株を買いました4
何やらアメリカの金融緩和政策が変わるそうです
2023年にアメリカ金利が上がるとか?
アメリカ金利が上がると円安ドル高になるのか?
日本の輸出関連株が上がるのか?
週末のNYダウ値下がりが関係あるとか?
関係ないかもだけど、金曜日で私の株の含み益が+10万円から+8千円ぐらいに下がった
どうも、ある程度含み益が出たら確定させるべきだったかと後悔
月曜からは含み損が出そう
まぁ、コロワイド株を売ったりとかの実現損益+57,148 円はあるのだけど
今回は何を狙ったかというと、
配当日が6月7月のそこそこ優良株を買って短期で利益が出ないかと考えておりました
木金で想定以上に株価が下がったので、買い過ぎたかも
しばらく自重です
入金は2700万まで増やした
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
・【田辺工業】 100株 優待:クオカード500円 買値860.99円×100株 現在値851円
化学プラントを造る建設業 1株利益が高いので伸びると思っている
・【熊谷組】 100株 優待:なし 買値2835.75円×100株 現在値2758円
建設業 配当利回り4.3%
・【積水ハウス】 100株 優待:なし 買値2192.75円×100株 現在値2183円
ハウスメーカー 配当利回り3.85%
・【夢真ビーネックスグループ】 100株 優待:なし 買値1279.15円×100株 現在値1,295円6月配当
6月配当
・【ウェルネット】 300株 優待:なし 買値518.38円×300株 現在値509円
6月配当
・【アーバネットコーポレーション】 300株 優待:なし 買値321.33円×300株 現在値317円
6月配当
・【クロスプラス】 100株 優待:自社商品券(衣類)3000円 買値1081.15円×100株 現在値1,079円
7月配当
【ロードスターキャピタル】 100株 優待:なし 買値1021.15円×100株 現在値103,000円
不動産 増配を続けている
・【グロバルリンクマネジメント】 200株 優待:クオカード1000円 買値879.575円×200株 現在値875円
株価が下がったので買い足し
・【大日本塗料】 100株 優待:クオカード1000円 買値840.99円×100株 現在値842円
自己資本率が高い
・【日本カーボン】 100株 優待:なし 買値4392.75円×100株 現在値4,340円
6月配当
・【日本特殊陶業】 100株 優待:なし 買値1700.15円×100株 現在値1,677円
自己資本率が高い
・【共英製鋼】 100株 優待:クオカード1000円(1年保有で2000円) 買値1471.15円×100株 現在値1,429円
自己資本率が高い
・【オーネックス】 100株 優待:なし 買値1011.15円×100株 現在値988円
6月配当
・【コロワイド】 200株 優待:500株で飲食代割引20000円×2回 買値1965.075円×200株 現在値1,964円
安値に戻ったので買いなおし
・【大分銀行】 100株 優待なし 買値1701.15円×100株 現在値1,681円
・【宮崎銀行】 100株 優待:なし 買値200.115円×100株 現在値1,994円
・【野村ホールディングス】 500株 優待:なし 買値580.55円×500株 現在値571.9円
投資信託に預けるよりも、証券株を買った方がいいかもと考えた
・【ファースト住建】 100株 優待:クオカード1000円 買値1201.15円×100株 現在値1,196円
自己資本率が高い
・【アルデプロ】 1000株 優待:なし 買値56.099円×1000株 現在値56円
一応黒字経営 株価が低いので買ってみた
【保有株】
・【富士ピー・エス】 100株 優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 評価損益-799円
・【伊藤ハム米久HLDGS】 1000株 優待:5000円分のハムとか貰える 評価損益-6,535円
・【日本駐車場開発】 200株 優待:なし 評価損益+1,545 円
・【エディオン】 1000株 優待:自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 評価損益-9,640円
・【日本たばこ産業】 100株 優待:自社製品2500円 評価損益+3,175 円
・【東洋紡】 100株 優待:なし 評価損益-1,115円
・【すかいらーくHD】 100株 優待:飲食代割引2000円×2回 評価損益-3,415 円
・【トリドールホールディングス】 200株 優待:飲食代割引4000円×2回 評価損益+31,325 円
・【グロバルリンクマネジメント】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益-404円
・【クスリのアオキHLDGS】 100株 優待:買物5%割引 評価損益+66,465 円
・【東邦アセチレン】 100株 優待:クオカード1000円(3年保有で2000円)評価損益‐1,315円
・【サカタインクス】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で2000円)評価損益+1,285円
・【明光ネットワークジャパン】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で1000円)評価損益0円
・【テー・オー・ダブリュー】 300株 優待:なし 評価損益-2,814円
・【東京鐵鋼】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益-3,515円
・【ウィルグループ】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で2000円)評価損益+4,201 円
・【酉島製作所】 100株 優待:なし 評価損益-2,099円
・【めぶきフィナンシャルG】 100株 優待:なし 評価損益+45円
・【コンコルディア・フィナンシャル】 100株 優待:なし 評価損益+345円
・【CYBERDYNE】 100株 優待:ほぼなし 評価損益‐2,299円
・【三井住友トラストHD】 100株 優待:なし 評価損益‐21,975円
・【武蔵野銀行】 100株 優待:なし 評価損益‐4,115円
・【七十七銀行】 100株 優待:なし 評価損益‐6,915円
・【十六銀行】 100株 優待:ミネラルウォーター 評価損益‐1,615円
・【山梨中央銀行】 100株 優待:なし 評価損益‐1,899円
・【南都銀行】 100株 優待:なし 評価損益+2,385円
・【百五銀行】 100株 優待:なし 評価損益‐355円
・【四国銀行】 200株 優待:クオカード1500円 評価損益+1,602円
・【山口フィナンシャルG】100株 優待:クオカード500円 評価損益+501円
・【リコーリース】 100株 優待:クオカード3000円(3年保有で5000円) 評価損益-5,775 円
・【東北電力】 100株 優待:なし 評価損益+1,701円
・【吉野家ホールディングス】 100株 優待:飲食代割引3000円×2回 評価損益+5,185 円
・【グローセル】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+45 円