表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上書きした世界で、また巡り会えたら  作者: 小谷杏子
第一章 ポップシャワー
1/39

第一話

女の子が幸せな世界に期待してタイムリープする物語です。恋愛成就するのか、友情を大事にできるのか、自分を大事にできるのか……最後まで見届けていただければ幸いです。よろしくお願いします。

 青。

 青い弾丸がはじけ飛ぶ。鼻と頰とまぶたに命中して散る。

 涼香(すずか)は顔をそらして避けたが、間に合わなかった。アクリルインキの塊がべったりと涼香の顔をおそう。

 文化祭準備で大忙しの教室はしんと静まりかえった。


「ごめん、大楠(おおくす)さん!」


 絵の具をかけた羽村(はむら)美咲(みさき)はたちまち笑顔を強張(こわば)らせた。慌てて謝るところ、ここまで派手に意地悪するつもりじゃなかったんだろう。だから、涼香もへらりと笑い返して場を(なご)ませた。


「あぁ、いいよいいよー、気にしないで」


 しかし、なんだろう。青い絵の具が心にも貼りつくようで気持ち悪い。

 涼香は顔を(そむ)けて教室から出た。そのとき、目の前にふわふわの三つ編みが現れる。ふんわりと甘えん坊そうな女子生徒は、親友の右輪こころ。


「えっ、涼香!?」


 こころが驚愕の声を上げる。


「どうしたの? 顔に絵の具がついてるよ。なにがあったの?」


 過剰(かじょう)に心配するものだから、涼香はちらりと教室の中を見やった。絵の具を使っているせいで、窓は大きく開け放してある。こころの非難が羽村に届くのが面倒だ。顔を隠して、彼女の脇をすり抜ける。


「あー、もう。いいから、いいから。気にしないで」

「でも! なんかあったんでしょ? だって、そんなとこに絵の具くっつけちゃうって、誰かにかけられたとしか……」


 無視して遠ざかれば、こころの声も続かなかった。

 彼女の大げさな驚きがかえって神経を(さか)なでしそうで、その感情すら見抜かれたくなくて、絶対に振り返らない。(あわ)れみの目を向けられるのが嫌いだ。それをこころもわかっているから、追いかけようとはしなかった。

 ジャージのポケットに手をつっこんで廊下の手洗い場へ小走りに向かう。

 窓から見える十月二十四日の空は消えそうな水色で、雲との境界線がはっきりしない。学校を囲む桜の木も葉を落として寒そうだ。むき出しの幹は湿(しめ)り気を帯びている。

 そう言えば「人間は嘘をつくとき、決まって二回同じ言葉を繰り返す」というのをどこかで聞いた。本当かどうかはわからないけれど、ついさっき羽村に繰り返した「いいよ」はきっと嘘なんだろう。「いい」わけがない。

 羽村とは一年の時から馬が合わない。彼女からあからさまに睨みつけられたことが何度かある。その意味はわからないが、あんな風に絵の具を投げつけるほど、憎まれてはいなかったはず。おそらく少し引っ掛けるつもりが、思ったよりも大きく飛ばしてしまった、そんなとこだろう。ほんのイタズラ心が招いた事故だ。彼女がすぐに謝ったことからそう読み取れる。


「って、なんであいつのことかばってんだろ、私」


 涼香はため息を吐いた。顔についた絵の具はもう取れただろうか。折りたたみの鏡を教室に置き忘れたことを思い出し、再びため息を落とす。ついてないっていうレベルじゃない。


「あれ? 大楠?」


 背後から呼ばれた。ハスキーな柔らかい声。その主が、杉野(すぎの)(あけ)だということは、すぐにわかった。そして、彼にも会いたくなかった。

 顔にへばりついた青がまだ残っているかもしれないので、絶対に振り返らなかった。流れる水滴を(そで)で拭う。


「大楠ってば」


 無遠慮(ぶえんりょ)にも彼は顔をのぞかせてきた。サラリとした色素の薄い髪と好奇心の目が飛び込んでくる。すると、明はすぐに顔色をくもらせた。


「大丈夫? 絵の具ついてるよ」

「あぁもう、大丈夫だから。本当に大丈夫!」


 彼の心配が、こころのものと同じく大げさで、過剰な反応がうっとうしい。冷たく突っぱねて、ポニーテールをひるがえせば、明はすぐに不安の色をくずした。


「まー、なんだ。あのことについては、大楠が気負うことはないんだからさ、元気出しなよ」


 明はクラスが違う。だから、二組の不穏な空気については知りようがない。そのはずだが、こころを経由して情報が漏れている可能性はある。口止めしていたわけじゃないし、そもそも明だってこちらの事情が気になっていることだろう。

 涼香は居心地(いごこち)が悪くなり、目を()せた。明の笑い声がだんだん()れていく。彼は目をそらして首筋を()いた。


「えーっと……あの、明日、(ひま)だよね?」

「……暇ですが?」


 暇という言い方に苛立ちを覚えるが、平坦(へいたん)でいるように努める。そんな涼香の感情を察することなく、明はすっきりと笑った。


「一緒に文化祭まわらない? 『BreeZe(ブリーズ)』のライブ、()に行こうよ」


 これで機嫌がなおると思ったら大間違いだ。涼香は眉根(まゆね)を寄せた。


「……気が向いたら」

「えぇー? いいじゃん。気分転換にさ、パーっと遊ぼ!」

「ほかの子と行きなよ。私、ノリ悪いし、一緒にいてもつまんないよ」

「うーん、まぁ、ノリは悪いよねぇ。そこが大楠らしいっていうか。あ、いや大楠と遊べるんなら、僕はそれでも全然大丈夫!」


 明は失言に気づいたようで、慌ててごまかした。怪訝けげんに見てみるも、明は能天気に笑っている。


「高校最後の文化祭、楽しくしたいじゃん。だからさ、僕とデートしようよ。ね?」

「………」


 涼香の胸の中に重たく黒いものが溜まる。言いたくないことを言わないと、そこまでしなければ明は引かないんだろう。空気が読めない人間の相手をするのは面倒だ。

 涼香は(くちびる)の片方をめくるように意地悪な笑いを向けた。


「親友の元カノをデートに誘うとか、明って無神経(むしんけい)だね」


 彼の笑顔が固まった。言い逃れできず、そのまま目をそらしていく。気まずく重たい空気が流れ、沈黙が続いた。

 いつもそうだ。明は後先(あとさき)考えずに発言する。優也ゆうやはそうじゃなかった。

 涼香の元彼氏──寺坂てらさか優也は明と同じくらい底抜けに明るいが、口は重い。考えて言葉をひねり出して、間違った回答をしてくれていた。そのほうがまだ思いやりを感じられる。


 ——俺と別れてほしい。


 つい先日に聞いたばかりのその言葉も、考えて考えて考え抜いた結論だろう。しかし、この結末がまだ信じられない。いや、いまはなにも考えるな。逃避しよう。

 涼香は上目遣いに明を見た。


「うーん、そうだなぁ……」


 彼は負い目からか、わずかに後ずさった。それを追いかけようと一歩近く。


「まぁ、明と遊ぶのも悪くないかもね。あくまでも気分転換に。それ以上の理由はないけど」


 意地悪に言うと、明はへらりと笑った。その顔を見ていると、手の内でもてあそんでいるような気分になり、いくらか楽しい。ゆらゆらと心の天秤(てんびん)(かたむ)くよう。もしも、ここで明に乗り換えても優也から(とが)められることはない。もう別れたのだから。

 明は唇を舐めた。予想外の返答に戸惑っている様子だった。自分から提案しておいて、その態度はないだろう。気持ちが一気に冷めていく。


「嫌ならいいよ。私はつまんないやつだし、冷たい女だし、かわいくないし」

「そんなことない! 大楠は、優しくて強い子だよ。そして、絶対かわいい」


 それは予想外の言葉だった。明が真剣に言うものだから、意地悪な笑みも引っ込んでしまう。


「一年のとき、僕を助けてくれただろ。あのときから、ずっとそう思ってるよ」


 記憶のフィルムが回転する。一年の文化祭。忙しくて目眩(めまい)がしそうだったのに、あのときはなにも考えずに楽しんでいた。たった二年前があまりにも(なつ)かしい。それに、この二年を思い返すと、どこにでも優也が存在している。

 涼香は天井を(あお)いだ。


「それは……優也から言われたかったなぁ」


 本音が思わず飛び出した。慌てて口をつぐむ。

 すると、明は深刻な表情で(うな)った。


「まぁ、優也にもいろいろあるしね……でも、このタイミングで別れるなんて、意味がわからないよ。僕もあいつとは付き合い長い方だけど、ほんと理解不能」


 優也の親友らしからぬ辛辣しんらつな言い方。それもこちらの気持ちを無視しているように思え、涼香は彼から遠ざかった。

 やっぱり、明にはなびかない。漠然とそう思う。


「あっ、明日はうちのクラスに来いよー! サボるなよー!」


 慌てて投げつけられた声にも、涼香はろくに返事せずにその場をあとにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ