9/12~9/19 3000万円→30,705,372円
株主議決はQRコードを読み込めば、スマホから簡単に議決できました
先週、9月配当株をかなり売りましたので、今週は適当に買いを入れてみました
飲食系は高値を付けだしましたので(コロワイドを除く)今は低迷しているJR株を押さえておいて、12月配当株を中心に買ってみました
信用売りはことごとく裏目です 才能が有りません
自民の総裁選見ていて面白いです
4候補を見ていて、つくづく自民はいろんな思想を持った人の集まりだと思いますね
資質と決断力で河野がいいと思いますが、さてさて
利権のことしか考えていない老害政治家は退陣してもらいたいですね
誰とは言いませんが
日経平均30,500.05円
現状
元本 3000万円
国内株式評価額合計 17,869,540円
預り金合計(株の買い注文によるもの) 729,003円
信用取引保証金 448,366円
銀行残高 11,697,639円
信用建玉評価損益 -39,176円
合計 30,705,372円 (705,372円利益)
株評価損益(株価で上下する) +197,761円
実現損益(確定している損益) +608,103円
配当・分配金 +17,435円
株主優待 0
楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)その他 ▲117,927円
【信用取引】(金利等は、別計算?)
売 制度(6ヶ月)【サガミホールディングス】300株→継続-1,325円
売 制度(6ヶ月)【トリドールホールディングス】100株→継続-8,369円
売 一般(無期限)【ウィルグループ】200株→継続-29,482円
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
・【西日本旅客鉄道】 200株 優待:100株につき、1回運賃5割引 買値5,103.7円
買い増し しかし更に値を下げている
・【INPEX】 400株 優待:1年保有でクオカード1000円(3年保有で3000円) 買値775.688円
12月配当株 原油・ガス開発
・【キリンHD】 300株 優待:自社製品1000円 買値2,081.78円
12月配当株 優待でサッカー日本代表のタオルを選択できる
・【スクロール】 100株 優待:自社製品500円(3年保有で1500円) 買値914.99円
9月配当株 カタログ通販 コロナで売り上げ増 終息前に売った方がいいのか?
・【東日本旅客鉄道】 100株 優待:100株につき、1回運賃4割引 買値6,893.35円
買い増し 優待狙い
・【ジャステック】 100株 優待:なし 買値1,266.15円
11月配当株 金融向けシステム開発 自己資本比率が高い 有利子負債なし
・【ミヨシ油脂】 200株 優待:クオカード1000円 買値1,341.375円
12月配当株 業務用食油と界面活性剤を作っている 安定的
・【ジャパンインベストメントA】 100株 優待:クオカード1000円(2年保有で5000円) 買値1,351.15円
12月配当株 航空機リース商品と太陽光発電事業 長期保有の優待がいい
・【ハチバン】 200株 優待:1000株で飲食代割引5000円×2回 買値3,047.675円
ラーメン店 優待確定後で値を下げた株を買ってみた
【売却株】
なし
【保有株】
・【INPEX】 400株 優待:1年保有でクオカード1000円(3年保有で3000円) 評価損益+6,125円
・【富士ピー・エス】 100株 優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 評価損益+2,801円
・【熊谷組】 100株 優待:なし 評価損益-275円
・【学情】 200株 優待:クオカード500円 評価損益+13,725円
・【シダー】 100株 優待:なし 評価損益+745円
・【キリンHD】 300株 優待:自社製品1000円 評価損益+1,115円
・【エディオン】 1000株 優待:自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 評価損益+28,360円
・【日本たばこ産業】 100株 優待:自社製品2500円 評価損益+1,225円
・【マーケットエンタープライズ】 100株 優待:なし 評価損益-25,515円
・【OCHIホールディングス】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益+6,085円
・【すかいらーくHD】 500株 優待:飲食代割引8000円×2回 評価損益+17,075円
・【アーバネットコーポレーション】 600株 優待:なし 評価損益+102円
・【クロスプラス】 300株 優待:自社商品券(衣類)3000円 評価損益-30,129円
・【トリドールホールディングス】 200株 優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 評価損益+138,725円
・【ロードスターキャピタル】 100株 優待:なし 評価損益-415円
・【グロバルリンクマネジメント】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+7,000円
・【システム情報】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で2000円)評価損益+13,601円
・【ソースネクスト】 600株 優待:株主優待ポイント4,000ポイント 評価損益+4,430円
・【ミヨシ油脂】 200株 優待:クオカード1000円 評価損益+325円
・【大日本塗料】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+7,101円
・【サカタインクス】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で2000円)評価損益+21,400円
・【明光ネットワークジャパン】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で1000円)評価損益+4,901円
・【トーセ】 200株 優待:なし 評価損益-2,315円
・【テー・オー・ダブリュー】 300株 優待:なし 評価損益+3,785円
・【パラカ】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益+24,185円
・【ENEOSホールディングス】 100株 優待:なし 評価損益+1,285円
・【日本カーボン】 100株 優待:なし 評価損益-7,775円
・【共英製鋼】 100株 優待:クオカード1000円(1年保有で2000円) 評価損益-1,715円
・【東京鐵鋼】 100株 優待:クオカード2000円 評価損益+7,385円
・【オーネックス】 100株 優待:なし 評価損益-5,015円
・【ウィルグループ】 200株 優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円)評価損益+70,400円
・【大崎電気】 100株 優待:なし 評価損益-2,499円
・【不二電機工業】 100株 優待:クオカード500円(3年保有で1000円) 評価損益-1,215円
・【ジャパンインベストメントA】 100株 優待:クオカード1000円(2年保有で5000円) 評価損益+1,785円
・【アトム】 1000株 優待:1000株で飲食代割引20000円×2回 評価損益+29,465円
・【カッパ・クリエイト】 100株 優待:飲食代割引3000円×2回 評価損益+3,485円
・【アイナボホールディングス】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+1,985円
・【コロワイド】 800株 優待:500株で飲食代割引20000円×2回 評価損益-133,324円
・【CYBERDYNE】 100株 優待:ほぼなし 評価損益-7,499円
・【アミファ】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+3,601円
・【スクロール】 100株 優待:自社製品500円(3年保有で1500円) 評価損益-1,199円
・【四国銀行】 200株 優待:クオカード1500円 評価損益+14,802円
・【山口フィナンシャルG】100株 優待:クオカード500円 評価損益+4,301円
・【リコーリース】 100株 優待:クオカード3000円(3年保有で5000円) 評価損益+37,225円
・【野村ホールディングス】 500株 優待:なし 評価損益-5,875円
・【APAMAN】 300株 優待:なし 評価損益-114円
・【東日本旅客鉄道】 200株 優待:100株につき、1回運賃4割引 評価損益-5,270円
・【西日本旅客鉄道】 400株 優待:100株につき、1回運賃5割引 評価損益-95,410円
・【東北電力】 100株 優待:なし 評価損益-1,999円
・【イチネンホールディングス】 100株 優待:クオカード1000円 評価損益+15,785円
・【アゴーラホスピタリティーG】 1000株 優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 評価損益+945円
・【ジャステック】 100株 優待:なし 評価損益+485円
・【吉野家ホールディングス】 100株 優待:飲食代割引3000円×2回 評価損益+23,725円
・【サガミホールディングス】 1000株 優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 評価損益+51,360円
・【ハチバン】 200株 優待:1000株で飲食代割引5000円×2回 評価損益-3,535円
【保有株】NISA口座
・【九州旅客鉄道】 100株 優待:100株につき、1回運賃5割引 評価損益+100円
・【日本航空】 100株 優待:1回運賃5割引 評価損益-2,200円
・【ANAホールディングス】 100株 優待:年2回運賃優待割引 評価損益-700円




