と大村益次郎を比較してみるのも面白いかもしれません
日経平均 38,487.9円
現状
元本 3000万円
国内株式評価額合計 24,878,370円
投資信託 8,364,670円
預り金合計(株の買い注文によるもの) 340,804円
信用取引保証金 523,131円
銀行残高 8,077,087円
信用建玉評価損益 0円
合計 42,184,062円 (12,184,062円利益)
株評価損益(株価で上下する) +6,064,755円
投資信託損益 +2,900,396円
実現損益(確定している損益) +3,067,845円(株+3,003,771円、投資信託+64,074円)
配当・分配金 829,618円
株主優待 飲食代割引361,000円、クオカード40,900円、他
寄付 100,000円
楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲578,552円
【投資信託購入】
NISAつみたて投資枠
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 17,023口 50,000円
楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 38,244口 50,000円
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
・【四国銀行】 優待:1年保有で500円のQUOカード 100株 買値 1,072.0円【NISA成長投資枠】
【売却株】
なし
【売却投資信託】
なし
【保有投資信託】
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2,651,714 口(5,400,000円購入500,000円売却) 評価損益+2,860,934円
【NISAつみたて投資枠】
・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 205,347 口 (200,000円購入)評価損益+19,744円
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 74,376 口 (199,999円購入)評価損益+19,718円
【保有株】
・【富士ピー・エス】優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 100株 平均取得価格 570.99円 評価損益 -12599円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 200株 平均取得価格 3455円 評価損益 138000円
・【宝ホールディングス】 優待:酒類詰合せ 100株 平均取得価格 1030.15円 評価損益 2935円
・【エディオン】優待:1000株で自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 1000株 平均取得価格 1051円 評価損益 524000円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1222.15円 評価損益 24985円
・【すかいらーくHD】優待:1000株で飲食代割引17000円×2回 1000株 平均取得価格 1534円 評価損益 628000円
・【アーバネットコーポレーション】優待:なし 600株 平均取得価格 310円 評価損益 60600円
・【コーセーアールイー】優待:200株1年保有でクオカード1000円 200株 平均取得価格 798.49円 評価損益 -4698円
・【トリドールホールディングス】優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 200株 平均取得価格 2054円 評価損益 336200円
・【クスリのアオキHLDGS】 優待:300株で5%割引 300株 平均取得価格 2276円 評価損益 271200円
・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 1000株 平均取得価格 215.39円 評価損益 -24399円
・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 200株 平均取得価格 1341.37円 評価損益 1725円
・【サカタインクス】優待:クオカード500円(3年保有で2000円)100株 平均取得価格 1029円 評価損益 87900円
・【明光ネットワークジャパン】優待:クオカード500円(3年保有で1000円)100株 平均取得価格 580.99円 評価損益 13901円
・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 300株 平均取得価格 310.33円 評価損益 13401円
・【パラカ】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1595円 評価損益 40200円
・【ニチリン】優待:(1年保有で)クオカード1000円 100株 平均取得価格 1828.15円 評価損益 198185円
・【東京鐵鋼】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1591.15円 評価損益 354885円
・【ジーテクト】優待:300株1年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 1393.15円 評価損益 56285円
・【オーネックス】優待:なし 100株 平均取得価格 1011.15円 評価損益 85885円
・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円)200株 平均取得価格 971円 評価損益 -2200円
・【日本郵政】優待:なし 500株 平均取得価格 855.79円 評価損益 329605円
・【鈴木】優待:200株1年以上保有で地元名産品 100株 平均取得価格 946.99円 評価損益 49901円
・【ジャパンインベストメントA】優待:200株でクオカード500円(2年保有で1000円) 100株 平均取得価格 1351.15円 評価損益 1685円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 920.99円 評価損益 -5099円
・【トヨタ自動車】優待:なし 300株 平均取得価格 2030.18円 評価損益 411245円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 1000株 平均取得価格 761.53円 評価損益 -49535円
・【カッパ・クリエイト】優待:飲食代割引3000円×2回 100株 平均取得価格 1363.15円 評価損益 27985円
・【アイナボホールディングス】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1062.15円 評価損益 21985円
・【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円×2回 500株 平均取得価格 1802円 評価損益 95500円
・【CYBERDYNE】優待:ほぼなし 100株 平均取得価格 540.99円 評価損益 -35099円
・【アミファ】優待:3年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 703.99円 評価損益 -6599円
・【中本パックス】優待:200株でクオカード2000円 300株 平均取得価格 1671円 評価損益 -17400円
・【リコーリース】優待:クオカード2000円(3年保有で5000円) 100株 平均取得価格 3386円 評価損益 168400円
・【APAMAN】優待:なし 300株 平均取得価格 571.38円 評価損益 -26814円
・【毎日コムネット】優待:100株1年以上保有で会員サービス 100株 平均取得価格 729.99円 評価損益 2301円
・【西日本旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 400株 平均取得価格 2542円 評価損益 238400円
・【ブックオフGHD】優待:200株で3,000円買物券 300株 平均取得価格 1063.38円 評価損益 144185円
・【KADOKAWA】優待:100株1年以上継続で書籍等 100株 平均取得価格 2585円 評価損益 65900円
・【東北電力】優待:なし 200株 平均取得価格 735.79円 評価損益 170942円
・【アゴーラホスピタリティーG】優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 1000株 平均取得価格 25.05円 評価損益 22945円
・【ジュンテンドー】優待:1年継続でクオカード1000円 100株 平均取得価格 630.99円 評価損益 -6699円
・【吉野家ホールディングス】優待:飲食代割引2000円×2回 100株 平均取得価格 2009.75円 評価損益 88975円
・【サガミホールディングス】優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 1000株 平均取得価格 1115.94円 評価損益 431060円
・【文教堂グループHD】優待:書籍割引 100株 平均取得価格 64.55円 評価損益 -2655円
【保有株】旧NISA口座
・【ビーアールホールディングス】優待:(1年保有で)クオカード500円×2回 100株 平均取得価格 325円 評価損益 3000円
・【オリエンタル白石】優待:なし 100株 平均取得価格 233.9円 評価損益 12410円
・【日清製粉G本社】 優待:500株で自社製品 100株 平均取得価格 1890.5円 評価損益 -12850円
・【綜研化学】優待:なし 100株 平均取得価格 1681.8円 評価損益 101020円
・【エルアイイーエイチ】優待:なし 200株 平均取得価格 55円 評価損益 -3200円
・【小松製作所】優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 300株 平均取得価格 2580円 評価損益 605100円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 880円 評価損益 -1000円
・【トヨタ自動車】優待:なし 100株 平均取得価格 1909円 評価損益 149200円
・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 3050円 評価損益 29500円
・【セブン銀行】 優待:なし 100株 平均取得価格 296.1円 評価損益 -3120円
・【西日本旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2900円 評価損益 47600円
・【九州旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 平均取得価格 2467円 評価損益 99100円
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2409.5円 評価損益 47600円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2650円 評価損益 34200円
【保有株】NISA成長投資枠
・【田辺工業】 優待:100株で500円相当のQUOカード 200株 平均取得価格 1335円 評価損益 21800円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 100株 平均取得価格 3970円 評価損益 17500円
・【宝ホールディングス】 優待:酒類詰合せ 100株 平均取得価格 1030円 評価損益 2950円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1610円 評価損益 -13800円
・【楽天グループ】 優待:100株で「楽天モバイル」音声+データ通信(30GB)1年間無料 100株 平均取得価格 779.8円 評価損益 3620円
・【四国銀行】 優待:1年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 1072円 評価損益 11200円
・【日本電信電話】 優待:dポイント 保有2年以上3年未満の株主には1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満には3,000ポイント 100株 平均取得価格 180.1円 評価損益 -2580円




