10/10~10/17 3000万円→30,754,690円
最初のころに少し書きましたが、国内株投資とは別に、銀行の投資信託で2年前の6月末に買ったHSBCインドオープンが100万円から177万459円になっております
税引きしても60万の利益です
コロナで下がっているときに買いましたからね
一方、1800万くらい投資して5ヶ月程で同じくらい
つくづくタイミングだと思いますね
で、コロナ並みの値下がりが中国の恒大グループが発端で起きるのか?ですね
素人にはわかりませんが、今はまだ、あまりがっつり買うタイミングでないと思います
安値の優待株を買ったりしてみました
日経平均29,068.63円
現状
元本 3000万円
国内株式評価額合計 18,166,440円
預り金合計(株の買い注文によるもの) 1,461,839円
信用取引保証金 450,503円
銀行残高 10,727,193円
信用建玉評価損益 -51,285円
合計 30,754,690円 (754,690円利益)
株評価損益(株価で上下する) +201,416円
実現損益(確定している損益) +632,785円
配当・分配金 +40,253円
株主優待 飲食代割引5000円、クオカード500円、他
楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲119,764円
【信用取引】(金利等は、別計算?)
売 制度(6ヶ月)【トリドールホールディングス】100株→継続-19,707円
売 一般(無期限)【ウィルグループ】200株→継続-31,578円
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
・【コロワイド】 100株 優待:500株で飲食代割引20000円×2回 買値1681.15円
買い足し
・【サガミホールディングス】 100株 優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 買値994.99円
買い足し
【売却株】
・【INPEX】 100株 優待:400株1年保有でクオカード1000円(3年保有で3000円) 実現損益20,301円
【保有株】
・【INPEX】 300株 優待:400株1年保有でクオカード1000円(3年保有で3000円) 評価損益+56,100円
・【富士ピー・エス】 100株 優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 評価損益-699円
・【学情】 200株 優待:クオカード500円 評価損益+13,325円
・【シダー】 100株 優待:なし 評価損益-455円
・【キリンHD】 300株 優待:自社製品1000円 評価損益-4,884円
・【エディオン】 1000株 優待:自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 評価損益+32,360円
・【日本たばこ産業】 100株 優待:自社製品2500円 評価損益+15,025円
・【マーケットエンタープライズ】 100株 優待:なし 評価損益-38,315円
・【OCHIホールディングス】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益+2,485円
・【すかいらーくHD】 500株 優待:飲食代割引8000円×2回 評価損益+20,575円
・【アーバネットコーポレーション】 900株 優待:なし 評価損益+603円
・【クロスプラス】 300株 優待:自社商品券(衣類)3000円 評価損益-32,829円
・【トリドールホールディングス】 200株 優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 評価損益+159,525円
・【ロードスターキャピタル】 100株 優待:なし 評価損益-9,715円
・【グロバルリンクマネジメント】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+17,000円
・【システム情報】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で2000円)評価損益+4,001円
・【ソースネクスト】 500株 優待:株主優待ポイント4,000ポイント 評価損益-9,500円
・【ミヨシ油脂】 200株 優待:クオカード1000円 評価損益-4,075円
・【大日本塗料】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+2,601円
・【サカタインクス】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で2000円)評価損益+10,100円
・【明光ネットワークジャパン】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で1000円)評価損益+1,701円
・【トーセ】 200株 優待:なし 評価損益-4,515円
・【テー・オー・ダブリュー】 300株 優待:なし 評価損益+1,085円
・【パラカ】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益+1,985円
・【ENEOSホールディングス】 100株 優待:なし 評価損益+985円
・【日本カーボン】 100株 優待:なし 評価損益-10,275円
・【共英製鋼】 100株 優待:クオカード1000円(1年保有で2000円) 評価損益-8,215円
・【東京鐵鋼】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益-3,115円
・【オーネックス】 100株 優待:なし 評価損益-6,915円
・【ウィルグループ】 200株 優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円)評価損益+72,200円
・【大崎電気】 100株 優待:なし 評価損益-3,599円
・【不二電機工業】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で1000円) 評価損益-1,615円
・【ジャパンインベストメントA】 100株 優待:クオカード1000円(2年保有で5000円) 評価損益-5,215円
・【アトム】 1000株 優待:1000株で飲食代割引20000円×2回 評価損益+3,465円
・【カッパ・クリエイト】 100株 優待:飲食代割引3000円×2回 評価損益+185円
・【アイナボホールディングス】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益-7,715円
・【コロワイド】 900株 優待:500株で飲食代割引20000円×2回 評価損益-158,739円
・【CYBERDYNE】 100株 優待:ほぼなし 評価損益-10,899円
・【アミファ】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益-2,099円
・【総合商研】 300株 優待:なし 評価損益+3,325円
・【スクロール】 100株 優待:自社製品500円(3年保有で1500円) 評価損益-3,599円
・【四国銀行】 200株 優待:クオカード1500円 評価損益+11,402円
・【山口フィナンシャルG】100株 優待:クオカード500円 評価損益+1,601円
・【リコーリース】 100株 優待:クオカード3000円(3年保有で5000円) 評価損益+22,725円
・【野村ホールディングス】 500株 優待:なし 評価損益-11,575円
・【APAMAN】 300株 優待:なし 評価損益-10,614円
・【東日本旅客鉄道】 200株 優待:100株につき、1回運賃4割引 評価損益+57,330円
・【西日本旅客鉄道】 400株 優待:100株につき、1回運賃5割引 評価損益+31,790円
・【東北電力】 100株 優待:なし 評価損益-9,699円
・【イチネンホールディングス】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+8,285円
・【アゴーラホスピタリティーG】 1000株 優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 評価損益-55円
・【ジャステック】 100株 優待:なし 評価損益+1,385円
・【吉野家ホールディングス】 100株 優待:飲食代割引3000円×2回 評価損益+26,425円
・【サガミホールディングス】 1100株 優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 評価損益+792円
・【ハチバン】 200株 優待:1000株で飲食代割引5000円×2回 評価損益+1,465円
【保有株】NISA口座
・【九州旅客鉄道】 100株 優待:100株につき、1回運賃5割引 評価損益+13,800円
・【日本航空】 100株 優待:1回運賃5割引 評価損益+8,500円
・【ANAホールディングス】 100株 優待:年2回運賃優待割引 評価損益+7,500円




