12/3~1/2 3000万円→39,356,243円
【パラカ】5,100円、【オリエンタル白石】650円、【APAMAN】4,782円、【四国銀行】1,395円、【日本郵政】9,961円、【大崎電気】797円、【アミファ】1,913円、【OCHIホールディング】2,152円、【ジーテクト】2,550円、【めぶきフィナンシャルG】479円、【西日本旅客鉄道】4,583円、【日本航空】6,000円、配当が入りました
【サガミホールディングス】飲食代割引15000円、【アイナボホールディングス】クオカード1000円、【ビーアールホールディングス】クオカード500円、【富士ピー・エス】優待:クオカード1000円、【トリドールホールディングス】優待:割引券7000円、【カッパ・クリエイト】優待:飲食代割引3000円、【アトム】優待:1000株で飲食代割引20000円、【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円入りました
あけまして、おめでとうございます
正月早々被災された方々は、大変でした
震度7は驚きです
原発が取り合えず無事でよかったです
東海地震が起こる起こると言われながら、なかなか起こらずその周辺ばかりです
そろそろ、東海地震?
映画でゴジラ-1.0を見ました
(映画は観客が少なくなるまで待って、前列の方で見るのが好きなのです)
間違いなく傑作です
巨大なゴジラは、映画の大画面で見るべきだと思いますので、
見ていない方は是非、御一考を
自民の安倍派二階派のパーティ券のキックバック、あんなに大規模なものだと思っていませんでした。
結構怒っています。
昨年、原発の60年超の使用可能と閣議決定だけで決まってしまいました
もともと原発は40年、それもコンクリートの品質管理が厳しくない時代に造られたものです
それをその時の閣議決定だけでゴールポストを動かす
原子力行政に関しては書きたい不満が多々あり省略しますが
そうした決定が民意や科学的合理性でなく、
もし某企業がたかだか数億のパーティ券の購入で(しかもそれが表に出ない裏金で)、それが決まっていたとしたら、許せるものではないです。
そして、今後も事実はわからないままでしょう
関係者全員を逮捕してほしいです
ついでに、大阪万博
よく言われる万博の経済効果は大阪中心だと思います
なら、国税を使わず、経済効果の恩恵のある地域で赤字を埋めるべきだと思います
(私は、財政再建、緊縮財政、消費税増税をしていかなければ少子化で国債金利も高くなるというのにこの先持たないと思っています しかしそんな政党はありませんね。どの政党も子供だましの国民受けを狙うものばかり)
いろいろ政治的なことも書きましたが
今回は、NISA枠が空いていたので日清製粉を買ってみました
数年保持していれば、ウクライナが落ち着き小麦価格が下落、価格転嫁した小売価格との差額で大きな利益を得るのでないかと言う読みです
どうなるのでしょうか?
日経平均 33,464.17円
現状
元本 3000万円
国内株式評価額合計 22,725,940円
投資信託 6,438,627円
預り金合計(株の買い注文によるもの) 0円
信用取引保証金 523,131円
銀行残高 9,668,545円
信用建玉評価損益 0円
合計 39,356,243円 (9,356,243円利益)
株評価損益(株価で上下する) +4,817,162円
投資信託損益 +1,474,353円
実現損益(確定している損益) +2,977,775円(株+2,913,701円、投資信託+64,074円)
配当・分配金 749,480円
株主優待 飲食代割引344,000円、クオカード36,900円、他
寄付 100,000円
楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲562,527円
【投資信託購入】
なし
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
・【日清製粉G本社】 優待:500株で自社製品 100株 買値 1,890.5円、NISA枠
・【セブン銀行】 優待:なし 100株 買値 296.1円、NISA枠
【売却株】
なし
【売却投資信託】
なし
【保有投資信託】
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2,735,574 口(5,400,000円購入500,000円売却) 評価損益+1,474,353円
【保有株】
・【富士ピー・エス】優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 100株 平均取得価格 570.99円 評価損益 -11899円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:1000株で5000円相当の自社商品 200株 平均取得価格 3455円 評価損益 80000円
・【宝ホールディングス】 優待:酒類詰合せ 100株 平均取得価格 1030.15円 評価損益 20885円
・【エディオン】優待:1000株で自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 1000株 平均取得価格 1051円 評価損益 521000円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1222.15円 評価損益 23385円
・【すかいらーくHD】優待:1000株で飲食代割引17000円×2回 1000株 平均取得価格 1534円 評価損益 531000円
・【アーバネットコーポレーション】優待:なし 800株 平均取得価格 310円 評価損益 68800円
・【コーセーアールイー】優待:200株1年保有でクオカード1000円 200株 平均取得価格 798.49円 評価損益 51702円
・【トリドールホールディングス】優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 200株 平均取得価格 2054円 評価損益 399800円
・【クスリのアオキHLDGS】 優待:5%割引 300株 平均取得価格 2276円 評価損益 279300円
・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 1000株 平均取得価格 215.39円 評価損益 -51399円
・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 200株 平均取得価格 1341.37円 評価損益 -15675円
・【サカタインクス】優待:クオカード500円(3年保有で2000円)100株 平均取得価格 1029円 評価損益 32900円
・【明光ネットワークジャパン】優待:クオカード500円(3年保有で1000円)100株 平均取得価格 580.99円 評価損益 18501円
・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 300株 平均取得価格 310.33円 評価損益 4101円
・【パラカ】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1595円 評価損益 35000円
・【ニチリン】優待:(1年保有で)クオカード1000円 100株 平均取得価格 1828.15円 評価損益 144185円
・【東京鐵鋼】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1591.15円 評価損益 253385円
・【ジーテクト】優待:300株1年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 1393.15円 評価損益 32285円
・【オーネックス】優待:なし 100株 平均取得価格 1011.15円 評価損益 83585円
・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円)200株 平均取得価格 971円 評価損益 37000円
・【日本郵政】優待:なし 500株 平均取得価格 855.79円 評価損益 201855円
・【大崎電気】優待:なし 100株 平均取得価格 590.99円 評価損益 5001円
・【鈴木】優待:200株1年以上保有で地元名産品 100株 平均取得価格 946.99円 評価損益 15001円
・【めぶきフィナンシャルグループ】優待:1000株以上で地元特産品 100株 平均取得価格 332.55円 評価損益 9635円
・【ジャパンインベストメントA】優待:200株でクオカード500円(2年保有で1000円) 100株 平均取得価格 1351.15円 評価損益 -2115円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 920.99円 評価損益 -2299円
・【トヨタ自動車】優待:なし 300株 平均取得価格 2030.18円 評価損益 168095円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引20000円×2回 1000株 平均取得価格 761.53円 評価損益 155465円
・【カッパ・クリエイト】優待:飲食代割引3000円×2回 100株 平均取得価格 1363.15円 評価損益 34085円
・【アイナボホールディングス】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1062.15円 評価損益 14285円
・【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円×2回 500株 平均取得価格 1802円 評価損益 210000円
・【CYBERDYNE】優待:ほぼなし 100株 平均取得価格 540.99円 評価損益 -31699円
・【アミファ】優待:3年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 703.99円 評価損益 -3999円
・【中本パックス】優待:200株でクオカード2000円 300株 平均取得価格 1671円 評価損益 -2700円
・【四国銀行】優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 719.99円 評価損益 24001円
・【リコーリース】優待:クオカード2000円(3年保有で5000円) 100株 平均取得価格 3386円 評価損益 146900円
・【APAMAN】優待:なし 300株 平均取得価格 571.38円 評価損益 -37614円
・【毎日コムネット】優待:100株1年以上保有で会員サービス 100株 平均取得価格 729.99円 評価損益 801円
・【西日本旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 5084円 評価損益 159400円
・【ブックオフGHD】優待:200株で3,000円買物券 300株 平均取得価格 1063.38円 評価損益 22985円
・【KADOKAWA】優待:100株1年以上継続で書籍等 100株 平均取得価格 2585円 評価損益 28600円
・【東北電力】優待:なし 200株 平均取得価格 735.79円 評価損益 44622円
・【アゴーラホスピタリティーG】優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 1000株 平均取得価格 25.05円 評価損益 -2055円
・【ジュンテンドー】優待:1年継続でクオカード1000円 100株 平均取得価格 630.99円 評価損益 -3599円
・【吉野家ホールディングス】優待:飲食代割引2000円×2回 100株 平均取得価格 2009.75円 評価損益 119525円
・【サガミホールディングス】優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 1000株 平均取得価格 1115.94円 評価損益 325060円
・【文教堂グループHD】優待:書籍割引 100株 平均取得価格 64.55円 評価損益 -3255円
【保有株】NISA口座
・【ビーアールホールディングス】優待:(1年保有で)クオカード500円×2回 100株 平均取得価格 325円 評価損益 3000円
・【オリエンタル白石】優待:なし 100株 平均取得価格 233.9円 評価損益 10610円
・【日清製粉G本社】 優待:500株で自社製品 100株 平均取得価格 1890.5円 評価損益 800円
・【綜研化学】優待:なし 100株 平均取得価格 1681.8円 評価損益 73420円
・【エルアイイーエイチ】優待:なし 200株 平均取得価格 55円 評価損益 -2400円
・【小松製作所】優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 300株 平均取得価格 2580円 評価損益 332400円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 880円 評価損益 1800円
・【トヨタ自動車】優待:なし 100株 平均取得価格 1909円 評価損益 68150円
・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 3050円 評価損益 9000円
・【セブン銀行】 優待:なし 100株 平均取得価格 296.1円 評価損益 360円
・【西日本旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 平均取得価格 5800円 評価損益 8100円
・【九州旅客鉄道】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 平均取得価格 2467円 評価損益 64000円
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2409.5円 評価損益 73100円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2650円 評価損益 41000円




