9/28~11/4 3000万円→48,460,677円
【鈴木】3,586円、【オーネックス】1,594円、配当が入りました
万博に行きました
パビリオンにはほぼ入ることができず、大屋根リングを歩いて花火をみて、グッズを買うのにまた並んで、帰る電車でまた並んで…
田舎者にはきつかったです
高市総裁は総理になれるのか?
なれたとしても少数与党で、党内外や外交にも敵を作るやり方でどうなるのだろう?
とネガティブに考えていたのですけど
公明党が抜けて、維新がくっついて、アメリカと関税交渉をしていた赤沢さんや総裁選を争った小泉さんを閣内に入れて、
株価は最高値、内閣支持率も82%
まぁ、トランプ相手に野党がくっついて政権を取ったとしてもなかなかキツイので、大人の対応になったとだとも思うのですけど
私の保有する株は、なぜか上がらないなぜか下がりました
そろそろ、売り時だと思っているのですけどどうなるのでしょうね
オーネックスがストップ高を3日続けて、私は2日目に売りました
もう一日粘れば、更に5万円を儲けたのですけどね
ただいまオーネックスは値下がり中
高市総理がトランプと仲良くなっている間に
山上徹也被告の裁判が始まりました
検察は安倍元総理と統一教会を切り離したいようですけど、祖父の岸信介からの付き合いですからね
そして、安倍派の自民党議員が選挙のたびにお世話になっていたのは事実
多くの人を家庭崩壊に追い込む宗教が野放しにされ
山上徹也の不幸は、交通事故のような不運で社会的に自立できれば解決されるのもではなく
組織ぐるみで構造的に作り出されたものなら、本来民主的手続きで解決されるものだったはず
そうできなかった民主主義の反省なくして、一方的に今回のテロを否定できるものなのか?
安倍総理の国葬、裏金統一教会関係議員の復職、今回の高市トランプ会談に反省があるのか?
とも思います
日経平均 52,411.34円
現状元本 3000万円
国内株式評価額合計 28,591,050円
投資信託 11,097,043円
預り金合計(株の買い注文によるもの) 1,561,600円
信用取引保証金 523,131円
銀行残高 6,687,853円
信用建玉評価損益 0円
合計 48,460,677円 (18,460,677円利益)
株評価損益(株価で上下する) +8,066,677円
投資信託損益 +4,407,827円
実現損益(確定している損益) +5,454,965円(株+4,065,961円、投資信託+1,389,004円)
配当・分配金 1,622,192円
株主優待 飲食代割引586,000円、クオカード77,500円、他
寄付ウクライナ 100,000円
楽〇手数料 譲渡益税(住民税+所得税)貸株収入?その他 ▲990,984円
【投資信託購入】
NISAつみたて投資枠
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 13,625口 50,000円
楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 30,617口 50,000円
NISA成長投資枠
なし
【買った株】(買値が端数なのは、手数料込のため)
特定
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 買値 2,999.0円
・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 200株 買値 162.0円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 400株 買値 585.0円
・【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円×2回 100株 買値 1,726.0円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 300株 買値 577.0円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 300株 買値 577.0円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 100株 買値 564.0円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 300株 買値 558.0円
・【アトム】優待:1000株で飲食代割引10000円×2回 100株 買値 539.0円
NISA成長投資枠
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 買値 2,990.0円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 買値 2,990.0円
【売却株】
特定
・【トヨタ自動車】優待:500円相当「TOYOTA Wallet」 100株 実現損益+99,400円
・【オーネックス】優待:なし 100株 実現損益+135,400円
旧NISA
なし
【売却投資信託】
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 53,596 口(200,000円売却) 実現損益+99,662円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 53,630 口(200,000円売却) 実現損益+99,599円
【保有投資信託】
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 1,756,966 口(5,400,000円購入3,500,000円売却) 評価損益+3,452,438円
【NISAつみたて投資枠】
・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 798,656口 (1,100,000円購入)評価損益+263,705円
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 38,371口 (1,099,999円購入)評価損益+263,970円
【NISA成長投資枠】
・楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) 385,059口 (499,999円購入)評価損益+157,488円
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 252,854口 (700,000円購入)評価損益+270,226円
【保有株】特定口座
・【富士ピー・エス】優待:クオカード500円(1年保有で1000円) 100株 平均取得価格 570.99円 評価損益-5,299円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 200株 平均取得価格 3455円 評価損益 +411,000円
・【エディオン】優待:1000株で自社ギフトカード15,000円(1年保有で17,000円) 1000株 平均取得価格 1051円 評価損益+977,000円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1222.15円 評価損益+16,385円
・【すかいらーくHD】優待:1000株で飲食代割引17000円×2回 1000株 平均取得価格 1534円 評価損益 +1,254,000円
・【アーバネットコーポレーション】優待:なし 300株 平均取得価格 310円 評価損益+75,600円
・【コーセーアールイー】優待:200株1年保有でクオカード1000円 200株 平均取得価格 798.49円 評価損益-17,698円
・【トリドールホールディングス】優待:割引券4000円×2回(1年保有で7000円×2回) 200株 平均取得価格 2054円 評価損益 +482,000円
・【クスリのアオキHLDGS】 優待:300株で5%割引 300株 平均取得価格 2276円 評価損益 +489,000円
・【ソースネクスト】優待:株主優待ポイント4,000ポイント 1600株 平均取得価格 188.32円 評価損益 -27,260円
・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1342円 評価損益+85,800円
・【サカタインクス】優待:クオカード500円(3年保有で2000円)100株 平均取得価格 1029円 評価損益 +125,000円
・【明光ネットワークジャパン】優待:クオカード500円(3年保有で1000円)100株 平均取得価格 580.99円 評価損益 +12,301円
・【ニチリン】優待:(1年保有で)クオカード1000円 100株 平均取得価格 1828.15円 評価損益 +176,185円
・【東京鐵鋼】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1591.15円 評価損益 +404,885円
・【日本郵政】優待:なし 500株 平均取得価格 855.79円 評価損益 +295,355円
・【鈴木】優待:200株1年以上保有で地元名産品 100株 平均取得価格 946.99円 評価損益 +121,201円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 920.99円 評価損益-20,699円
・【トヨタ自動車】優待:500円相当「TOYOTA Wallet」 100株 平均取得価格 2030.18円 評価損益 +110,700円
・【アトム】優待:2300株で飲食代割引10000円×2回 1000株 平均取得価格 761.53円 評価損益 -261,234円
・【カッパ・クリエイト】優待:飲食代割引3000円×2回 100株 平均取得価格 1363.15円 評価損益 +12,585円
・【アイナボホールディングス】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 532円 評価損益 +18,500円
・【コロワイド】優待:500株で飲食代割引20000円×2回 600株 平均取得価格 1802円 評価損益 -70,699円
・【アミファ】優待:3年保有でクオカード1000円 100株 平均取得価格 703.99円 評価損益 -10,299円
・【中本パックス】優待:200株でクオカード2000円 200株 平均取得価格 1671円 評価損益 +28,600円
・【リコーリース】優待:クオカード2000円(3年保有で5000円) 100株 平均取得価格 3386円 評価損益+227,400円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 400株 平均取得価格 2542円 評価損益 +247,600円
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 平均取得価格 2999.0円 評価損益 -22,100円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2,703.5円 評価損益 +30,050円
・【ブックオフGHD】優待:200株で3,000円買物券 300株 平均取得価格 1063.38円 評価損益+78,485円
・【KADOKAWA】優待:100株1年以上継続で書籍等 200株 平均取得価格 2857円 評価損益 +119,200円
・【東北電力】優待:なし 200株 平均取得価格 735.79円 評価損益 +64,042円
・【アゴーラホスピタリティーG】優待:1000株でホテル素泊まり3割引き回数無制限 1000株 平均取得価格 25.05円 評価損益+31,945円
・【ジュンテンドー】優待:1年継続でクオカード1000円 100株 平均取得価格 630.99円 評価損益-14,499円
・【吉野家ホールディングス】優待:飲食代割引2000円×2回 100株 平均取得価格 2009.75円 評価損益 +103,225円
・【サガミホールディングス】優待:1000株で飲食代割引15000円×2回 1000株 平均取得価格 1115.94円 評価損益 +554,060円
【保有株】旧NISA口座
・【日清製粉G本社】 優待:500株で自社製品 100株 平均取得価格 1890.5円 評価損益 -14,900円
・【綜研化学】優待:なし 100株 平均取得価格 840.90円 評価損益 +154,910円
・【エルアイイーエイチ】優待:なし 200株 平均取得価格 55円 評価損益 -4,200円
・【小松製作所】優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 300株 平均取得価格 2580円 評価損益 +775,800円
・【Casa】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 880円 評価損益 -16,600円
・【トヨタ自動車】優待:500円相当「TOYOTA Wallet」 100株 平均取得価格 1909円 評価損益 +122,900円
・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 3050円 評価損益 +40,500円
・【セブン銀行】 優待:なし 100株 平均取得価格 296.1円 評価損益-1,300円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2900円 評価損益+52,200円
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2409.5円 評価損益 +73,700円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2650円 評価損益 +23,900円
【保有株】NISA成長投資枠
・【田辺工業】 優待:100株で500円相当のQUOカード 200株 平均取得価格 1335円 評価損益 +206,600円
・【伊藤ハム米久HLDGS】優待:200株で5000円相当の自社商品 100株 平均取得価格 3970円 評価損益+154,000円
・【宝ホールディングス】 優待:酒類詰合せ 100株 平均取得価格 1030円 評価損益+53,850円
・【OCHIホールディングス】優待:クオカード2000円 100株 平均取得価格 1610円 評価損益 -22,400円
・【ミヨシ油脂】優待:クオカード1000円 100株 平均取得価格 1308円 評価損益 +89,200円
・【楽天グループ】 優待:100株で「楽天モバイル」音声+データ通信(30GB)1年間無料 100株 平均取得価格 779.8円 評価損益 +22,970円
・【テー・オー・ダブリュー】優待:1000株1年以上保有でクオカード500円 200株 平均取得価格 325円 評価損益+9,000円
・【ウィルグループ】優待:200株でクオカード1000円(3年保有で4000円) 200株 平均取得価格 961円 評価損益 +11,600円
・【小松製作所】優待:300株3年以上でオリジナルミニチュア 100株 平均取得価格 477200円 評価損益 +39,400円
・【稲畑産業】100株 優待:クオカード500円 100株 平均取得価格 2901円 評価損益 +55,400円
・【四国銀行】 優待:1年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 1072円 評価損益 +38,300円
・【東海東京HD】 優待:3年保有で500円のQUOカード 100株 平均取得価格 555円 評価損益 +1,700円
・【西日本旅客鉄道】優待:200株につき、1回運賃5割引 200株 平均取得価格 2611円 評価損益+110,000円
・【日本航空】優待:100株につき、1回運賃5割引 100株 平均取得価格2990円 評価損益 -21,200円
・【ANAホールディングス】優待:年2回運賃優待割引 100株 平均取得価格 2777円 評価損益 +11,200円
・【NTT】 優待:dポイント 保有2年以上3年未満の株主には1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満には3,000ポイント 100株 平均取得価格 180.1円 評価損益 -2,170円




