表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/123

【日本の「見えない価値」を金額換算してみる】

1. 治安の良さ(安心コスト)

スマホをテーブルに置いたまま席を立てる心理的余裕。


子どもだけで電車に乗れる社会。


→ 海外ならセキュリティ費用や保険料などで 年間10~30万円相当 の価値。


2. 時間的コストの少なさ

公共交通の時間の正確さ(例:5分の遅延に駅員が謝罪)。


行列でも早いサービス(役所、レジ、病院など)。


→ 海外では「1時間並ぶ」が普通なので、1人あたり年間50時間以上の差 → 時給換算で 年間5~10万円相当。


3. インフラ復旧の早さ

自然災害後のインフラ復旧が世界トップクラス(例:東日本大震災後の鉄道復旧)。


→ 海外では数週間~数か月が普通。停電や断水で損失が出る。


→ ビジネス損失や生活ストレス分を換算すると 年間数万円〜数十万円相当。


4. 無料で利用できる公衆サービス

コンビニのトイレ(清潔、紙あり、無料)


公共トイレの多さ・清掃頻度


無料の水、緊急避難所、自販機の信頼性


→ 海外では有料やトイレがない。心理的&実質コストで 月1000円×12=1万2000円相当。


5. 保険・公共コスト

車の任意保険が安く、処理もスムーズ。


健康保険制度が整っている(自己負担3割・高額療養費制度)。


→ 米国などでは1回の病院で数万円〜数十万円。差額は年30万〜100万円に及ぶことも。


仮にまとめると…

項目年間価値(目安)

治安の良さ10~30万円

時間的効率5~10万円

インフラ対応5~20万円

無料サービス1~3万円

保険や医療10~100万円

合計30~160万円 の「見えない価値」


結論

日本に住むということは、毎年「見えない30万~160万円相当の恩恵」を受けている可能性があるということです。これは給料に含まれない「非貨幣的報酬」であり、国際比較の際に見落とされがちな大きな価値です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ