表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

おまけページ

おまけです。

※ ネタバレを含みます。本文読了後にお読みください。


紅茶について少し。


作中に出した「アップルティー」、「ダージリン」、「ロイヤルミルクティー」。


 アップルティーは、香りをつけたフレーバードと呼ばれるもの。大手の紅茶会社から、それぞれ出ています。珠子が学生時代に飲んでいたのはおそらく、有名どころのフレーバード紅茶。ブレンドなどは、各会社のレシピによって違います。

 ちなみに『パルミラ』では、フルーツを使った「ポットフルーツティー」や、りんごのジュースを混ぜて作る「オーチャド・ティー」もありました。出せませんでしたが。


 ダージリン。インドのダージリン高原でとれる紅茶の総称です。作中に出した通り、旬が三回来ます。有名な「マスカテル・フレーバー」、マスカットの香りは、春先のファーストフラッシュではほとんどなく、夏のセカンドフラッシュが一番強く、秋のオータムナルでは弱まって、穏やかに落ち着いた香りとなります。

 味は、ファーストフラッシュは若い感じ、セカンドフラッシュでは渋みが強め、オータムナルではまるみを帯びた味となります(茶園によっても味が変わりますが)。それぞれの味と香りにファンがいます。

 セカンドフラッシュは、他の季節のものと比べてパワフルなイメージです。男性的な感じというか。それで加奈の好みとして選びました。

 ミルクと砂糖を入れると味が柔らかくなるのですが、ここではあえて、ストレートで飲んでいると考えて下さい。


 ロイヤルミルクティー。この名前が通用するのは実は、日本だけです。

 煮込むタイプのミルクティーで、「シチュード」と呼ばれる方法で作ります。意味はそのまま、「煮込む」。普通のミルクティーよりも味が濃厚で、まろやか。美味しいです。

 通常、チャイと同じとされます。チャイの場合は安い茶葉で雑に作り、スパイス入れるのが美味しかったりするのですが。

 ロイヤル(王室の)なんて名前なので、高級な感じがしますが、調べてみると、あれえ? となるので、ギャップの意味合いも兼ねて、春菜の好みにしました。使っていた茶葉はおそらく、アッサム。


おまけレシピ


「本物のリンゴを使ったアップルティー」


用意するもの


茶葉(ニルギリ、ディンブラなどちょっと軽い味のお茶)5グラム

熱湯300cc

りんごスライス5,6枚(いちょう切りにする)


1.温めたカップに、りんごスライス2枚を入れておく。

2.温めたポットに茶葉と残りのスライスを入れ、熱湯を注ぐ。

3.2,3分蒸らす。

4.茶漉しを使ってカップに注ぐ。


※ 軽く温めたリンゴジュースを混ぜると、オーチャド・ティーになります。



「ロイヤルミルクティー(チャイ)」(シチュード・ティー)


用意するもの


片手なべ

牛乳 ティーカップ一杯

水 ティーカップ一杯

茶葉 アッサムやケニヤなど、5グラム

茶漉し

砂糖

スパイス(シナモンなど、好みで)


1.手鍋に牛乳と水を入れる。

2.茶葉を別の皿に入れ、湯に浸しておく。

3.沸騰直前に茶葉を入れて火を止める。

4.鍋にふたをして、3分蒸らす。

5.温めたティーカップに、茶漉しを使って注ぐ。好みで砂糖を入れる。


※ スパイスを入れる場合は、茶葉の前に入れます。


 

 夜中にちょっとずつこれ、書いています。

 活動報告でも書きましたが、うちの犬が倒れまして。夜中に容体がおかしくなるので、夜、二時から五時ぐらいまで、様子を見ています。

 吐きそうになると胃液で食道が痛むらしく、暴れるので、撫でてやります。

 何もなければネットに接続してこれ(おまけ)を書きます。

 そういうわけで、このページは、私の気晴らしも兼ねています。妙な所あったらごめんなさい。

 (本文の方は完成させてからの投稿なので、作品として完結しています。このページだけ、気晴らしです。)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ