表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
治癒魔法使いアレスタ  作者: 一天草莽
第三章 そして取り戻すべき日常

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

56/85

12 枯れ木ストリートの闘争(2)

 一方、正体不明の襲撃者たちへ命令を出していた現場の指揮官は東部マフィアと西部マフィアの間で始まった「喧嘩」を見て、自分たちが立てた作戦の成功を喜びつつ肩をすくめた。

 こちらの狙いが上手くいったことに対する安心感と、あまりにも上手く行き過ぎたことに対する皮肉をにじませた一種の哀れみである。


「本当にマフィアって悲しくなるほど馬鹿な奴ばかりよね。ちゃんと頭を使って生きているのかしら?」


「ははっ、そりゃあもちろん使ってないに決まってますぜ!」


「……あんたもね」


 そう言って再び肩をすくめたのは、今回の襲撃作戦を指揮することになったナツミだ。彼女はマギルマの一員にして幹部の一人であり、ファンズとの恋仲を噂される女性である。

 そんな彼女を補佐するために同行しているのは、自他ともに認めるアホのキルニアだ。

 ファンズいわく、ろくに使えないキルニアをナツミの補佐役に命じたのは戦闘要員としての活躍を期待したわけでなく、誰よりも悪運の強い彼を厄除けの代わりにしたらしい。

 それを知ったナツミは重荷を背負わされた気分がしてうんざりしたものの、頭が悪くとも性格が素直な相手だと下手に気を遣わなくて済むので、意外と気楽で助かっているのも事実だった。


「とにかく、あとは離れた場所から様子をうかがっているだけで大丈夫そうね。今日のところは作戦成功かな。今後のことは明日にでも考えることにして休みましょう」


「おー、よかった。安全地帯から戦場を眺めるのは得意だ」


「誰だって得意よ、それは。……あんたみたいに誇る奴は初めて見たけどね」


「だったら記憶に刻んでおいてくださいね、俺のこと」


「うるさいわね、馬鹿。眺めるのが得意って言ったばかりなんだから、ちゃんと見ていなさいよ。あんたさっきから余所見ばっかりで無駄口ばっか。一緒にいる身にもなりなさい」


 成功を確信して気が緩んでしまったアホの気合を入れなおすべく、ナツミは上官としてキルニアの背を叩いた。結構な力を込めたので、いつの間にか近すぎる距離にいた彼を遠ざけようとする意図もあったかもしれない。

 現在、襲撃作戦を指揮する二人が隠れているのは、南部地域で一番の高さを誇る時計台の展望室。少し離れているが、枯れ木ストリートを見下ろせる絶好の地点だ。

 前線で行動する十人の襲撃班には短距離連絡用の通信魔道具を携帯させており、その様子は魔力で強化された望遠スコープによって逐一観察されている。

 ナツミの仕事は高所から全体の状況を確認して、一人ひとりに的確な指示を出すことだ。

 そしてそれは現状、滞りなく遂行されていた。

 完璧といっていい事態の推移に安堵したナツミは「私たちは一旦下がって、あとは燃えるままに任せましょう」との指示を出す。東部マフィアと西部マフィアの間に火蓋が切って落とされたので、もはや襲撃者としての仕事は終わったというわけだ。

 すでに現場は「身内争い」の様相を示しており、こうなっては部外者の出る幕ではなく、あえて無理をする必要はない。あとは勝手に削りあってくれるのだから傍観していればいい。

 枯れ木ストリートで発生した流血を伴った戦闘は、おそらく南部地域全体の対立へと発展する。この場における戦闘の結果として、どちらが局地的な勝利をおさめようと、負けてしまった陣営の報復は苛烈さを増すだろう。

 そして際限なく東西マフィアの対立が激化してくれれば、どちらにも属さないマギルマとしては漁夫の利を狙いやすくなる。敵を蹴落とすために手段を選ばなくなった一方と手を組んでもいいし、彼らが相打ちして消滅するまで放置していてもいいのだ。

 昔から続いている下部組織同士の対立構造を利用した襲撃作戦。

 これは東西のマフィアを無力化するために考案された、マギルマの参謀ブリーダルの作戦である。

 枯れ木ストリートに位置する事務所の地下に大量の魔道具を詰め込んでおいて、その情報を南部地域の主導権を争って対立する両陣営に与えておびき出すと、事務所内で会合を開いた東西マフィアの隙を狙って武装した小隊で襲撃する。

 ただし、襲撃の際に攻撃するのは「西部マフィアの構成員だけ」との命令を徹底した。もちろん東西マフィアの対立を煽るためである。わざとらしいフードをかぶって素性を隠したのも、彼らを疑心暗鬼の状態にするための小細工だ。

 さらに、頃合を見計らってマフィアに与えた魔道具の一つを暴発させた。これは遠隔操作によって起動する魔道具で、そのスイッチはナツミが握っていたものだ。

 詳しい事情を知らなければ、事故か暴発か、あるいは本当に仲間割れが発生したと思い込んでしまうだろう。

 疑心暗鬼を憎悪や敵意に発展させる直接のきっかけを与えたのだ。

 そして今回、それらすべての計画が面白いように実行された。

 あとは距離をとって安全圏から眺めているだけでいい――はずだった。


「……ん?」


 異変に気付いたのは時計台から現場を見守っていた二人同時だ。

 いや、実のところキルニアは隣に立っているナツミの横顔を盗み見ていたせいで気づくのが遅れたが、異変に気付いたナツミの様子に気が付いて、ようやく彼女の視線の先へと目を向けた。


「爆発? 炎上? あれは……何かが燃えている?」


 異変の発生地点は枯れ木ストリート、南部マフィアが残した事務所があるあたりだ。その周辺で大きな爆発があったらしい。

 あれは、おとりに使った魔道具によるものではない。また、東部と西部のマフィアにはあんな強大な爆破魔法など使えないはずだったし、今回の襲撃班に炎上系の魔法使いや武装をした構成員はいなかったはずだ。

 わずかな時間で連続する炎上と爆発。

 何もかもを飲み込まんとする容赦のなさ。

 圧倒的な破壊。

 眼下に広がった灼熱地獄。

 いくつかの可能性を考えるまでもなく、ただちにナツミはひらめいた。


 ――ブラッドヴァンか!


「全員、今すぐに撤退! 現場から逃げて!」


 声を枯らさんばかりにナツミは叫んだ。

 しかし、判断が一歩遅かった。手元の通信魔道具から返ってきたのは悲鳴と雑音ばかりで、無事を伝える言葉は一つもない。

 十人いた部下の誰一人として答えてくれず、それは端的に彼らの死を意味した。

 ほとんど同時のタイミングで、これまでの炎上や爆発とは別の魔法が発動した。

 いくつもの閃光や、大気を揺らす振動が遠くまで伝わってくる。

 残酷で無慈悲なブラッドヴァンの独壇場。

 下部組織ごと混乱を収拾するために現れたブラッドヴァンの魔法使いによって、枯れ木ストリートは一方的な展開が繰り広げられる虐殺の舞台に変化した。

 高所から戦場を見下ろすナツミは確信したが、どうやらブラッドヴァンから出動してきた魔法使いは一人ではないらしい。数人か、いや、運が悪ければ十人は越えているかもしれない。

 そうなれば本当に最悪で、あまりに絶望的すぎてナツミの手には負えないが……。

 なすすべなく固唾を呑むしかなかったナツミの手元で不意に音がした。無意識に力んでいた彼女の手には連絡用の魔道具がある。こちらへと誰かが連絡を入れてきたのだ。

 あの戦場で生き残っている誰かが。


「あなたたちの卑怯な作戦を無効化する方法が一つだけあるわ。それはね、喧嘩両成敗。私たちブラッドヴァンが今ここで両陣営をお仕置きすれば、それでひとまず東部と西部の対立は沈静化する。だって、彼らは下部組織だもの。親玉には逆らえない」


 襲撃班の死体から奪い取ったであろう連絡用の魔道具で勝手に連絡を入れてきたのはブラッドヴァンの女。

 おそらく目の前に広がる地獄を生み出した主だ。

 殺された部下を思ってナツミは舌打ちするが、余計な情報を与えないために沈黙を貫く。


「……マギルマの、あなたが現場指揮官? ……ふうん。そっちは声を聞かせてはくれないのね、残念。でもいいわ。だって聞く意味がないもの。安全な場所から指示を出すだけの臆病者。実戦能力のない無能な上官。ああ、かわいそう。本当にかわいそうね、つまらない命令で死んでしまったあなたの部下たちが」


 わかりやすい挑発だけに、わかりやすく胸に突き刺さる。ぎりぎりと歯を食いしばって悔しく思いつつも、安っぽい挑発に乗らずナツミはぐっとこらえた。

 溢れそうになる感情をなんとか抑え込み、慎重に周囲を見渡す。

 これから自分がどう動くべきなのか、助かりたいなら急いで決めなければならない。

 幸か不幸か、この声には聞き覚えがあった。なにしろアヴェルレスでは有名な女の声だ。

 炎の魔法使いオビリア。

 ブラッドヴァンの幹部を務める彼女が出てきた以上、悪運が強いだけで補佐役についたキルニアしか仲間がいない状態のナツミは逃げの一手を打つしかない。

 あの怪物とまともに戦って勝ち目などあるはずがないのだ。


「もし、これを聞いているあなたがファンズなら、私は生け捕りにするつもり。でも、もしあなたがファンズでなかったなら……。遠慮なく殺すわ」


 殺されるのはごめんだと口を固く閉ざして、声を出さずにナツミは考える。

 大丈夫、オビリアは私たちが隠れている場所を見つけていないはず。今も一方的に語りかけているだけで、おそらく私の正体にも気づいていないはずだから、と。

 ナツミとキルニアの二人がいるのは、古びた時計台の一番上にある展望室。もちろん時計台の入り口は内側から厳重な鍵をかけていて、屋上へ続く階段にはトラップを仕掛けている。

 だから、ここにオビリアたちが来るつもりなら事前に動きがわかるはずだ。その様子がなければ、探索を諦めた彼女らが枯れ木ストリートを離れるまでは息を潜めておとなしくしているべきで、それが一番生存率が高いように思われた。


「ああ、そうね。一つだけ、あなたに教えてあげる」


 上から目線で伝えられるオビリアの声には、わかりやすいくらいの嘲笑が含まれていた。


 ――さて、何を教えてくれるのかしら?


 返事もなしに強がるナツミだが、些細なヒントも聞き逃すまいと耳を澄ませる。


「あなたに手が届いたわ」


 まさかと思って、動揺したナツミは背後を振り返り、展望室の入り口である扉を確認した。階段から展望室に入ってくるなら通路は一本しかなく、どうしてもその扉を開ける必要がある。

 身構えるナツミ。足を震えさせて怯えるキルニア。

 しかし待っていても扉が開く様子はなく、扉の外からは足音もしない。そもそも一つとしてトラップが発動した気配がない。

 はったりか、と少しだけ警戒を解いたナツミは胸をなでおろす。

 ふらふらとした足取りで扉とは反対側の壁際へ歩いて、ゆっくりと背を預ける。

 展望室において枯れ木ストリートを見下ろす側にあるガラスのない大きな窓は、高い地点でも風のないアヴェルレスにあって、身を乗り出して街を眺めることができる絶好のポイントだ。


「危ない!」


 裏返った声で叫んだのはキルニアだった。大きな窓のある壁に後ろ向きで寄りかかったから、そのままナツミが転落するとでも思ったのかもしれない。

 そこまで馬鹿じゃないわ、あなたと同じにしないで――などと言おうとしたナツミだが、それは出来なかった。

 意味のある言葉を声を出すことさえ不可能だった。


「開きっぱなしの窓に背を向けるなんて無用心ね、うふふ!」


「――くっ!」


 ナツミは首を絞められたのだ。

 唐突に、背後から、見知らぬ女性の腕によって。

 それはメイナだった。オビリアの忠実な部下であり、彼女を敬愛するブラッドヴァンの女幹部。スライム状態に変化する魔法を使用する魔法使い。

 背後からの襲撃に不意をつかれたナツミはメイナの腕を振り払おうとして、もがく。力いっぱい懸命に身をよじっては、がっちり回された腕の拘束から逃れようとする。

 しかし首を絞められた態勢では、思うように身動きが取れない。呼吸が止まっているので意識も遠のくばかりだ。頼みのキルニアはおろおろするばかりで役に立たないし、きっともう、あまり時間がない。

 生存するために必要不可欠な呼吸を止められて苦しむナツミだったが、彼女はここで、打開のため魔法を使うことを決意する。

 本来ならばもっと早くに使うべきだったかもしれないが、予想外の奇襲を受けた彼女はとっさの対応に頭が回らなかったのだ。


「あら魔法? ふふ、そんなもの使わせないわ」


 密着して首を絞めていたメイナには精神果樹園が開かれ魔法が発動しつつある気配を感じることができたのかもしれない。

 少なくとも、反撃に出ようとしたナツミの体に力が入ったことは理解できたはずだ。


「あなたを殺すのに、とっておきのものがある。それは高さよ!」


 叫ぶように言ったメイナは、なんとナツミの首を絞めたまま背後の窓へ向かって身を投げ出した。

 彼女たちがいたのは南部地域で一番の高さを誇る時計台のほとんど頂点。

 無計画に飛び降りてしまえば死んでしまう高さである。


「――かはっ! 道連れに飛び降りるなんて、馬鹿をして!」


 後ろ向きに飛び降りた際に腕が離れたたらしく、投げ出された空中でようやく首の拘束を解かれたナツミは、同じ速度で落下するメイナに咳き込みながら苦言を呈した。さすがに息が乱れてはいるものの、地面へ向かって一直線に加速する状況下でも彼女に焦った様子はない。

 そして余裕があるといえば、飛び降りの実行犯であるメイナもそうだ。


「あなたを道連れにして飛び降りたなんて、馬鹿なことを言わないで。このまま地面に落ちるのはあなただけよ。じゃあね、下で会いましょう! あなたは死んでいるかもしれないけれど!」


 おどけて笑ったメイナは空中で身を翻して体の向きを変えると、落ちながら時計台の壁へ向かって右腕を伸ばし、触れるか触れないかという瞬間、スライム化の魔法を使用した。

 すると、たちまち彼女は粘りつく液体となって壁にへばりついた。

 魔力を帯びたピンク色のスライムは何にでも粘着する特性を持っていたから、重力に引かれて速度を増す落下中であっても、触れさえすれば壁にくっついて止まることが可能なのだ。


「なにあれ? まるでピンク色の汚い吐瀉物としゃぶつみたいね。下品な女にお似合いの下品な魔法。……まったく。あんなのに殺されたとあっちゃ、私たちのボスに顔向けできないわ」


 一人でつぶやきつつ、いっそ冷静な心境で彼女は理解した。

 きっと彼女はスライム状態になって外側の壁を伝うことにより、時計台の展望室まで這い上がってきたのだろう。だから階段に仕掛けておいたトラップは作動しなかったし、中に入るために扉を開ける必要がなかったのだ。

 さすがブラッドヴァンのマフィア、一筋縄ではいかないみたいね――とナツミは不敵に微笑んだが、それは自分を鼓舞するための強がりだ。なにしろ強がらなければ恐怖に負けてしまう。今は敵のことを考えるよりも、地面に向かって真っ逆さまという状況をどうにかしなければならないのだ。

 ナツミの使用する魔法は空気を操る魔法であるが、残念ながら万能ではない。

 小さな空気の塊を前方へ発射したり、集めた空気で不可視の盾を作ったり、空気の流れを利用して人より高くジャンプできたりするくらいだ。

 さすがに空を自由自在に飛び回ることまでは出来ない。


「一度も試したことはないけれど、ここで諦めたって死ぬだけだものね。だったらやるしかない。むしろ自分の限界を知るチャンスよ。……千尋の谷に突き落としてくれた敵に感謝ね」


 腹をくくったナツミは静かに目を閉じて、精神果樹園を開いた状態で風を全身に感じる。

 刻一刻と近づいてくる地面に対して仰向けになって、落下中であることを忘れたように落ち着いて呼吸を整える。

 ひたすら目前のことだけに精神を集中させると、全身で魔力の流れを感じ取る。

 使うのは魔法、操るは風。信じるのは自分のすべてだ。


「受け止めろ!」


 落下の終着点、地面に衝突するその寸前。

 全身全霊をもって風を操ったナツミは、周囲の空気を制御して落下の衝撃をやわらげた。

 この高度から転落した経験は今までになく、さすがに身体へのダメージが皆無ということはなかったが、ほとんど無傷の状態で着地することができたのは僥倖だったろう。

 九死に一生の一大チャレンジに成功した彼女は一瞬の万能感に包まれたが、それはどこまでも一瞬のことだった。


「あらあら。ひしゃげた死体を見物しようと思ったのだけれど……?」


 無事に生き延びられたことへの余韻に浸っていたナツミの心を折るべく、優雅な足取りでこちらへ歩いてくる人影。

 つい先ほども聞いたばかりの声でも判断できる。

 炎の魔法使いオビリアだ。

 敵が敵だけに休んでいる場合ではないとナツミはよろけそうになった体を踏ん張って支えた。


「おあいにく。死体を見られるのは当分先ね。私はなかなかしぶとい女なの」


「……まあ。やな女。しぶといんじゃなくて、しつこいんでしょ? その性格の悪さで男に嫌われちゃえばいいわ」


「あら残念。これでも愛してくれる男がいるのよね。で、あなたにはいるのかしら?」


「……女なら、一人ね。私を慕っている可愛い部下がいるわ」


 そう言って時計台を見上げたオビリア。おそらくメイナの姿を探しているのだろう。

 だが彼女はピンクのスライムになって壁に張り付いているので、地上まで降りてくるにはもうしばらく時間がかかりそうだ。

 その視線の動きで二人の関係性をおおよそ理解したナツミは、ぼんやりと時計台を見上げているオビリアの隙を狙うべきだと判断した。逃げられるなら逃げるべきだが、逃げるにも先手を打つことが必要だ。

 いきなり背を向ければ無防備なところを襲われてしまう。


「あんたの可愛い部下に殺されかけたお返しよ!」


 両手を前へ突き出したナツミは魔法を放った。

 空気の塊を前方へ向かって発射する空気砲である。

 ありったけの魔力を込めて威力を高めれば壁を砕くほどの破壊力があるため、彼女はこの魔法を頼りにしていた。


「いらないわ」


 冷たく言い放って、焦るでもなく落ち着き払ったオビリアはただ右腕を振り上げた。

 それだけで空気砲への対応は終わりだ。

 そうして発動されたのは炎の魔法使いの名に恥じぬ炎の魔法。

 幻想的な輝きを放つ銀色の炎が、振り上げた彼女の右腕に指揮されたオーケストラのように燃え上がる。


「素敵でしょ? これはね、魔法現象だけを燃やし尽くしてしまう銀色の炎なの」


 煙さえ出さない銀色の炎に包まれた瞬間、ナツミの放った空気砲は消えた。

 オビリアが語った通り、魔法を打ち消されてしまったのである。


「……綺麗な炎ね。あんまりだから見とれちゃったわ」


「ふふふ、どうもありがとう。他にもあるわ、どうやら気に入ってもらえたみたいだから教えてあげましょう。水だけを燃やす藍色の炎、空だけを燃やす紅蓮の炎、音だけを燃やす灰色の炎。それから……命だけを燃やしてしまう金色の炎」


「なんだか器用な曲芸師みたい。物見せ小屋で稼げそうね。でも普通の炎は?」


「もちろん出せるわ。一番得意。あなたを焼き尽くすことだって簡単ね!」


 右腕を横になぎ払ったオビリア。すると今度は赤い色の炎が噴き出した。

 空気まで炙られたのか、辺り一帯の気温が跳ね上がる。視界がぼやけたのは陽炎だろうか。

 一気に広がった火に囲まれて逃げ出すタイミングを失ったナツミは魔法の風を操って、せめて熱だけでも逃がす。

 オビリアの炎はとぐろを巻いて襲い掛かってくるものの、巧みに操っている風の勢いのおかげで、かろうじて火の手がナツミの体に届くのを防いでいる。

 だが、それも時間の問題だ。

 炎の魔法でナツミの動きを止めながら、勝ちを確信するオビリアが一歩ずつ悠長な足取りで進んでくる。

 追い詰めた獲物を狩る楽しみに満足している表情で。


「ナツミさん、受け止めてください!」


 荒れ狂う炎と吹きすさぶ風によって生じている不協和音にまぎれたが、それは幻聴ではなかった。

 どうやらキルニアの声で間違いない。

 この緊迫した状況でナツミに呼びかけてきたのだ。


 ――でもどこから? あいつは何を受け止めてほしい?


 防護壁代わりの分厚い風を発生させつつ疑問に思ったナツミは、なんとなくキルニアが残っていそうな時計台の展望室あたりを見上げてみて、直後、自分が目にした光景に驚きを隠せなかった。


「ええ! あいつ、まさか私を追っかけてきたのっ?」


 頭上はるか高く、四肢を広げるキルニアはまさに落下中だった。

 時計台の展望室から飛び降りてきたのだ。

 しかもなんということだろう。

 具体的な着地の手段など全くなく、捨て身で飛び降りている。


「受け止めてって、あんたをか!」


 考えなしのアホというか、これはもう逆にすごい奴だと感心してしまうナツミである。

 あまりに無謀で無茶で向こう見ずだが、あくまでも自分の意志で飛び降りた彼にしてみれば、きっと助かる当てがなかったわけではないのだろう。

 キルニアはおそらく、時計台から落ちたくらいではナツミが死ぬわけがないと思っていて、そして無事に着地したなら、追いかけて飛び降りた彼を下で受け止めてくれることを、文字通り命がけで信頼しているだけなのだ。

 そこまでナツミのことを信じているならば、度しがたいアホだからといって見捨てるわけにもいかない。裏切り上等のマフィア社会にあって、忠誠と呼べる部下の感情はそれだけで貴重なものだ。

 捨てては置けない。ナツミは覚悟を決めた。


「あんたってアホだけど運だけはある! その運で自分と私の無事を祈りなさい!」


 風の魔法を使うナツミは魔法使いとして完全とは言いがたく、どうしても落ちてくるキルニアを受け止めることに集中せねばならなかったので、その間、炎を操っているオビリアへの対処が万全なものではなくなる。

 魔法を使ってキルニアを受け止める瞬間、それはほんの一瞬であれば望ましいが、すぐ目の前にまで迫ってきているオビリアに対して無防備になってしまうことは避けられない。

 だからこれは賭けであった。ひょっとすると分の悪い賭けかもしれない。

 まずは捨て身のアホを無事に受け止めること、そして続いては無事にオビリアとの戦闘状態に戻ること、それから最後には、ちゃんと無事にこの場から脱出すること。もちろんキルニアも引き連れて逃げなければ助ける意味がない。


「ありがとうございます!」


「礼を言うより逃げるが大事! ほら走れ!」


 最悪の事態を含めてあらゆる展開を予想したナツミだったが、今回は彼女にとっても意外なことに、すべての中で最も幸せな展開が訪れた。

 すなわちナツミはキルニアを無事に風の魔法で受け止めて、かつ、オビリアの炎の魔法に焼き尽くされることなく、立ち上がったキルニアの手を引いて一時的な撤退が完了したのである。

 ただし、撤退できたといっても時計台の裏手にあった物陰に隠れただけで、完全に逃げられたわけではない。こんなところを発見されれば、今度こそ二人そろって火達磨だ。


「ひとまず一時的には助かったみたいね。でもどうして? あいつ、息切れでもして見逃してくれたのかしら? そんなに年老いたオバサンには見えなかったけど」


 軽口をたたきつつも、この発言にはオビリアに対する憎悪を超えた畏怖の念がわずかながらに含まれていた。なにしろブラッドヴァンの魔法使いはアヴェルレスでもトップクラスの連中なので、ここまでやすやすと敵を見逃すことなどないはずなのだ。

 だから何か理由があったのではないかとナツミは思わずにはいられない。

 けれど、あえて逃がす理由なんてあるのだろうか?

 たとえば逃げるナツミの後をつけてファンズの居所を探るつもりだったとしても、用心のために彼女はしばらく本拠地とは別の場所に身を潜める予定なので、あまり意味はないだろう。


「魔法使いといっても本質的には同じ人間だからね……。いつも完璧というわけにもいかないか。炎の魔法使いなんて、動き回る人型の火炎放射器みたいなものだし。だったら魔道具のほうが優秀かもしれない」


 とは言ったものの、本心からそう思っているわけではないナツミである。部下の手前、少しくらいは余裕のあるところを見せておきたかったのだ。

 その部下であるキルニアはポンと手を叩いて、思い出したように報告した。


「そういえば落っこちる前、俺の方からボスに連絡をしておきました。でっすが、とにかくここは逃げましょう。命あっての物種ですからね」


 ボスとはつまりファンズのことだろう。この状況では彼に連絡してどうなるというわけではないが、上の人間に対して現場の情報を迅速に伝える必要性は感じていたらしい。

 突然の出来事に襲われても気を回す余裕はあったということで、ひょっとするとキルニアも評判ほどアホではないのかもしれない……などとナツミが考えていたときだ。

 ユーゲニアの茜色に馴染む布地のローブを羽織っていたキルニアは、懐から取り出した同じものをナツミにも着せ、頭まですっぽりフードをかぶせた。

 実は疲れていたのでなされるがままだったが、そこまでされてナツミは不服そうに唇をすぼめる。


「なによ?」


「ほらほら、あれを見てください」


 ここからは少し距離があるものの、キルニアが指差した先には騒ぎに巻き込まれて逃げ惑っている群集の姿が見えた。あちらは枯れ木ストリートの方角で、この時間帯なら表に出ている人が少なすぎるということもないだろう。

 じっと隠れているのもここまでだ。ナツミは目つきを鋭くした。


「風で加速して、あの中に突っ込むわ。ローブを着ていれば目立たないだろうし、集団に紛れ込んで逃げるしかない。あとは野となれ山となれ……」


「おっと、何を言ってるんですか。ナツミさんは野原でも山でもなく花ですよ。風に揺られて香り立つ、一輪の美しい花……」


「うるさいわね。お花畑はあなたの頭の中だけにして。行くわよ!」


 返事も待たず物陰から飛び出したナツミは持てる力を振り絞って魔法を発動した。

 通常よりも速く走れるようにと、自分たちの周囲にだけ強い追い風を作り出したのである。

 その魔法が功を奏した。手のひらの上に火をともしながら周辺を探していたオビリアが二人を見つけたとき、すでにそれは群集に向かって溶け込んでいく後姿だったのだ。

 こうなってしまっては、さすがのオビリアも二人だけを狙って炎を操ることは出来ない。


「――でも、全部まとめて燃やしちゃえば!」


 オビリアは残酷にして無慈悲な決断をためらわなかった。

 無関係な人間がどれほど死ぬことになろうと、目的のためならば仕方ないと割り切れるマフィアの人間だからだ。

 最大級の魔力を込めて、あらゆるものを飲み込む火炎を――と、邪悪に顔をゆがめたオビリアが精神果樹園の果実を大量にむしり取り、遠慮なく魔法を発動しようと身構えたときだった。


「お待ちください!」


 突然、彼女は背後からしがみつかれた。ほとんど激突されたと表現してもいい。その勢いを受けて前のめりによろめくと、右足を一歩踏み出して倒れないようにこらえる。

 自分の身に何が起こったのか、彼女は振り向くことなく理解した。

 飛び掛ってきた人物、すなわち彼女の部下であるメイナに体を抑えつけられたのだ。

 いきなり抱きついてきたメイナによってオビリアは腕を自由に動かせなくなって、魔法を使うこともできなくなる。無理に彼女を振り払えば魔法を使うことも出来たが、しがみついてきたのが敵ではなく部下であったせいで強引な手段に出るのもためらわれた。

 しかし、わずかなオビリアのためらいが貴重な時間を無駄にする。

 すでにナツミとキルニアは遠くに逃げ去ってしまったに違いなく、今さら大火力の炎を放っても無関係な市民を丸焦げにしてしまうだけだろう。


「メイナ、いつからあなたは私の邪魔をするようになったの? そして私がこの程度の邪魔ですんなり諦めると思って?」


 厳しく非難されるに比例して、彼女を抱き締めるメイナの腕に力が入る。


「ここは諦めていただきます! だってオビリア様、あなたはいったい何をしようとしているのですか!」


「何をって、そりゃ魔法よ! ただの魔法、超自然の摂理! いつものことよ!」


「マフィアの支配下で生きている無力な市民とはいえ、今は無計画に殺すべきではありません! 一人ひとりは無害でも、全市民が一致団結して立ち上がればブラッドヴァンの支配にも影響が及びます。……ね、そうでしょう? だからどうか、ここはオビリア様……」


「言ってみれば焼畑農業よ、これは! だから――ごほっ!」


 理屈ではなく感情のままに反論しようとして、その途中で咳き込んだオビリア。

 時間が経っても止まるどころか、徐々に激しくなる咳は見ていて痛々しいほどだ。

 次第に呼吸が苦しくなり、二本の足で立っていることも出来ず、メイナの腕の中で力を失って崩れ落ちる。


「オビリア様! ああ、だから――!」


「ごほっ、がほっ! うう……」


 ようやく落ち着きを取り戻したときも、地面に両膝をついたオビリアはすぐには立ち上がれなかった。

 普段の凛々しく勝気な彼女からは想像できないほどの弱々しい姿だ。


「実を言えばオビリア様、私は無関係な市民が何人死ぬことになろうと知ったことではないのです。だからすべてを魔法で焼き払おうとしたとき、それもいいかなと思ったことはマフィアの人間として白状しておきます。でも、それでも私は止めることにしたのです。決して市民を思いやってのことではなく。……オビリア様、私があなたの魔法を止めた本当の理由を申し上げます」


「いやなことを言うつもりね、メイナ?」


 もちろん――と言って、ようやくオビリアの正面に移動したメイナは生真面目に姿勢を正した。

 彼女の部下として、いや、一番の忠臣として。


「だけど事実です。いやだとしても事実ですよ。あなたは聞く必要があります」


「……ならば言って」


 つっけんどんな言い草。子供みたいに拗ねたのか、少なくとも機嫌は見るからに悪い。

 それでも上官としての権限を行使してまでメイナを黙らせなかったのは、ひとえにオビリアが彼女を一定以上の人材として評価していたからであろう。

 頼れる部下としてか、あるいは、ただの可愛い部下として。


「オビリア様は魔法を酷使できる体ではありません」


 メイナの口から出てきたのは端的な指摘だった。それだけに誤魔化しようがない。


「……そうよ。その通り。私は強力な魔法を連続しては使えないし、簡単な魔法でも続けて使っていれば疲労してしまう。一般的な魔法使いよりも、ずっと虚弱。情けないくらいにね。さっき二人を見逃したのも、実際には追う体力がなかったから。でも、少しは呼吸を整える時間が出来たでしょう? だから今はちょっとくらい魔法を使えるわ」


「ちょっとくらい? 枯れ木ストリートごと、全部まとめて燃やそうとしていたのに? それは強力過ぎる魔法です。無理をすれば倒れます」


「魔法を使えば代償がある。年とともに体力の衰えもある。例外的に優秀な魔法使いを除いて、なんの憂えもなく強力な魔法を使える人間なんて少ないわ」


「人殺しに使うような魔法は時として、魔力を利用する際に副産物として瘴気を生み出すことがあります。自分でも気付かぬうちに死に蝕まれていることだってあるのですから……」


「だから気をつけろって?」


「……はい。雑魚を相手に全力で挑むのは危険です」


「それは無理ね。油断は獅子をも殺すわ。それに魔法は私にとって自分自身の根幹を支える重要なものだもの。使えなくなったら、あるいは使わなくなったら、それはもう死んだも同じよ。そう思わない?」


 思わないと言いたかったが、言っても意味はないことをメイナは理解していた。

 なので、ここはもっと違うアプローチを試みる。


「もしかしたら何かの病気かもしれません。なので、魔法が自由自在に使えるようになるまで様子を見るのも一つの手段かと……」


「それは無理ね。あらゆるもののうちで、もっとも無理。あなたも知っているでしょうけど、アヴェルレスにはちゃんとした医者がいる病院なんてないもの。あいにく魔法学の専門家もいないのだから、この街にいる限り私の体が快方に向かうことはないでしょうね」


 なんだか悟りきった口調だ。かたくなさも感じられる。

 ――でしたら、と言ってメイナは懇願した。


「せめて前線に出るのはお控えください」


「考えておくわ」


 それだけ言って、上品に肩をすくめたオビリアは身を翻した。戦うことをやめて、ブラッドヴァンの本部に戻るためである。

 本人は平気な振りをしているが、きっと十分な休息を必要としているのだろう。

 そんな彼女の姿を見ると様々な思いが胸を去来して、メイナは誰にも聞こえない程度のため息を漏らすのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ