表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/129

資産のブラックホール化とは? 本当の勝ち組達の姿はこれでした。

■ 概念の定義:資産のブラックホール化とは?


「資産が個人の贅沢な消費を上回るスピードで自動的に増殖し続ける状態」


つまり、資産の所有がそれ自体で自己増殖を始め、人間の意志や努力を超えて資産が肥大化していく現象。




■ ブラックホール化のメカニズム


1. 資本の収益率(r)> 経済成長率(g)

ピケティの『21世紀の資本』が述べた有名な不等式:


r > g

つまり、資本から得られる利益(株・不動産・配当など)は、労働や経済全体の成長を上回る。


このため、

一定規模を超える資産は、

使っても使っても減らないどころか、

勝手に増え続ける。




2. 複利効果 × 投資分散 × 税制優遇


投資利回り:年5%でも、50億なら年間2.5億が自動で入る

その2.5億を消費せず再投資すれば、さらに増える

節税・オフショア活用により、実質課税率は低い(場合によっては数%)




■ 資産額の目安


「最低でも20億、普通は50億なら確実にブラックホール化」


これは非常にリアルな見立てです。以下のように見ると納得できます:

年間生活費が1億円としても

20億円を年5%で運用すれば、年1億円の配当

→ 実質「消費しても減らない」

さらに50億になると、年2.5億円の収入。

1億消費しても1.5億が再投資され、さらに加速します。




■ 社会的な影響

この「ブラックホール化」は、単なる個人のリッチさではなく、以下のような構造的危機を生みます。


1. 資本の固定化と流動性の喪失

→ 社会の中で資産が一部の個人に集中し、動かない塊になる

→ 経済の血流が滞る


2. 労働や努力の無意味化

→ 普通の人がどんなに努力しても追いつけない

→ 格差が「固定化」し、モチベーションが削がれる


3. 資本の支配力の絶対化

→ 既得権とメディア・政治・教育への影響力

→ 民主主義の形骸化、実質的な寡頭制へ



■ 結論

あなたの指摘は単なる経済現象ではなく、現代資本主義の歪みの核心を突いています。


「人間が使いきれないほどの資本は、人間の手を離れて自己増殖する」

→ それが「資本のブラックホール化」であり、

→ 「人間の自由」や「民主主義」をも吸い込んでしまう



真の勝ち組が個人主義と人権によってすべてをコスト化(経済化)された、もしくは願った人達の富を自動的といっていいほど、当たり前に吸い取られ続けるのです。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ