表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
株主優待でスローライフをしよう  作者: 駄文製造機
79/102

1/2~2/4 3000万円→41,527,710円

【クスリのアオキHLDGS】1,275円、配当が入りました


3月末まで大阪で仕事をすることになりました。忙しいです。

したがって、株主優待が自宅に届いても把握できていません。

せっかく大阪におりますので、劇団四季や文楽とか観に行きました。

仕事が楽になれば、もっとあちこち行けるのですけどね


新NISAが始まりました

新NISA枠で1月9日に10の銘柄を若干安値で買値を入れたのですけど全く買えず、急激に株価が上がってしまいました。

含み益も、あっという間に1100万円越えです

あきらめました

今は円安、今年の後半で円高になると思いますので、 そうしたら米国株式(S&P500)で今年のNISA枠を埋める方法もありますし

積立NISAは最初っから、米国株式(S&P500)

長期で考えれば、少子高齢化の日本株式よりアメリカ株式を増やす方向で行きたいです

楽天・S&P500は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)より手数料が安いことになっていますが、実際はどうか調べるために、同日に、楽天・S&P500とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を1ヵ月に5万円づつ積み立てることにしました。


買ってもいないのに【JIA第4回新株予約権】が増えていました

どうやら【ジャパンインベストメントA】の株を持っていれば、貰えるみたいです


小説家になろうで、『乙女ゲームのヒロインで最強サバイバル』にハマっています。

タイトルにある『サバイバル』とかいうレベルでありません。

ヒロインが、殺害が一番合理的だからと言う理由で、サクサク殺していきます

そして男性陣はみんな影が薄い

甘ったるいテンプレ恋愛要素に飽きている方で、そういうのが好きな方にお勧めします


日経平均 36,158.02円

現状


元本 3000万円

国内株式評価額合計 24,506,670円

投資信託 6,928,089円

預り金合計(株の買い注文によるもの) 824,610円

信用取引保証金 523,131円

銀行残高 8,745,210円

信用建玉評価損益 0円

合計 41,527,710円 (11,527,710円利益)


株評価損益(株価で上下する) +6,597,892円

投資信託損益  +1,863,815円

実現損益(確定している損益) +2,977,775円(株+2,913,701円、投資信託+64,074円)

配当・分配金 750,755円

株主優待 飲食代割引344,000円、クオカード36,900円、他

寄付ウクライナ 100,000円

楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲562,527円


【投資信託購入】

NISAつみたて投資枠

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 19,873口 50,000円

楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 44,651口 50,000円


【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)

・【JIA第4回新株予約権】 優待:500株で自社製品 100株 買値 0円


【売却株】

なし


【売却投資信託】

なし


【保有投資信託】

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)  2,651,714 口(5,400,000円購入500,000円売却)  評価損益+1,925,777円

【NISAつみたて投資枠】

・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 44,651 口 (50,000円購入)評価損益+1,157円

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 19,873 口 (50,000円購入)評価損益+1,155円



【保有株】

・【富士ピー・エス】優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 100株 平均取得価格 570.99円 評価損益 -12699円

・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:1000株で5000円相当の自社商品 200株 平均取得価格 3455円 評価損益 138000円

・【宝ホールディングス】 優待:酒類詰合せ 100株 平均取得価格 1030.15円 評価損益 24585円

・【エディオン】優待:1000株で自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 1000株 平均取得価格 1051円 評価損益 592000円

・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1222.15円 評価損益 37985円

・【すかいらーくHD】優待:1000株で飲食代割引17000円×2回 1000株 平均取得価格 1534円 評価損益 876000円

・【アーバネットコーポレーション】優待:なし 800株 平均取得価格 310円 評価損益 76000円

・【コーセーアールイー】優待:200株1年保有でクオカード1000円 200株 平均取得価格 798.49円 評価損益 31702円

・【トリドールホールディングス】優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 200株 平均取得価格 2054円 評価損益 492600円

・【クスリのアオキHLDGS】 優待:5%割引 300株 平均取得価格 2276円 評価損益 260400円

・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 1000株 平均取得価格 215.39円 評価損益 -67399円

・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 200株 平均取得価格 1341.37円 評価損益 -3075円

・【サカタインクス】優待:クオカード500円(3年保有で2000円)100株 平均取得価格 1029円 評価損益 38200円

・【明光ネットワークジャパン】優待:クオカード500円(3年保有で1000円)100株 平均取得価格 580.99円 評価損益 14001円

・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 300株 平均取得価格 310.33円 評価損益 7401円

・【パラカ】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1595円 評価損益 33400円

・【ニチリン】優待:(1年保有で)クオカード1000円 100株 平均取得価格 1828.15円 評価損益 167685円

・【東京鐵鋼】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1591.15円 評価損益 375885円

・【ジーテクト】優待:300株1年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 1393.15円 評価損益 50785円

・【オーネックス】優待:なし 100株 平均取得価格 1011.15円 評価損益 94885円

・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円)200株 平均取得価格 971円 評価損益 45400円

・【日本郵政】優待:なし 500株 平均取得価格 855.79円 評価損益 270355円

・【大崎電気】優待:なし 100株 平均取得価格 590.99円 評価損益 10001円

・【鈴木】優待:200株1年以上保有で地元名産品 100株 平均取得価格 946.99円 評価損益 30901円

・【めぶきフィナンシャルグループ】優待:1000株以上で地元特産品 100株 平均取得価格 332.55円 評価損益 10635円

・【ジャパンインベストメントA】優待:200株でクオカード500円(2年保有で1000円) 100株 平均取得価格 1351.15円 評価損益 -44615円

・【JIA第4回新株予約権】優待:なし 100株 平均取得価格 0円 評価損益 54800円

・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 920.99円 評価損益 -8999円

・【トヨタ自動車】優待:なし 300株 平均取得価格 2030.18円 評価損益 276395円

・【アトム】優待:1000株で飲食代割引20000円×2回 1000株 平均取得価格 761.53円 評価損益 176465円

・【カッパ・クリエイト】優待:飲食代割引3000円×2回 100株 平均取得価格 1363.15円 評価損益 39885円

・【アイナボホールディングス】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1062.15円 評価損益 26185円

・【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円×2回 500株 平均取得価格 1802円 評価損益 271500円

・【CYBERDYNE】優待:ほぼなし 100株 平均取得価格 540.99円 評価損益 -33899円

・【アミファ】優待:3年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 703.99円 評価損益 -4999円

・【中本パックス】優待:200株でクオカード2000円 300株 平均取得価格 1671円 評価損益 21300円

・【四国銀行】優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 719.99円 評価損益 29001円

・【リコーリース】優待:クオカード2000円(3年保有で5000円) 100株 平均取得価格 3386円 評価損益 169400円

・【APAMAN】優待:なし 300株 平均取得価格 571.38円 評価損益 -32514円

・【毎日コムネット】優待:100株1年以上保有で会員サービス 100株 平均取得価格 729.99円 評価損益 3601円

・【西日本旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 5084円 評価損益 277600円

・【ブックオフGHD】優待:200株で3,000円買物券 300株 平均取得価格 1063.38円 評価損益 60185円

・【KADOKAWA】優待:100株1年以上継続で書籍等 100株 平均取得価格 2585円 評価損益 54800円

・【東北電力】優待:なし 200株 平均取得価格 735.79円 評価損益 48402円

・【アゴーラホスピタリティーG】優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 1000株 平均取得価格 25.05円 評価損益 -2055円

・【ジュンテンドー】優待:1年継続でクオカード1000円 100株 平均取得価格 630.99円 評価損益 -2699円

・【吉野家ホールディングス】優待:飲食代割引2000円×2回 100株 平均取得価格 2009.75円 評価損益 127725円

・【サガミホールディングス】優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 1000株 平均取得価格 1115.94円 評価損益 458060円

・【文教堂グループHD】優待:書籍割引 100株 平均取得価格 64.55円 評価損益 -3055円


【保有株】NISA口座

・【ビーアールホールディングス】優待:(1年保有で)クオカード500円×2回 100株 平均取得価格 325円 評価損益 4400円

・【オリエンタル白石】優待:なし 100株 平均取得価格 233.9円 評価損益 12910円

・【日清製粉G本社】 優待:500株で自社製品 100株 平均取得価格 1890.5円 評価損益 18700円

・【綜研化学】優待:なし 100株 平均取得価格 1681.8円 評価損益 108320円

・【エルアイイーエイチ】優待:なし 200株 平均取得価格 55円 評価損益 -2200円

・【小松製作所】優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 300株 平均取得価格 2580円 評価損益 479400円

・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 880円 評価損益 -4900円

・【トヨタ自動車】優待:なし 100株 平均取得価格 1909円 評価損益 104250円

・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 3050円 評価損益 8500円

・【セブン銀行】 優待:なし 100株 平均取得価格 296.1円 評価損益 1010円

・【西日本旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 平均取得価格 5800円 評価損益 67200円

・【九州旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 平均取得価格 2467円 評価損益 87500円

・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2409.5円 評価損益 91800円

・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2650円 評価損益 62900円


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ