表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上書きした世界で、また巡り会えたら  作者: 小谷杏子
第二章 パラドックスダンス
14/39

第十四話

「もういい! わかった。もういい。オレ、部活やめる」


 音楽準備室から聞こえたそれは、二人の足を止めた。


「え、なに……?」


 羽村に聞かれるも、涼香だってわかりようがない。首をかしげた。


「なんだろ?」


 降りかけた階段をそろそろ戻ると、音楽準備室ではしんと静かな怒りが立ち込めていた。長身の男子と小柄な男子が睨み合う。その間にはベースギターを持ってうろたえる郁音の姿が。


「郁ちゃん?」


 思わず声をかけると、部員全員が鋭い眼光でこちらを見た。高身長のメガネ男子は『BreeZe』のドラムを担当する若部(わかべ)(しずく)。そして、小柄で丸い髪型の男子は『BreeZe』のギターボーカルであり、部長の伊佐木(いさき)(りん)。どうやら二人が口喧嘩している最中だったらしい。そのただならぬ気迫に心臓が縮む。


「……ほらね。現在進行形で超やばい非常事態」


 おどけるように言う郁音だが、そこには助けを求めるような節があった。


「喧嘩? 喧嘩なの?」


 羽村もおろおろと言う。すると、三人が一斉に「違う!」と叫んだ。皮肉なことに息がぴったりである。これが喧嘩じゃなかったらなんだというのか。

 羽村はすぐにスマートフォンを出した。


「通報しよう」


 彼女の判断は正しいだろう。しかし、郁音が男子二人の間を割り、羽村のスマートフォンを抑えた。


「大丈夫だから! あぁ、ほら。雫、落ち着こうよ。麟も。もうすぐライブなのに、そんなんでどうするの」


 なだめようとする彼女に、雫と麟の顔は暗い。じっとりと重たい空気をまとわせている。

 涼香はおそるおそる聞いた。


「どうしたの?」

「簡単に言うと、雫の冗談を真に受けて、麟が激怒した。って感じ」


 郁音はひっそりと耳打ちした。


「ライブ前だから、麟がトゲトゲしてるのね。そんな麟を茶化した雫が悪いっていうか……」

「俺のせいかよ」


 ツーンと冷たい雫の目が郁音を責める。上から見下ろされると威圧的で怖い。涼香と羽村は無意識に互いの手を握った。


「やっぱ通報しよう……」


 羽村がスマートフォンを構える。それを郁音がまた止めた。その応酬は無駄だと思う。

 すると、麟がいらだたしげに息を吐いた。彼らからすれば涼香と羽村は闖入者(ちんにゅうしゃ)だ。


「とにかく、オレが辞めればいいわけだろ。今日で『BreeZe』は解散だ。それでいい」


 あまりにも投げやりな言葉だ。この態度に雫が「はー?」と呆れた。こちらも鼻息が荒い。


「だから、なんでそういう発想になるわけ? お前のそういうとこがほんと合わねー。うざいし、暗いし、本気すぎてバカみてー」

「遊びでやってんじゃねぇんだよ。こっちは真剣なんだ。それをバカにしやがるお前の無神経なとこがムカつくんだよ」

「いい加減にしろ! どっちもどっち!」


 いつの間にか郁音も参戦した。引き止める間もなく、彼女も感情を二人にぶつけていく。


「いつまで駄々(だだ)こねてんの! 他人にまで迷惑かけないでよ! 文化祭なんだから、楽しんでやればいいじゃん!」

「そうだよ。私、『BreeZe』のライブ、楽しみにしてるんだよ」


 涼香も横からこっそり応戦した。羽村が驚いてこちらを見ている。彼女だけでなく、メンバー全員の目も涼香に注がれた。


「えーっと。なにがあったかは知らないから、横からごちゃごちゃ言いたくないけどさ。もっと、気楽に構えてていいと思う。大丈夫だよ」


 このバンドは成功する。絶対に。

 確信めいた言葉に、三人は顔を見合わせた。


「なにを根拠にそんなこと」


 麟が言う。彼は思ったよりも神経質な性格らしい。自信がなさそうな声に、涼香は呆れて笑った。


「根拠はない。三人の曲が好きってだけでしゃべってるから」

「涼香……あんた、私らのライブ、まだ観たことないでしょ」


 今度は郁音が呆れた。痛い指摘に涼香は失笑に切り替えた。


「えーっと……まぁ、それくらい楽しみにしてるんだから。そんな顔で舞台に立ってほしくないってこと!」


 慌ててごまかした割には、うまくまとまった気がする。


「いきなり現れてなにを言い出すんだよ、まったく」


 雫が気を抜くように笑った。脱力気味に猫背になる。そんな彼の腹を郁音がパンチする。麟はまだ顔を赤くしていたが、熱はそろそろ引いてきたらしい。


「っていうか、いまさらなんだけど。お前、だれ?」


 麟が怪訝に言う。すると、郁音が彼の頭を小突いて紹介した。


「私の友達。我が一年二組の文化祭実行委員だよ」

「へー」

「ついでに言うと、バスケ部一年の寺坂の彼女」


 羽村が言う。振り返ると、彼女は意地悪そうに笑った。すると、意外にも雫が納得した。


「寺坂の彼女かー、なるほどなぁ」

「知り合い?」

「うん。あいつ、面倒見がいいからちょっと世話になったことがある」


 麟の問いに、雫はあっさり答える。さきほどまで喧嘩していたとは思えないほど、あっさりと打ち解けていた。


「え? 待って? 涼香、いつの間に寺坂と付き合ってたの?」


 納得していないのは郁音だった。喜びとも非難ともとれない、挙動不審になっている。

 場を収めるつもりがいじられることになるとは思わず、涼香は勢いよく部室の扉を閉めた。


「いいからさっさと仲直りして!」


 強引に話をまとめると、扉の向こうから三人の笑いが聞こえた。


「……大楠さんって、たまにああいう度胸(どきょう)あるよねぇ」


 教室へ戻る途中、文句を飛ばす前に羽村が感心した。


「やっぱ、そういうところが寺坂を射止めたって感じ?」

「私、そんな大層な人間じゃないよ」


 ややうんざりと言えば、彼女はつまらなさそうに鼻息を飛ばした。


謙遜(けんそん)するなー。そういうの、人によってはウザったいから」


 そう言って背中をポンと叩き、教室へ戻る。羽村は友人の元へ向かった。言われっぱなしなのは素直に腹が立つが、角は立てたくはない。


「涼香!」


 こころが血相を変えて立ちふさがった。


「羽村さんとどこ行ってたの? なんか、嫌なこと言われてない? 大丈夫?」

「こころ、心配しすぎ。大丈夫だから。あの人とはちょっといろいろ決着つけたかったから」


 思えば、こころも羽村に関しては裏で根回ししようと企んでいた。目を丸くして、なおも心配そうに涼香を見つめる。


「そうなの? なんかあったら言ってね?」

「大丈夫だってば。それより、こっちは大丈夫だった?」


 客足は順調のようだが、当番がきちんと回っているか不安だ。そんなこちらの心情を(くつがえ)すように、こころは明るげにVサインを見せた。


「こっちは問題なし! そろそろお昼だし、交代もスムーズにできそう」

「ありがとう」

「いえいえー」


 褒められて無邪気に喜ぶ頭をポンポンと軽く叩くと、こころは「ふふふふ」と不気味な笑いを漏らした。すぐに手を引っ込める。


「あ、そうだ。せっかくだし、いまのうちにバスケ部に行ってきたら?」


 こころが提案する。用意周到に文化祭のパンフレットを差し出してきた。

 優也が所属するバスケ部は校庭のバスケットゴールでフリースローゲームを主催している。バスケ部は毎年同じゲームを企画しているが、主に運営しているのは一、二年生だ。


「ほらほら、いまがチャンス! あとできっちり働いてもらうからー!」

「ちょっ、ちょっと! こころ!」


 ぐいぐい背中を押され、呆気なく教室から締め出される。涼香は呆然と廊下を見つめた。

 左右どちらも客引きでうごめく生徒の群れ。他校の制服もちらほらとうかがえる。その中へふらりと入り込み、とにかく校庭まで向かうことにした。


「いらっしゃいませー! 一組のアイスクリーム、いかがですかー」

「水泳部、プールでウォーターショーやってまーす! 次の回は十二時からでーす! 整理券配ってまーす」

漫研(まんけん)部誌『その夢は、誰の夢?』略して『ゆめだれ』ただいま完売しましたー! ありがとうございましたぁー!」


 クラスだけでなく部活動も盛んに声を張り上げている。あちこちで笑い声が響いてきて、その楽しげな空気を吸い込めば鬱々とした気分は解消された。湧き上がるのはお祭り特有の浮遊感。目移りしてしまい、涼香は廊下のあちこちに張り出されているポスターを見た。


「ゼリー屋、鈴カステラ屋、たこ焼き、からあげ、ポップコーン……あ、やばい、クレープ食べたい」


 各クラスのポスターが張り出されている中、ひときわポップで異彩を放っていたのが二年三組のクレープ屋だった。

 ふわふわの生クリームにさつまいもと(くり)ペースト。いちごに抹茶(まっちゃ)、ガトーショコラまで盛りだくさん。これは行かなきゃダメだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ