表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乙女ゲームのヒロインで最強サバイバル 【書籍化&コミカライズ&アニメ化企画進行中】  作者: 春の日びより
第一部放浪編【殺戮の灰かぶり姫】第一章・ヒロインは運命に抗う
14/301

14 命懸けの対価



 人のいないスラム街の一角で、私に刃物を向けてきた一人の男。

 年の頃は三十代半ば。中肉中背、茶色の髪に茶色の瞳で、町に紛れたらそのまま見失ってしまいそうなその男から、男臭い笑みと共に“殺気”が感じられた瞬間、私は身体強化を全開にして“逃げ”に入った。

 男の隠密スキルは私の数段上。おそらく戦闘面では比べものにならないほどの差があるはず。なので私は戦うことも隠れることも放棄して、全力で逃走することにした。

 町の外に通じる穴は大人の男では入れない。そこに入れば逃げられると思って脇目も振らずに駆け出すと、風斬り音が聞こえて私を掠めるように鋭い刃物が通り抜けていった。


「おいおい、逃げるなよ」

「…………」


 ジワジワと漏れ出す男の殺気に、私の背中に冷たい汗が流れる。

 遊ばれている……。そうされるほど私と男には実力の差があった。

 この男、ただの盗賊じゃない。鑑定水晶を使う隙はないけど、タイプは違うしフェルドほどではないけど、それに近い“圧力”を感じた。

 この男から逃げられるのだろうか? それでも“戦う”という選択肢を選ぶより遙かにマシだ。そう決めた瞬間に駆け出した私を、すぐさま男が追ってくる。

 でもそれは、男が私を子供だと甘く見て油断しているからだ。そうでなければ背中に刃物を投げて終わりにするはずだ。


 シュッ!

「おっ!?」

 私が背後に投げつけた鉄串に男が声をあげた。

 練習はしているけど【投擲スキル】をまだ得られていない私では、まだ生き物には深く刺さらない。けれど、まだ“遊び感覚”でいる男は、怪我をするような深追いはしないはずだと考えた。

 キンッ、と鉄串が男の刃物であっさりと弾かれる。けれど、そのせいで一瞬だけ私から意識が逸れたその隙に、周囲にある光の魔素を集めて強引に自分の魔力を光色に染めた。

「【灯火(ライト)】っ!」

 魔素を一気に燃焼させて一瞬だけの強い光を放つ。

「おおっ!?」

 男の驚愕するような声が響いた。せっかく作りだしたこの隙は逃せない。その瞬間に鋭角に曲がるように飛び出すと、男が何か呟いた。

「……【幻聴(ノイズ)】」

「っ!」

 魔術っ? その瞬間、私の向かうその進行方向から男が大地を踏む音が聞こえて、私は咄嗟に横に飛ぶ。

 私の視界も光に焼かれて完全じゃないけど、男の視界は奪えたはず。

 さっきの魔術の正体は分からないが、その場から魔素の色と感覚だけを頼りに離脱しようとしたとき、突然背後から頭を鷲掴みされた。


「捕まえた」

「っ!?」


 前にいたはずの男が後ろにいた。しかも視界を奪ったはずなのに私の位置を正確に把握されていた。

 何故っ?と考えるのは後にしてほぼ条件反射のように腰からナイフを抜くと、ガキンと固い音がして、手にあったナイフが弾かれて飛んでいった。

「ふっ!」

 動揺しようとする心をあの女を殺したときのように、吐く息と共に深く沈めて、頭皮の痛みに耐えながら強引に体勢を変え、肘打ちを男の掴んでいた手首に打ち込んだ。

 わずかに緩んだ男の手から無理矢理抜け出すと、地面を転がるように距離を取り、その場で四つん這いになるような格好で男を見上げる。


「「…………」」


 これが実戦か……。男はまだ完全じゃない視界に目を細めつつも、手に付いた灰に顔を顰めながら、牙を剥くような凶悪な笑みを浮かべた。

 髪の艶を隠すために付けた灰がなければ、あの状態から逃げることはできなかっただろう。相手が本気じゃないのでまだ耐えているけど、あまりにも違いすぎる実力と男から放たれる“威圧感”に身体が震える。

 その手から逃げても事態が好転したわけじゃない。男からはたぶん逃げ切れない。戦って勝てるような相手でもない。でも……


「フゥウッ!!」

 心に生まれた恐怖を打ち消すように、周囲の魔素を吸い込みながら再び自分の中の魔素を光に染め上げ、体力が回復するように念じながら猫のように息を吐く。

 【回復(ヒール)】を使う隙はない。けれど、【光魔術Lv.1】を会得した私なら念じるだけでも効果が得られる気がして、気のせいか本当に少しだけ活力が戻った。

 もう逃げない。意識を逃走から戦闘へと切り替えると、頭の中で“何か”がカチリと歯車が合わさるような感覚がした。

 この男と戦ってもきっと勝てないだろう。でも生を諦めたわけじゃない。

 死中に活を拾う。死に物狂いで喰らいついて目に物を見せてやる。

 腰から鉄串を抜いて歯に咥える。私は力が足りない。速さも足りない。脚だけの筋力では速さは出ないと理解した私は、全力の身体強化を使って脚だけでなく強化した腕で大地に爪を立て、自分を一本の“矢”として放つために全身を弓のように引き絞る。


 遊びで襲ったことを後悔しろ。

 勝てないまでも絶対に後悔するような傷を付けてやる。

 その傷が元で男が誰かに負けるのなら、それが私の勝ちになる。

 さあ……死ねっ!!


「うわっ!? 待て待てっ、ちょっとタンマっ!!」


 男が慌てたように叫ぶと、手に持っていた短剣を捨てて両手を上げた。何を企んでいる? 私がそのまま男に襲いかかろうとすると、さらに男が声をあげる。

「待て待て、俺が悪かったっ、謝るっ! 俺は仕事で使えるようなスラムのガキを捜してただけなんだよっ!!」


 ……は? なんだって?


   *


「いやぁ、本当にすまんっ!! ガキに隠密を見破られたのなんて初めてだったし、お前の逃げっぷりがあんまりにも見事だったんで、つい追いかけちまったっ!」

「…………」


 戦意がないことを示すように地面に腰を下ろして手を合わせる男を、私は【回復(ヒール)】を自分に使いながら半眼で睨む。

 またコレかっ! またコレ系の大人かっ! フェルドといいこの男といい、私はこういう男どもを追いかけさせるような“匂い”でも出しているのっ!?


 この男の言うことを真に受けるのなら、彼は仕事をさせるための子供を捜しているらしい。子供に仕事なんてできるのか?と思うけど、狭い場所だったり、大人を油断させるためだったりと色々あるそうだ。

 それでどうしてこの男のような手練れがそんなことをしているのかというと、試して使えるようなら、継続的に仕事を任せられる人間を将来を見越して確保しておきたいらしい。


「おおっ、ガキのくせに【回復(ヒール)】なんて使えるのか。どこで習った?」

「そんなことはどうでもいい。それで……“盗賊”が子供に何をさせたいの?」

「盗賊じゃねーよっ! これでも冒険者ギルドに籍のあるれっきとした“斥候(スカウト)”様よ。あんな連中と一緒にすんな。ほれほれ見ろ見ろ」

「……わかった」


 男が冒険者の身分証明とも言えるギルドの認識票(タグ)を、押し付けるように見せつけてくる。【ランク4】……思った通りかなりの手練れだ。

 盗賊でも冒険者ギルドに加入している者もいるとは思うけど、戦闘力を含めてここまでの実力を持っている盗賊は滅多にいないはず。

 盗賊(シーフ)斥候(スカウト)は似ているようで違う。

 盗賊は戦闘よりも見つからないことに重点を置いて、隠密と探知系と鍵開けなどを鍛え上げた“犯罪者”だ。けれど結局自分の欲に勝てなかった連中なので、末端構成員の技術はそんなに高くないが、悪知恵だけは驚くほどに長けている。

 斥候は同じように隠密や探知系を極めているが、見つからないことよりも見つけることを重視している。

 遺跡やダンジョンの罠を見破り解除する。情報を集めて有益な情報を雇い主に渡す。元々『冒険者』は、遺跡の探索や情報を持ち帰る専門の傭兵だったので、今でも高い戦闘力を有する斥候がギルドには多く在籍している。


 そんなことを自慢げに語る男からは、フェルドと同じような『少し残念な大人』臭がした。だからこの男を見てフェルドを思い出したのかな?


「それで、おじさん」

「“おじさん”じゃねぇ。俺の名前はヴィーロだ。それと俺はまだ三十五だ」

「…………」

 充分“おじさん”じゃないか。少なくとも私のお父さんより年上だ。

「……ヴィーロ。それで“私”に何をさせたいの? 冒険者ギルドの仕事?」

 完全に信用したわけじゃないけど、それでもヴィーロの実力なら、子供を騙して売るよりも遺跡の探索でもしたほうがよっぽど儲かるだろう。だから信用はしたわけじゃないけど、警戒は一段階下げた。

 どっちみち逃げても逃げられないと分かったからね。

「ギルドの仕事じゃねーな。元々はギルドから受けた仕事の依頼主だったんだが、今は個人的に契約して仕事を請け負っている」

「悪いことならしない。でも……私でできるの?」

「悪事じゃねーよ。どっちかって言うと警備の手伝いだ。それにお前だったら問題ねーな。……くくっ」

 私の問いに何を思い出したのか、ヴィーロは笑いながら自分の膝を叩く。

「ここら辺じゃ、普通のガキしか見あたらなくて、スラムのガキでも使いものにするには時間がかかるな~と落胆してたんだが、お前はいい拾いもんだよ。良い感覚を持っているし、稚拙ながら魔術も使える。それになんだよ、最後のあの“殺気”はっ! ガキの出せる殺気じゃねーぞ。追い詰められた魔狼でも相手しているのかと思ったぜ」


 私の死に物狂いの気合いを、ヴィーロはそんなふうに語る。

 殺気……人を三人殺めているのだから確かにあるのだと思うけど、自分ではよく分からない。呪文に意志を乗せる訓練をしていたせいで、殺意が魔力と共に滲み出たのだろうか?


「断ったらどうなるの?」

「ん? 別に何にもしないぞ。やる気のない奴にやらせても無駄だしな」

 断ったらまた戦闘になるのかと緊張感を滲ませていると、ヴィーロは何でもなさそうにそう言った。

「……仕事内容は? 警備の手伝いってなに?」

「おうっ。やらせたいことはちゃんとあるんだが、最初は使いものになるか、試験として使いっ走りをさせるつもりだった。ちゃんと言われたことを理解できるか、馬鹿なことをしでかさないか、一番大事なのは、危険なことを任せられる“胆力”があるか、なんだけどな」

「ふぅ~ん……」

「お前は少々危なっかしいが、敵わないと知ってまず逃げに徹したのは褒めてやる。胆力は申し分ねぇ。だったら少々予定を早めて、俺が見極めてもいいかな」

 私を見るヴィーロの瞳に鋭さが宿る。

 ……あ、これ、フェルドが私を鍛えると宣言したときと同じ眼だ。どうやらお眼鏡にはかなったようだけど……


「うん……わかった」

「おお、それは良かったっ。いや、助かったぜ。そろそろ誰か連れていかねぇと依頼主に睨まれるからよ」


 ヴィーロが安堵したようにおっさん臭く自分の肩を叩く。

 私は彼を完全に信用したわけじゃないけど、それでもヴィーロの側にいることは私の利益になると感じた。

 ヴィーロは冒険者である斥候(スカウト)……私の完全な上位互換だ。彼の側にいて隠密や戦闘技術を眼で盗み、自分の物にする。今の私が強くなるにはそれが近道だと考えた。


「よし、さっそくギルドに行くか」

 事が決まると、地面に胡座をかいていたヴィーロが音も立てずに立ち上がる。

「ギルド…って冒険者ギルド? なんで?」

 何か調べ物でもあるのだろうか? だったら用のない私はどうしようかと考えていると、ヴィーロが少しだけ首を傾げる。

「何…って、そりゃあ、お前の冒険者登録だよ」

「……はぁ? 私、戦闘スキルもってないよ?」

 確かに光魔術は覚えたけど、それだけで冒険者に登録するのは面倒のほうが大きい気がする。そう主張すると、今度はヴィーロのほうが呆れた顔をした。

「お前こそ何を言ってるんだ? 10歳程度で身体強化も使えて、その戦闘力なら戦闘系スキルが無いわけがないだろう?」

「…………え?」


 一瞬理解できなかった言葉の意味を理解した私は、慌てて鑑定水晶を取り出して自分を調べてみた。すると……今までずっと会得できなかった【短剣術】スキルが、知らないスキルと共にステータスに記載されていた。


【アリア(アーリシア)】【種族:人族♀】【ランク1】

【魔力値:33/70】5Up【体力値:29/52】15Up

【筋力:4(4.4)】1Up【耐久:5(5.5)】1Up【敏捷:7(7.7)】2Up【器用:6】

【短剣術Lv.1】New【体術Lv.1】New

【光魔術Lv.1】【無属性魔法Lv.1】

【生活魔法×6】【魔力制御Lv.1】【威圧Lv.1】New

【隠密Lv.1】【暗視Lv.1】【探知Lv.1】

【総合戦闘力:36(身体強化中:38)】10Up



アリアは『私』と言っていますが、ヴィーロはなんとなくアリアの性別に気づいています。


次回、冒険者ギルドへ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ち、ちっちゃい女の子なのに威圧持ってる!? やべえ………ビビりたくないぞ!
[気になる点] 「そう思いついた瞬間、ほぼ無意識に私が横に飛ぶと、その一瞬後に私がいた地面に鉄の刃物が突き刺さっていた。」 避けなければ、確実に怪我をしていたような行動をしていて、「悪事じゃねーよ。…
[一言] なんでアリアは私って言うのですか? 女とバレないようにするには僕や俺の方がいいと思いますが
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ