5/8~5/15 3000万円→30,514,764円
プーチンの発言がロシア国民に対しての言い訳っぽくなって、核兵器の使用発言も言わなくなってきた
ウクライナの占領地の奪還もあるというし、このままロシアがジリ貧?
アメリカの株価が下がってきています
投資信託の含み損が拡大
アメリカ金利の上昇の影響なのでしょうか?
国内株はいい感じで下がって、うまくトヨタとJR株が買えました
このあたりなら、買い増してもいいですし、1割値上がりしたなら売ってもいいです
クスリのアオキ? 見なかったことにします
日経平均 26,427.65円
現状
元本 3000万円
国内株式評価額合計 21,321,450円
投資信託 3,748,410円
預り金合計(株の買い注文によるもの) 514,788円
信用取引保証金 421,283円
銀行残高 4,508,833円
信用建玉評価損益 0円
合計 30,514,764円 (514,764円利益)
株評価損益(株価で上下する) -790,581円
投資信託損益 -251,590円
実現損益(確定している損益) +1,835,813円
配当・分配金 167,488円
株主優待 飲食代割引75000円、クオカード9300円、他
寄付 100,000円
楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲346,366円
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
・【西日本旅客鉄道】 200株 優待:100株につき、1回運賃5割引 買値4,702.75円
3月末の決算時の株価の-10%で買い注文を入れておいたら、うまく買えた
・【トヨタ自動車】 100株 優待:なし 買値2,2875円
3月末の決算時の株価の-10%で買い注文を入れておいたら、うまく買えた
・【東日本旅客鉄道】 100株 優待:100株につき、1回運賃4割引 買値6,538.35円
3月末の決算時の株価の-10%で買い注文を入れておいたら、うまく買えた
【売却株】
なし
【保有投資信託】
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2,114,520 口(4,000,000円購入) 評価損益-251,590円
【保有株】
・【ビーアールホールディングス】 100株 優待:(1年保有で)クオカード500円×2回 評価損益-2,355円
・【富士ピー・エス】 100株 優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 評価損益-8,899円
・【伊藤ハム米久HLDGS】 1000株 優待:1000株で5000円相当の自社商品 評価損益-18,535円
・【シダー】 100株 優待:なし 評価損益-7,355円
・【キリンHD】 300株 優待:自社製品1000円 評価損益-39,384円
・【エディオン】 1100株 優待:1000株で自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 評価損益+183,185円
・【マーケットエンタープライズ】 100株 優待:なし 評価損益-34,515円
・【すかいらーくHD】 1000株 優待:1000株で飲食代割引17000円×2回 評価損益+5,000円
・【アーバネットコーポレーション】 900株 優待:なし 評価損益-6,597円
・【トリドールホールディングス】 200株 優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 評価損益+60,200 円
・【ビーロット】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益-4,899円
・【クスリのアオキHLDGS】 700株 優待:5%割引 評価損益-739,509円
・【ソースネクスト】 1000株 優待:株主優待ポイント4,000ポイント 評価損益-45,399円
・【ミヨシ油脂】 200株 優待:クオカード1000円 評価損益-43,275円
・【大日本塗料】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益-7,199円
・【サカタインクス】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で2000円)評価損益-5,700円
・【明光ネットワークジャパン】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で1000円)評価損益+201円
・【トーセ】 200株 優待:なし 評価損益-18,315円
・【テー・オー・ダブリュー】 300株 優待:なし 評価損益-5,214円
・【パラカ】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益+11,300円
・【日本製鉄】 100株 優待:なし 評価損益+2,625円
・【共英製鋼】 100株 優待:クオカード1000円(1年保有で2000円) 評価損益-21,515円
・【東京鐵鋼】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益-39,415円
・【栗本鉄工所】 100株 優待:なし 評価損益+1,285円
・【オーネックス】 100株 優待:なし 評価損益-16,215円
・【ウィルグループ】 200株 優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円)評価損益+22,600円
・【日本郵政】 500株 優待:なし 評価損益+21,105円
・【大崎電気】 100株 優待:なし 評価損益-9,199円
・【ジャパンインベストメントA】 100株 優待:クオカード1000円(2年保有で5000円) 評価損益-16,815円
・【Casa】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益-11,099円
・【トヨタ自動車】 100株 優待:なし 評価損益+2,625円
・【アトム】 1000株 優待:1000株で飲食代割引20000円×2回 評価損益-535円
・【カッパ・クリエイト】 100株 優待:飲食代割引3000円×2回 評価損益+2,685円
・【エコートレーディング】 100株 優待:500株でクオカード1000円 評価損益-5,899円
・【アイナボホールディングス】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益-12,715円
・【コロワイド】 1000株 優待:500株で飲食代割引20000円×2回 評価損益-70,475円
・【CYBERDYNE】 100株 優待:ほぼなし 評価損益-23,399円
・【アミファ】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益-33,840円
・【中本パックス】 400株 優待:200株でクオカード2000円 評価損益-11,399円
・【四国銀行】 100株 優待:クオカード1500円 評価損益+7,401円
・【リコーリース】 200株 優待:クオカード3000円(3年保有で5000円) 評価損益+10,950円
・【オリックス】 100株 優待:自社カタログギフト、各種サービス割引 評価損益+1,345円
・【APAMAN】 300株 優待:なし 評価損益-27,414円
・【東日本旅客鉄道】 100株 優待:100株につき、1回運賃4割引 評価損益++12,065円
・【西日本旅客鉄道】 200株 優待:100株につき、1回運賃5割引 評価損益+31,850円
・【ブックオフGHD】 100株 優待:2,000円買物券 評価損益+1,285円
・【東北電力】 100株 優待:なし 評価損益-11,099円
・【アゴーラホスピタリティーG】 1000株 優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 評価損益-1,055円
・【ジャステック】 100株 優待:なし 評価損益-14,415円
・【ジュンテンドー】 100株 優待:1年継続でクオカード1000円 評価損益-4,299円
・【吉野家ホールディングス】 100株 優待:飲食代割引2000円×2回 評価損益+43,525円
・【サガミホールディングス】 500株 優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 評価損益+14,465円
・【文教堂グループHD】 100株 優待:クオカード300円×2回 評価損益-2,255円
【保有株】NISA口座
・【ビーアールホールディングス】 100株 優待:(1年保有で)クオカード500円×2回 評価損益-1,700円
・【オリエンタル白石】 100株 優待:なし 評価損益+10円
・【綜研化学】 100株 優待:なし 評価損益-2,080円
・【エルアイイーエイチ】 200株 優待:なし 評価損益 0円
・【小松製作所】 300株 優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 評価損益+156,600円
・【九州旅客鉄道】 100株 優待:100株につき、1回運賃5割引 評価損益+12,000円
・【日本航空】 200株 優待:1回運賃5割引 評価損益-52,100円
・【ANAホールディングス】 100株 優待:年2回運賃優待割引 評価損益-18,800円




