表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上書きした世界で、また巡り会えたら  作者: 小谷杏子
第一章 ポップシャワー
5/39

第五話

 文化祭のパンフレットをチェックするこころの横で、涼香はゆっくりと逡巡(しゅんじゅん)した。

 高校初めての文化祭。手探りで作りあげた教室は、ふわふわのパンケーキをかたどった看板(かんばん)に綿をふんだんに使った。店のレイアウトをいちから考え、最初から最後まで楽しかった。そして、クラスの実行委員は優也と涼香だった。いま思えば、キャラじゃない実行委員を任されたのも、こころの後押しだったような──


「実行委員とか、超めんどくさい……」

「はぁー? いまさら何言ってんの? 昨日あんだけ張り切ってたくせにー」


 こころが呆れたように言う。涼香は頭を抱えた。

 ちょっと先の未来から来たと言い張っても、こころは絶対に信じないだろう。いや、信じるほうがどうかしている。


「あ、郁ちゃんのバンドってさぁ『BreeZe』ってバンド名らしいよ。ほら、午後一番のステージ」

「あー、うん。そうね……それなら明も一緒に……」

「あけ?」


 こころが首をかしげる。初めて発する言葉のように言い、眉を寄せた。涼香の頰が一気に硬直(こうちょく)する。


 そうだった。このとき、こころはまだ明のことを知らない。実際、涼香もこのときまではそうだった。

 再び頭を抱える。迂闊(うかつ)に発言するとボロを出しそうだ。


「えーっとね、一組の杉野明。優也、じゃなくて……寺坂の友達の。この間、一緒に観ようって誘われて。で、こころも一緒にどうかなーって」


 我ながら機転(きてん)がきいている。こころもすんなり納得した。


「そうなんだー。確かに寺坂くんと涼香、仲いいもんね。お似合いだもん。いいなー、同中(おなちゅう)


 その言い方に涼香は目を細めた。こころが仕切る告白大作戦が早くも実行されていることに気がつく。

 二年前は気づかなかったが、状況を把握してみるとなんとも悔しい気持ちになってくる。


「そんないいものじゃないよ。(から)みうざいし、声は大きいし、よく食べるし、バスケがうまいってだけでとくに()()がない」


 口をついて出たのは彼への不満。しかし、それすらもこころには甘く響いたらしく、ニヤニヤと笑みを浮かべた。


「んふふ。褒めてるのか、けなしてるのかわからない言い方」


 もう何も言うまい。涼香は口を真一文字に結んだ。


 ***


 よくよく考えてみれば、クローゼットに放り込んだはずのパンフレットが机に置かれていたことや、学校に忘れたはずのカーディガンを着ている時点で気づくべきだった。普段いかに毎日を無意識に生きているのかを思い知った。いや、日常に盛大な意味を感じながら生きている人間なんて、めったにいないと思う。

 そんな自問自答も無意味だと気がついたときには、学校に到着していた。

 桜の木が脇に並ぶ校門は一段と派手に(いろど)りが(ほどこ)されていた。カラフルなボックスを組み合わせたアーチ。板で切り取られた「第四十二回 青浪高校文化祭」の文字は実行委員会と美術部の共同制作だ。


「わーお。めっちゃきれいだねー」


 横に並ぶこころがキラキラと目を輝かせて言った。

 一方、涼香はいまだにこの不思議な状況を受け入れていない。立ち尽くしてしまう。


「ほらほら、ぼーっとしないで! 涼香らしくないなぁ! まだ寝ぼけてるんなら、もう一発いっとく?」


 ビンタの仕草をするこころ。空気がぶれる音がし、涼香は慌てて首を横に振った。


「いい! もういい!」

「ありゃ。そんなに痛かった? ごめんね」


 今度は遠慮がちに上目遣いをする。こうもやられっぱなしだと悔しいので、涼香は彼女のひたいを「えいっ」と指ではじいてみた。


「いったぁぁーっ!」

「仕返し」


 ふふんと笑ってみると、それまで考えていたことがどうでもよくなってきた。

 目の前に広がる華やかな露店(ろてん)のテントが祭りの予感をふくらませる。その間をせわしなく走り回る生徒たち。巡回する先生たちもみな笑顔だ。


「ほら、こころ。行くよ」


 校門をジャンプするようにまたぐ。アーチをくぐり抜けると、そこは非日常の極彩色。枯れた桜の葉も色づいていて、まるで紅葉のよう。

 どこかでトウモロコシを焼く香りがする。体育館では音合わせをするギターの派手なカッティング。グラウンドでは管楽器がはずむ。中庭からは合唱部のハミング。そして、高い笑い声。学校全体が高揚感に包まれていて、新しくも楽しい空気を感じた。

 じんわりと胸を打つのは、ここまで入念に準備してきた達成感。そうだ。そういうものを忘れていた。目の当たりにすると、あっさりと心が浮いた。

 いつまでも感傷に(ひた)るのは〝らしく〟ない。目の前に広がる世界に、ただただ無邪気に飛びこんでしまえばいい。


 ***


 ふわふわと甘く飾り付けた教室にはクラスメイト全員が集まっていた。


「おい、おせぇぞ、実行委員!」


 すぐにヤジを飛ばしたのは優也だった。まだ、つき合う前の彼だ。いくらか気まずく思いつつも、涼香は自然と笑顔で返した。


「ご、ごめんごめん。楽しみすぎて夜更(よふ)かししちゃって」

「涼香ったら、寝坊(ねぼう)したんだよー! 信じらんないでしょ!」


 こころが横で責める。すると、教室はどっと笑いであふれた。その笑いをかいくぐり、優也が教壇(きょうだん)にのぼる。そして、黒板を思い切り叩いた。


「はいはーい、静粛(せいしゅく)に! やっと全員そろったので、実行委員からお話がありまーす! はい、大楠!」


 呼ばれても教壇には上がりたくない。涼香は首を横に振った。


「やだやだ、私、こういうの無理……」

「いいからさっさと上がれ」

「寺坂が先にしゃべって」


 涼香はなおも頑固に拒否した。ひとりひとりと話すのはいいが、教壇に上がって話をするのは緊張する。


「んじゃあ、僭越(せんえつ)ながら」


 涼香の拒否に、優也がしぶしぶといった様子でスタートを切る。クスクスと高揚を隠せないクラスメイトたちが見守る中、優也の口がにっこりと笑顔をつくった。


「みんなの協力でここまでこれました。いよいよ今日が本番です。ひとまず、楽しい文化祭にしましょう! 全力で楽しもうぜ! 以上!」


 とたんに「おぉーっ!」と湧き上がる声援と拍手。その歓声を浴び、優也は涼香を手招きした。


「ほら、俺はもう言ったぞ。次、大楠。お前もがんばったんだからさ」


 その言葉に、こころが背中を押してくる。ほかの女子生徒たちも涼香を教壇に上げようと腕を引っ張る。男子たちが手を叩く。

 こうなっては、やるしかない。涼香は息を吸い込んで全員を見渡した。


「えーっと……普段、あんまりこういうことやらないんですが……でも、いい経験になりました。みんな、ありがとうございます」


 ここまでの達成感は実感がないものだ。優也の言葉を借りるように、ぺこりとお辞儀(じぎ)すると、またも室内は笑いであふれた。


「なんか最後のあいさつみたいだな! まだ始まってないのに!」


 すかさず優也がすくい上げる。涼香は肩の力を抜いて笑った。


「はい! それじゃあ、もうすぐ開会式始まるんで、外に出よう」


 優也の声と同時に、スピーカーからチャイムが鳴り響く。


『生徒会からのお知らせです。まだ教室に残っている生徒たちは、(すみ)やかにグラウンドへ集合してください』


 教室が一気に慌ただしくなり、全員が廊下へ飛び出した。こころに続いて、その後ろを涼香も追いかける。


「大楠」


 ふいに呼び止められ、涼香は振り返った。優也が固い表情で立ち止まっている。


「なに?」


 さっきまでの威勢はどこへやら。二人きりになったとたん、彼は声を低めて真剣になる。


「……えーっと。やっぱ、なんでもない!」

「はぁ? なんなのよ」


 文句を飛ばすも、涼香はすぐに記憶を(めぐ)らせた。

 後夜祭、優也から告白される。これもこころが仕組んだ作戦──廊下を見やると、こころの三つ編みが窓枠からはみ出していた。

 本当はここで告白するように仕向けていたんだろう。涼香は目を細めて優也を見つめた。

 彼がいま、なにを考えているのかが手に取るようにわかる。素直に言えず、照れくさくて仕方がない。誘おうにも誘えない。彼はいま、とても焦っている。

 だったら——


「寺坂」

「ん?」

「後夜祭は暇だから」


 ほんの些細(ささい)なイタズラ心だった。試すようなことを言って、彼の反応を面白がっている。

 案の定、優也は口をあんぐり開けて首を縦に振った。


「わかった。後夜祭な。そのときにするわ」


 優也は安堵(あんど)しつつも、少しだけ悔しそうに口をすぼめていた。

 その時、外の賑わいに拍車(はくしゃ)がかかる。


『ただいまより——第四十三回——青浪高校文化祭を——開幕します!』


 生徒会長の元気な声が窓を突き抜けた。


「うっわー! やべー! もう始まるじゃん!」


 優也は慌てて廊下に出た。涼香もその後ろを追う。派手に装飾が施された無人の廊下をバタバタと足音を鳴らし、二人で駆け抜ける。


『それでは、みなさん、せーの!』


 掛け声とともに色とりどりの風船が空へ放たれた。昇降口を飛び出すと、すでに風船は生徒たちの手から離れていく。花火が上がるような、空気を伝う音が高い空を沸かす。


「あーあ! 遅かったー」


 優也が悔しそうに言った。その声がたくさんの拍手にかき消されていき、涼香は思わず笑った。

 たちまち辺りは騒然となる。メイド服やきぐるみ、大きなマスコットキャラクターや手作りの衣装を見に付けた生徒、おそろいのTシャツを着たクラス、部活のユニフォーム姿でごった返した。

 すると、グラウンド特設ステージで吹奏楽部の演奏が始まった。楽器が一斉に音を揃える。その大きな衝撃に、その場にいた生徒たちが歓声を上げた。中には踊りだす女子グループもいる。流行りの邦楽(ほうがく)をアレンジした演奏だ。


「大楠」

「んー?」


 流れる人混みの中で二人は向き合って笑う。調子を取り戻した優也が親指を突き上げた。


「楽しくやろうぜ」

「おう!」


 涼香も真似(まね)して親指を突き上げる。それを合図に、ふたりはその場からゆるゆると後ずさった。ひとの波が押し寄せ、優也の姿が見えなくなった。


「すーずーかー!」


 ごった返す人波の中を、こころがかいくぐって走ってきた。三つ編みがわずかに崩れている。そんな彼女を見下ろすように、涼香は腰に手を当てて言った。


「こころ、はかったな」

「え? なんのこと?」

「とぼけないで。あんたが寺坂と二人きりにさせようとしてるのはバレバレなんだから」

「えぇ?」


 なおもこころはごまかす。首をかしげて、わざとらしく白目を()いた変顔を見せてくる。


「まぁまぁ。これをきっかけにつき合ってみるのもアリじゃん? 寺坂くん、かっこいいし」

「えぇー? かっこいいかぁ?」


 口はついつい辛辣になった。それも祭りムードのせいか、これから起きる甘い時間の予感か。意地っ張りな心は、この時間を密かに楽しんでいた。

 校舎へ戻って、お祭りムードの廊下を過ぎる。ここまでくると足は幾分(いくぶん)軽やかだ。


「まぁま、なんだか元気が戻ったようで安心だよー」


 ふと、こころがひっそりと言った。怪訝に見やる。


「え?」

「だって、不安だったんでしょ? 実行委員だし、事件が起きたら怖いし」


 さすが親友だが、いまの涼香は実行委員の心配をしていないので返答に困る。そんな事情もつゆ知らず、こころは後ろ手を組んで微笑んだ。


「あたし、涼香のことならなんでもわかるんだからね」


 いかにも親友らしいセリフに、気恥ずかしさが沸き立った。

 教室のドアを開け放つと、スタンバイしているクラスメイトたちのはしゃいだ声が飛びこんでくる。こころが後ろからポンと背中を押した。


「さぁ、文化祭だ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ