表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
治癒魔法使いアレスタ  作者: 一天草莽
第三章 そして取り戻すべき日常

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

53/85

09 倉庫街の悪夢

 南部第三区画の倉庫街。そこは南部マフィアが支配を許された地域だ。

 アヴェルレスの全体を支配するマフィアの親玉はブラッドヴァンだが、その下部組織として、実際的な活動のもろもろを地区ごとに割り当てられているマフィアが三つある。

 東部マフィア、西部マフィア、そしてこの南部マフィアである。

 もともとは下部組織である四大マフィアのトップとして、ブラッドヴァン屈指の「下請け組織」を任されていたものに北部マフィアがあった。

 だが、それは今ではマギルマと名前を変え、本拠地を隠して街の各地に潜伏して散らばり、青年ファンズを指導者に据えてオドレイヤに戦争を挑んでいる。

 その戦争に際して同じ野心を持ち、かつ、かねてからのファンズの親友が多く在籍していた南部マフィア。

 東西のマフィアとも距離を置く彼らはオドレイヤに面従腹背しつつ、最終的にはマギルマに加担することを約束した。

 その見返りに武器となる魔道具の提供を受けるのだが、それがまさしく今日、この倉庫街であったというわけだ。


「この南部地域に限っては、オドレイヤのブラッドヴァンよりも俺たちのほうが情報に通じている。隠そうと思えば大量の武器だって隠せてしまうし、そうなるように準備した。ここで受け取るものはコンテナぎゅうぎゅう詰めの食料品であって、ブラッドヴァンの連中に報告する書類上の偽装は完璧さ」


「いやっふぅ! 頼もしい言葉だぜ。なんたって俺はアホだから頭のいい奴は大好きだ!」


 上機嫌で口笛を吹いたのはマギルマに所属する下っ端の構成員キルニアだ。ファンズから任命された運び人として、ここまで移動式コンテナの運搬を担当した男である。

 いくつもある中で最大の欠点はあまり賢くないことだが、あれこれと理屈で考えないからこそ、とっさの判断には野生的な勘が働くとの定評があった。


「ちなみに中身は三日とかからず食べつくす予定になっている。ブラッドヴァンによる想定外の査察があったとしても、そのときコンテナの中は空っぽで俺たちの腹はふくれているはずさ。いかにもマフィアの人間らしい考えなしのアホ面を浮かべて、全部食べてしまったと言えば誤魔化せる。なにしろ書類上では三日間のパーティーが催されているからな」


「よくわかんねぇが騙せるといいな。俺くらいアホだとオドレイヤも簡単に殺せるんだろうが、奴はそうじゃない。だから苦戦する。まったく、頭のいい敵は大嫌いだぜ」


「……頭の悪い身内よりはマシさ。ぶっとんだネジみたいに全部を悪くする」


「お、おう?」


 皮肉を言われたことにも気付かず、愛想をよくしてキルニアは相槌を打った。彼が理屈ではなく感性で生きていると評されるゆえんだ。

 そもそもキルニアがマギルマの一員に加わったのも、他の人員とは少々事情が異なる。彼には何か特別な野心があったわけでもなく、かつてのボスであるオドレイヤに対して憎悪があったわけでもなく、また、誰かに誘われたというわけでもない。

 では一体どういうわけだったかというと、単純に都合がよかったので身を寄せただけなのだ。

 ブラッドヴァンの下っ端だった彼は失敗ばかりして懲罰を言い渡され、このままでは役立たずの人員として処分されかねないというとき、たまたまファンズの謀反を知った。

 まさしく渡りに船と喜んだ彼は特に将来を考えるでもなく、意気揚々とマギルマの傘下に入ったのである。

 あまり褒められた理由ではない。

 とはいえ新生勢力であるマギルマにとって使える部下の数は多ければ多いほど助かるから、自他ともに認めるアホだろうが無慈悲に彼を追い出すという選択肢はなかった。むしろ危険な任務の最先方として、避雷針代わりに使うファンズである。


「ほらほら、用事が終わったら早く帰りな。作業の邪魔になる」


 一方、足を引っ張るから頭の悪い身内は嫌いだという南部マフィアの幹部青年は、これで用は済んだとばかりに移動式コンテナが納まった倉庫からキルニアを追い払った。まとわりつく邪魔な羽虫を追い払うように、露骨に馬鹿にした仕草だ。

 下っ端と幹部では立場が違うとはいえ、そもそもの所属する組織が違うのだから、それは無礼な対応だっただろう。普通なら怒って立ち去っても非難される筋合いはない。

 しかし、おざなりに扱われたキルニアは横柄な態度を見せた彼を恨むこととは永久に無縁だった。

 むしろ感謝さえしたことだろう。

 なぜならば、追い出されたキルニアの背後で倉庫が爆発炎上したからである。

 逃げる間もなく炎に包まれた青年に退去を促されるのが一足遅れていれば、きっと今頃はキルニアの体も燃えていたに違いない。


「な、何が起こった?」


 どうやら倉庫が内部から爆発したらしい、ということしかキルニアには理解できなかった。

 だがそれも無理はないだろう。

 魔道具が誤作動したとか、倉庫の中に可燃性ガスが充満していたとか、あるいは裏切り者が爆薬を仕掛けていたとか、そういった可能性を考え出すことも不可能ではなかったが、この場合、どれも真実を射止めていない。

 現実はもっと単純で、そして最も残酷だった。


「わざわざ精神果樹園の魔力を注がなくたって、ありきたりな普通の炎でもバンバンに燃えてくれるわね! あらあら、いとも簡単に焼け死んじゃってかわいそうだこと。なんて戦い甲斐のない雑魚連中なのかしら!」


 美しく響いた女性の声。しかし聞く人間の心臓を鷲づかみにする凄みがある。

 敵対する状況下で耳にすれば、その印象的な声を忘れることができないだろう。

 もっとも、その声を聞くまで生きていられればの話ではあるが。

 炎上する倉庫の中から颯爽と躍り出た彼女の名は、オビリア・オドレーン。

 オドレイヤの部下の一人で、ブラッドヴァンでは幹部を務める炎の魔法使いである。

 それも二十四歳の若手幹部だ。


「オビリア様、せめてコンテナの中身ぐらいは燃やす前に確認したほうがよろしかったのでは?」


「……それもそうね。うかつだったわ。でもどうせ中身なんていらないものばかりでしょ?」


「はい、何も必要ありません。私はオビリア様さえいてくだされば幸いです!」


「あらそう、それは嬉しいわ。でも必要以上にくっついたら燃やすわよ」


 そう言われては――と、抱きつく寸前で思いとどまった女性。おどけた少女にも見えるが、彼女もれっきとしたブラッドヴァンの幹部である。

 名前はメイナ・シューロックといい、年齢はさらに若く、二十歳になったばかりだ。

 オビリアの側近として彼女と行動を共にすることが多いが、もちろん幹部になるだけの強さを持っている。

 上司であるオビリアを心から崇拝しており、普段から姉妹のように寄り添うメイナだが、命じられさえすれば彼女は単独行動をすることもあるし、むしろ、単独行動こそ彼女の花形である。


「あなたの情報は正しかったみたいね。メイナ、帰ったら褒めてあげるわ」


「嬉しい! ですけど、あんまりほめられてしまうと体がとろけてしまいます!」


「また馬鹿なことを言って……」


 内心では呆れつつもオビリアは上品にくすりと笑ったが、メイナの言葉はあながち冗談と呼べるものでもなかった。

 体がとろけてしまう――そう、彼女の体は本当にとろけてしまうのだ。

 彼女の得意とする魔法は、ピンク色のスライムに変化する魔法である。

 全身がスライム状態になれば基本的には移動すること以外できなくなってしまうが、とにかく隠密性には優れているので、密偵や潜入に役立つ魔法である。

 マギルマと南部マフィアの取り引き現場を襲撃できたのも、昨夜の密談を盗み聞きしたメイナの手柄だ。それを称賛しないほど肝っ玉の小さなオビリアではない。

 もちろん本当にとろけられても困るので、彼女を甘やかすのもほどほどだ。


「なんだ。もう終わってしまったのか」


 そんな二人に遅れて参上した男が一人。

 わざとらしいくらいに堂々たる足取りで現れた。


「あまりに弱すぎて拍子抜けしてしまうが、まあいいだろう。私に逆らった見せしめとして潰すには、ちょうどいい無能たちだ。失っても心が痛まない」


 その声は他ならぬオドレイヤである。

 メイナによってもたらされた裏切りの情報を聞きつけたブラッドヴァンの首領が、下部組織に過ぎない南部マフィアを攻撃するため、わざわざ現地まで訪れたのである。

 彼が言ったように、その目的は「見せしめ」だ。

 一方、事情を知らないキルニアの精神状態は恐慌を示しつつあった。


 ――しまった、南部マフィアの裏切りか?


 灼熱地獄に遭遇したキルニアは真っ先にそう考えたが、それなら南部マフィアの人間まで殺されているのはおかしい。

 彼には珍しく頭の思考回路が酷使され、じわりと熱を帯びた。


「どうやらオドレイヤに情報が漏れていたらしいな。こいつはやべぇぞ……」


 いくらアホでも、危険を危険と認識するだけの常識はある。


「いやぁ、それにしても助かった。とにかく俺の仕事が終わったあとで! もう用事なんて何もないんだから、ここは逃げるに限るぜ!」


 他でもないキルニアの特徴は物事を深く考えることなく決断を下せてしまうことで、それが結果として何度となく彼自身の命を救ってきた。

 優柔不断と逡巡しゅんじゅんとは、どうやら生まれたときに母親の体の中に置き忘れてきたらしく、それらとともに幼くして母を亡くしたキルニアは母性に甘えるということとも無縁であった。

 逃げるときは背後を振り返らず、ただ前を向いて逃げるに徹するべきなのである。

 困ったときは一人で生き延びろ。仲間を見捨ててでも。

 それがアホなりの処世術だ。


「さて、最初の爆発で難を逃れた生き残りはどこにいるかな? 尻尾を巻いて逃げ出すつもりがないのなら、その勇気をたたえて殺すのは一旦中止だ。さあ、出てこい! とりあえず話が聞きたい!」


 このオドレイヤの呼びかけを歯牙しがにもかけず一目散に立ち去ったのはキルニアで、この呼びかけに希望と活路を見出したのは、かろうじて生き残った南部マフィアの若者だ。

 自分に知性があると信じている人間は、とかく自分の知性を用いて状況を乗り越えたがる。

 隠れるように身を潜めていた暗がりから両手を挙げて出てきた青年は頭の中で謝罪の言葉を選びつつ、抵抗の意志がないことを表情によっても示しながらオドレイヤの前へと歩み出た。

 死を恐れている彼は無礼と知りつつもオドレイヤと目を合わせることはない。


「お前は?」


「南部マフィアのフリッツェオです。ここでは最高責任者で……」


 だからこそ、生きたまま謝罪する機会を求めている、と彼は言外に訴えた。

 責任者の仕事の一つには、誤解を与えた場合に釈明することも含まれているはずだと信じているのだ。

 ぺらぺらと意味のない言葉を喋りながらも、彼は今回の「魔道具の受け渡し」が「裏切り」ではないことを、どうやってオドレイヤに納得してもらえるように説明するべきか考えていた。

 このフリッツェオという男は何か優秀な能力があって人の上に立っているのではない。小賢しい知恵と狡猾こうかつな立ち回りによって他者を蹴落としてきた小物なのだ。


「それはよかった。君が最高責任者ということなら、いちいち罰すべき責任者を探す手間が省けて助かる。では、今回の落とし前として君の首をもらうとしようか」


「……はい?」


 流れるようにオドレイヤの口から飛び出した言葉の意味が理解できず、青年は無意識のうちに尋ね返していた。

 相手の真意を確かめようと一瞬だけ目をのぞきこんでしまって、慌てて目をそらす。

 その様子を見ていたオドレイヤが、ある種の親切心を持ち出して丁寧に言った。


「死んでくれと言ったのだよ。潔く自害するのなら、私は手出しをせずに見守っているが?」


 あまりに明快な死刑宣告だ。青年は飛び上がって背筋を凍らせた。


「う、裏切ったわけではございません!」


 まさか自分の命が犠牲になるとは想像も及ばなかったのだろう。

 ひたすら口を開閉させてうろたえるフリッツェオ。

 対するオドレイヤは堂々としたものだ。


「なっはっは、裏切ったかどうかなど関係ない! この私、オドレイヤが貴様らの存在を気に入らないというだけだ。小賢しい人間が身内にいることは許せない。この気持ちがわかるか?」


「お、お助けください! これからも我々はオドレイヤ様のお役に立ってご覧に入れましょう! ですから、なにとぞなにとぞ……」


「なんだ? それは……まさか命乞いか? ここにきて私に許しを請うているのか?」


 必死に手をすり合わせるフリッツェオの無様な姿。それは気高き闘争者の神経を逆撫でする。

 心の痛覚を弱者によって刺激されたオドレイヤは、おぞましい不愉快さに目を見開いた。

 そして首を横に振る。

 落胆と否定と、あるいは嘲笑の仕草だ。


「……おいおい、やめてくれ。ここに私が来たのだぞ? 他でもないダンス・オドレイヤが手の届く距離にいるのだぞ? わざわざ敵の親玉である私が、自力ではたどり着けない貴様らのために、ここまで足を運んでやったのになぁ?」


「よりにもよって敵とは! まさか敵なはずがございません! 我々は常にオドレイヤ様を崇拝しておりますゆえ、裏切るはずがございませぬ!」


 まさしく懇願。迫真のすがりつき。

 白々しい言葉をつむぐフリッツェオの本心はどうあれ、その命がけの演技は褒められてしかるべきであろう。

 だが、あいにくここは演劇場ではない。

 この場で彼が納得させねばならないのはフィクションを眺める観客ではなく、ノンフィクションに生きるオドレイヤなのだ。それも悪逆非道を美徳とするブラッドヴァンの首領である。


「……ああ、悲しい。悲しいよ、私は。我がブラッドヴァンの下部組織で飼っていた部下だとは思いたくもないほどの下っ端だね。闘争心の欠片も感じられない。おお、どうしたね裏切りは? どうせ死ぬならと、敵である私に一矢くらい報いてやろうとは思わないのか?」


「め、滅相も――」


「ございませんか、馬鹿馬鹿しい! だから死ぬのだよ、君たちは……! その胸に意地というものがないから! 私の目を直視する度胸もないくせに!」


 叫び終えたオドレイヤの怒気は魔法となって爆発した。

 精神果樹園が開かれて右腕が紫色の光に包まれると、その手が容赦なくフリッツェオの顔をつかむ。

 直後、絶叫が響く。言葉にならない断末魔だ。


「せめて死に顔は安らかにしてやろう。聞いたばかりの名前も忘れたが。最後まで南部マフィアは固有名詞のいらない『下請け組織』に過ぎなかった、ということか」


 四肢はつながったまま、顔は薄汚れた程度。しかし青年は立っていられず崩れ落ちた。

 これもまた処刑魔法の一つ。

 指先から瘴気と化した大量の魔力を注ぎ込んで、体の内側から相手を殺してしまう残酷な魔法だ。

 オドレイヤの右手の中で「頭の内側だけ」を破壊されたフリッツェオ。外見上は五体満足なままでいる死体が、あたかも糸で吊られたマリオネットのように操られて立ち上がる。


「そこで黙って立って見ていろ、“なんとか”という現場責任者。君には死んでも見届ける責任がある」


 操作系の魔法に長けており、死者でさえも思いのままに操ることができるオドレイヤ。

 いや、実際には抵抗力と意思がないため、生きている人間よりも死者の身体は扱いやすいが、死体をもてあそぶことは冒涜性を帯びるのだ。


「これから倉庫街に潜む南部マフィアの構成員を一人残らず血祭りにご招待せねばならないからな。オビリア、メイナ、お前らもパーティーに興を添えろ」


「はっ!」


 オドレイヤ、オビリア、メイナ。

 たった三人だが、たかが三人でも、倉庫街に隠れて逃げ惑う南部マフィアの生き残りを惨殺するには余裕だった。

 余裕――そう、彼らには裏切り者を殺す手段を選ぶ余裕さえあった。

 なるべく生前の姿を保ったまま死ねるように、彼らは南部マフィアの構成員を実に鮮やかな手際で綺麗に殺したのである。

 今宵の悪夢はこれだけでは終わらない。

 永遠の黄昏世界であるユーゲニアの夜にふさわしく、より赤く、より血みどろに、最強最悪の魔法使いが演出するアヴェルレスの悪夢はどこまでも生者を苦しめるのだ。

 誰もが口をそろえて言う。


 ――この街に安眠など許されない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ