表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/301

84 新しい武器と懐かしい顔 後編

後編です。




 行きは駆け足で移動したが帰りは徒歩で戻る。まだ本調子でないのもあるけど、身体強化にまだ若干の不安があったからだ。


 ゴルジョールを倒したあの技……たぶん身体強化が暴走したような状況になったのだと思うが、魔力を一気に消費して身体にもかなりの負荷を受けた。

 このような現象は師匠にも聞いたことはなかったが、武器に詳しいガルバスなら何か知っているだろうか?


 そして一ヶ月ぶりに大きな町に着くとオーク対策か見張りの数が増えていた。

 どうせオークの脅威が無くなったことが確認されるまで解除されることはないので、特に気にすることもなく門に向かうと、ボロボロの外套のせいで不審な目を向けられたが、冒険者ギルドのタグを見せるとあっさり中に通された。

 一ヶ月ぶりの町だが特に変わりもなく、途中にあった露店で足りなくなった野草類を買い足しておく。

 本来ならまずは冒険者ギルドに出向いて、あの受付嬢あたりに簡単な説明をするべきなのだろうが、私はギルドにはよらずに最初にガルバスの工房へと向かった。


 いつものように裏通りに入ると隠密をかけて音も無く移動する。周囲を警戒して盗賊ギルドの“目”が無いことを確認してから、ガルバスの工房の扉を軽く叩く。

「ガルバス、いる?」

 中から鎚の音がするので多分居るとは思うけど、そのせいで聞こえていないようだ。一応、声をかけて中に入ると、鍛冶場で何かを作っていたガルバスが私に気づいて目を見開いた。

「灰かぶり……おめぇ、ボロボロじゃねぇか」

 ゲルフの作った防具は汚れる程度で済んでいるが、ただの革製である外套はまた買い換えないとどうしようもないほどに傷んでいた。

「戦闘があった。武器はできてる? それとこれ、お土産」

「こいつは…」

 肩に担いでいた“お荷物”だった魔鉄の六角棒を渡すと、それを受け取ったガルバスが珍しそうにジッと見て唸りを漏らす。

「うぅむ……やけに古いもんだな。技術は粗いが、相当使われているのに曲がりも反りもねぇってことは、かなり純度の高い魔鉄だな」

 一目でそこまで分かるのか。

「ガルバスはこれで武器を作れたりする?」

「魔鉄の塊だから、そりゃ色々作れるが……おい、灰かぶり。コイツをどこから持ってきた?」

「オークジェネラルが使ってた」

「……はぁ!? オークジェネラルだぁ!?」

「それをあげるから一つ教えてほしいんだけど」


 まずはこれまでの経緯を簡単に説明して暴走する身体強化の話をすると、呆れを通り越して頭を抱えたガルバスが深く溜息をく。

「この馬鹿野郎がっ!! 冒険者に無茶をするなってのは無理な話だが……ちっとは自分の身体も大事に使えっ!」

「ごめん……」

「……それで、奇妙な身体強化の話だったな。俺は戦闘に関してはランク2程度の力しかないが、それでも武器に関することなら詳しいつもりだ」

 私を叱るようにジロリと見て、コップに酒を注いだガルバスは一気に呷ってから話を始める。

「武器を作る以上、戦技を使うことを前提とした武器を作る。だから若い頃に色々調べてみた。今の戦技になったのはこの二千年くらいだが、それ以前も戦技はあった。お前が使ったのは、おそらくその“原初の戦技”だろう」


 私が使ったのは、今のように【身体強化】と【戦技】として体系化される以前の、その基になった技らしい。

 暴走する身体強化の“熱”は自分の力を高めてくれるが、それは諸刃の剣だ。その熱を使えるように無属性魔法で制御して、一点に放てるようにしたものが【戦技】になるそうだ。

 ならば、これを利用すれば新しい自分の戦技が作れるかというと、そんな簡単な話ではない。


 戦技は単音節の無属性魔法と言われているが、使っている単語は“精霊語”ではなく人間種が使う“共用語”だ。オークのような魔物は言葉ですらなく“雄叫び”だけで戦技を使っていた。

 つまり普通の魔術で使う“火矢”や“石礫”のような『発動ワード』と変わらない。なのにどうして声に出す必要があるのかというと、その発動ワードの“意味”自体が魔法になっているからだ。

 その意味のある単語は、【精霊】が認識することでこの世界の“精霊語”として力を持つようになる。正しい意味さえ理解していれば詠唱破棄でも魔術が魔法として発動するように、近接戦闘スキルの技や戦技そのものの効果を正しく理解していれば、それを魔法の構成として、雄叫びでさえ【戦技】は発動することができるのだ。


 先人たちは暴走する熱をなんとかしようと長い年月をかけて試行錯誤を繰り返し、その結果として、精霊がそれを認識することで今ある【戦技】は作られた。

 鉱石を見つけただけで武器を作れるわけじゃないように、私が片手間に試行錯誤を繰り返しても、戦技の形になるまで数十年はかかるだろう。たとえ運良く完成しても既存の戦技を超えることはまず無いと思う。

 ちなみにゴルジョールが使った戦技の威力が高かったのは、ランク5以上の戦技は、世界のバランスを保つ“勇者”のために精霊が作ったからだと言われているそうだ。


 要するに原初の不安定な『身体強化の技』を安定化させたのが今の【戦技】であり、安定して強くなりたいのなら今の戦技を使うのが一番の早道だと言われた。

 結論として戦技は作れない。でも、それなら、暴走する熱自体をそのままコントロールすることはできないだろうか……


「魔術的なことなら他の奴に聞け。おめぇにも魔術の師匠がいるんだろ?」

「うん……そうする」

「そんなことより、武器の製作も修理も終わってるぞ。まずは預かっていた魔鉄のナイフだ。握ってみろ」

「うん」

 この二年半、命を預けてきたナイフが私の手に戻る。握ってみると、子供が両手で使える細い柄ではなくなり、片手で扱う太い握りに戻っていて、その吸い付くような手の感触に驚いた。

「……振ってみていい?」

「そこの薪でも斬ってみろ」


 置いてあった薪を宙に放って、一気に踏み込んでナイフを振るうと、薪がまるで鉈で割ったように縦に両断された。

 その新品同様になった黒い刃には曇り一つなく、重心が少しだけ先寄りになり、鋭さはそのままに威力が増している。


「うん……凄く良い。それじゃ、借りていたダガーだけど…」

「おう、そっちも整備してやる。もう一日だけ待ってろ」

「……代替の武器じゃないの?」

 私がそう言うと、黒いダガーを鞘から抜いたガルバスが顔を顰めた。

「たった一ヶ月で随分と傷だらけだな……まぁ、オークの上位種と戦ったのなら当たり前か……。いいか、灰かぶり。この魔鉄のダガーは、そっちのナイフと合わせて使うことを前提に作った“威”の武器だ。気に入らなかったか?」

「ううん、それが無ければ負けていた」

 この武器だからこそ、最後のあの一撃に耐えられたのだと思う。

「だったら、このまま使え。そのナイフとは兄弟武器だ。一緒に使わねぇとコイツらが可哀想だろ?」

「……うん」

 ……本当にお人好しな偏屈爺さんだ。

「それと、頼まれていた新しい武器を見てみろっ、これだっ!!」

 ガルバスが玩具をもらった子供のように目を輝かせ、持っていた包みをテーブルに広げた。

「……四つ?」

 ガルバスに頼んでいたペンデュラムの新しい刃は、何故か四つも種類があった。

「おめぇは、目的に沿って使い方を変えているんだろ? その使い方の目的別に色々と作ってみた」


【汎用型】。ある程度の重みがある菱形の刃で、斬るのにも使えるが、基本は突き刺すことで使用するので、今までと同じように使えるはず。

【斬撃型】。チャクラムのような円形の刃で、振り回して回転する遠心力の速度によって、カミソリのように裂き、斧のように斬る。

【刃鎌型】。碇のような形の鎌で、斬撃型と同じように振り回して引き切ることで、生物を一撃で殺すことも可能になった。

【分銅型】。ぶ厚い十字架のような形は振り回すことで水平になり、わずかに尖った両角をハンマーのように使えば頭蓋骨さえ砕けるだろう。


「使い方は分かるな? 金型は作ったからそのうち予備も作ってやる。材料ももらったことだしなっ、ガハハハハハッ」

 ガルバスはそう言って魔鉄の六角棒を手で叩く。

「……ありがと」

「馬鹿野郎っ、ガキが遠慮するなんて百年早いんだよっ!」

 わざとぶっきらぼうに振る舞うガルバスに少しだけ笑みが漏れる。


「それから、出来合いで良いから投げナイフが欲しいんだけど……」

 そう言って武器が並ぶ棚に意識を向けた時、背後から“視線”と、入り口に“隠密する違和感”を覚えて、スカートのスリットからナイフを抜き撃つと、その気配がわずかに揺れて投げたナイフが躱された。

 かなりの手練れだと察してガルバスを庇うようにナイフを構える私の前に、その気配が景色から滲み出て慌てたように声をあげる。


「待て待てっ、あっぶねぇーなっ! ようやく見つけたのに“お師匠様”を殺すつもりかっ、アリアっ!」


「……ヴィーロ?」

 姿を現したその男は、私をこの町から連れ出して斥候の技術を鍛えてくれた、ランク4の冒険者であるヴィーロだった。

 どうしてここに? でも……今、彼は“見つけた”と言った。

 その瞬間に身体強化を全開にして、殺気と共に黒いナイフをヴィーロに向ける。


「それを依頼したのは“組織”か? それとも“盗賊ギルド”か?」


 私が静かにそう呟くと、ヴィーロが慌てて首を振る。

「話を聞けってっ! 俺がお前を捜していたのは、個人的に頼みたいことがあったんだよっ」

「…………」

 頼み? ……また厄介ごとのような気がする。




ヴィーロ、久々の登場です。彼が現れたわけとは? そしてアリアを捜していた理由とは?


新しいペンデュラムの刃は、アリアの希望を盛り込んだ結果、異様な殺意に溢れていますね……


次回は日曜日の更新予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
殺せばよかったのに ぶっちゃけ初対面の対応もそうだし普通に敵扱いでいいよコイツ
ペンデュラム4つかあ。 ………絡まりそう。 アリア的にはヴィーロって、冒険者とは言え、セラとかの暗部と繋がってる様に見えないかな?
[一言] この町の偏屈爺'sとお人好し冒険者達に出会わなかったら、アリアはどんな成長をしたんでしょうね。 何気に重要人物ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ