表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/129

いまこそG7が立ち上がるとき:富裕層と多国籍企業の「ただ乗り」を許すな



はじめに:あなたは「ただ乗り」に気づいていますか?

あなたが毎日支払っている税金。それは、道路や病院、学校、警察、年金、気候変動対策といった“公共財”を支える大切な財源です。


では、その恩恵をもっとも多く受けているのは誰でしょうか?


実は、多くのインフラの恩恵を受けつつ、まともに税金を払っていない存在がいます。それが、富裕層と多国籍企業です。


彼らは、巧妙な手段で「税の抜け穴」を利用し、莫大な利益を得ながら、その維持コストは他の納税者(つまり、私たち中間層以下)が担っているのです。


「フリーライダー」とは何か?

経済学の用語で、「フリーライダー(ただ乗り)」とはこう定義されます:


「他人のコストで恩恵を享受する人や企業」


現代において、もっとも深刻な「フリーライダー」は、グローバル企業や超富裕層です。


彼らは、以下のような形で恩恵を受けながら、適正な負担をしていません:


法の支配、警察や司法制度 → 企業活動の安定


公共インフラ → 製品の輸送・販売に不可欠


教育制度 → 優秀な労働者を安く雇用できる


健康・医療 → 社員の健康管理が社会でなされている


環境保護 → 資源の持続性を保っている


にもかかわらず、多国籍企業の多くは、**タックスヘイブン(租税回避地)**を使って実効税率を1桁に抑えたり、税金をまったく払わないことさえあるのです。


15%の「最低法人税率」はなぜ不十分なのか?

2021年、G7は**「グローバル最低法人税率15%」**で合意しました。


これは、企業が税金の安い国に逃げて「どこでも税金を払わない」という状況を是正するための画期的な一歩でした。


しかし、問題は残っています:


15%は最低限すぎる(実際、多くの国の法人税は20〜30%)


抜け道(例外措置)が多い


国内法への反映がバラバラ


そもそも従っていない国もある


つまり、ルールができても、徹底されていないのです。


なぜ「今」G7が動くべきなのか?

1. G7の影響力が今まさにピークを迎えている

G7は世界GDPの約40%を占めているが、この割合は年々減少中。


アジア、アフリカ、中南米など新興国が台頭し、ルール形成の主導権がG7から離れつつある。


「今」しか、世界の基準を主導できない。


2. ルールの「先行者利益」がある

公平な国際課税ルールを先に整備すれば、それが「世界標準」となり、後から来る国も従うことになる。


逆に今サボれば、G7の望まないルールが別の国から押し付けられる未来が待っている。


3. 中産階級の消失が始まっている

税負担が軽い富裕層と、負担が重くなる庶民。


社会保障に必要な資金は足りず、サービスの質が下がる。


結果、教育や医療へのアクセスが悪化し、貧困の連鎖が拡大。


「努力しても報われない社会」が広がると、民主主義そのものが不安定になる。


G7が取るべき具体策はこれだ

1. 最低法人税率15%の確実な実施と将来的な引き上げ

抜け道を塞ぎ、「名目だけ15%」にならない仕組みを構築。


2. 多国籍企業の国別報告書の公開義務化

どの国でいくら利益を上げ、どこにいくら納税しているかを「見える化」する。


3. デジタル企業への公平な課税

GAFA(Google・Apple・Facebook・Amazon)など物理拠点のない企業への課税基準の早期整備。


4. 富裕層・企業の租税回避・脱税の取締り強化

タックスヘイブンへの送金監視、罰則強化、情報交換条約の徹底。


5. 環境・労働・人権規制の国際協調

コストを回避するために規制のゆるい国へ逃げる「Race to the Bottom(底辺への競争)」を止める。


まとめ:「富はある。正義が足りない」

世界は貧しいのではなく、富が偏っているだけです。


富裕層や多国籍企業に正当な負担を求めることは、弱者優遇ではなくルールの公平化です。


G7が「まだ力がある今」こそ、公平な世界経済秩序を築く責任があります。


それは、私たちの暮らしを守り、中産階級という民主主義の土台を再建するためでもあります。


最後に:市民の声が変化を後押しする

政治家やリーダーが動くには、市民の関心と後押しが必要です。


この記事を通じて、「なんとなくモヤモヤしていた問題」が言語化されたなら、ぜひこの話を周りの人と共有してください。


未来を守るのは、声を上げる市民と、行動する政府です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ