124 戦いの決着
前話の戦闘力関係を修整しました。ステータスと計算方式を変更しています。
貴族の陰謀編ラストです。
「……私は加勢に行く」
剣を握りしめてそう呟きを漏らしたロークウェルに、王太子エルヴァンを含めた全員が息を飲み、彼に驚愕の視線を向ける。
一部とはいえ第二騎士団の反乱と貴族派に依頼された暗殺者ギルドの来襲。そんな危機的状況の中でも、王女エレーナが依頼した冒険者の少女が救援に現れ、王太子たちから襲撃者の視線を逸らしてくれていた。
総騎士団長を多く輩出してきた家系の者として、彼にも何か思うところがあるのだろう。だが、ロークウェルの剣技が優れているといっても、あくまで『学生レベルから見れば』で、下手な手出しをすればこちらにまた注目を集める事になりかねない。それでも騎士として男として、うら若き乙女の背に隠れ続けることをロークウェルは“是”とする事が出来なかった。
「ならば私も行こう。剣では君に及ばないが、魔術なら少しは役に立てるはずだ」
「ミハイル……」
戦いに出ようとする友の隣に立ち、ミハイルは強がりであったとしても浮かべた笑みをロークウェルに向ける。
ミハイルとロークウェルの想いは、同じ方向を向いているが少し違う。
ロークウェルは、上級貴族として心に封じた騎士として憧れた強さを桃色髪の少女に見て、少年が勇者に憧れるようにその隣に並び立ち、共に戦うことを望んでいる。今はただの憧れだが、彼が少女だけに戦わせることを良しとできないのは、男の矜持というだけでなくその憧れが違う“想い”に変化しかけているせいかもしれない。
ミハイルは数年前に出逢った、自分に群がる令嬢たちとはまるで違う冒険者の少女に興味を持ち、その中に幼い頃に憧れた叔母の面影や、孤高とさえ言える生き様を見て、彼女を孤独という暗闇から救いたいと思った。
孤独に戦い続ける少女の姿にミハイルは憐れみを感じた。それが貴族として恵まれた立場からの驕りであることは理解している。それでもミハイルはそんな彼女を支えてあげたいと願うようになった。
たとえ少女がそれを望まなくても……この想いが家族のように支えたいという願いなのか、違う想いなのかは自分でも分からない。けれど、ロークウェルと同じように彼女の背に隠れていることは、ミハイルにはもうできそうになかった。
「何を言っているんだ二人ともっ! あんな危険な戦いに僕たちが出ていって何ができると言うんだっ!? 馬鹿なことは止めるんだ。君たちの役目を思い出してっ!」
戦いに赴こうとする二人を王太子エルヴァンが止めて、ミハイルとロークウェルが一瞬だけ視線を交わす。
彼の言っていることは正論だ。一流冒険者である“虹色の剣”の一人である少女が生死を賭けるような戦場で、学生レベルより少しマシな程度の実力しかない自分たちが出て何ができるのか? 下手をすれば少女の戦いの邪魔になってしまうだろう。
「……お許しください、殿下。我らはもう座して見ている真似はできないのです」
「反乱を鎮めるのは上級貴族の責務。たとえ我らが散ろうとも、救援に来た彼女に責は一切ありません」
「そんな……」
エルヴァンはロークウェルとミハイルの決意に言葉を失う。
言葉では二人を諫めるようなことを言いながらも、エルヴァンには怯えがあった。命の重さなど知らないように他者を殺し続ける少女は、王族でありながら相応の覚悟を持てずに成長したエルヴァンにとって、最も理解できない存在だった。
いつの間にか現れていた婚約者であるカルラも黒い巨獣と戦いはじめ、敵も味方も関係なく殺していく光景は、まるでこの世の地獄のように見える。
エルヴァンはそんな怯えを二人に見通されたように思い、貴族として男として前に出ようとする友人二人と、今まで感じなかった“距離”を感じて、その原因となった遠くで戦い続ける桃色髪の少女に暗い眼差しを向けた。
「待ってくださいっ!」
二人を止めるもう一人の声があった。まだ幼さが残るその少女は気落ちするエルヴァンの手に自分の手を添えて、ミハイルとロークウェルに悲しげな瞳を向ける。
「お二人がそんな危険な真似をする必要はありませんっ! “私たちは人間なんです”。貴族の責務とか、そんなことより命を大切にしてくださいっ! “もっと大切なことがあるでしょう”。危ないことは野蛮な人たちに任せておけば良いんです」
「「…………」」
縋るような少女――アーリシアの言葉にミハイルは静かに首を振り、彼の肩を軽く叩いたロークウェルと共に戦いの場へと歩きだした。
「ロークウェル……ミハイル……」
自分から離れていく友人たちの名をエルヴァンが寂しげに呟き、そんな彼の頭をアーリシアはそっと自分の胸に抱きしめ、そんな少女の優しさに縋るようにエルヴァンがその細い身体に縋り付く。
「リシア……」
「はい、エル様。私はあなたのお側にいますよ」
慈愛に満ちた表情で、まるで子どものように胸に縋り付くエルヴァンの頭を撫でながら、アーリシアは二人の少年の背を見つめた。
(……何がいけなかったんだろ?)
あの魔石から得た“ヒロイン”の台詞を使ったのに、二人は止まってくれなかった。
すでに情報は現実と少しずつ違っている。いつの間にか物語から消えていたヒロインの存在。本物が居ないのだから状況に差違が出ることは承知しているが、攻略対象者二人の言動にも明確な違いを感じて、さらなる情報の精査が必要だと感じた。
そして“アーリシア”を名乗る名もない少女は不意に顔を歪ませると、遠くに見える桃色髪の少女と長い黒髪の少女に荒んだ視線を向けた。
(あの二人……邪魔だなぁ)
***
いつの間にどこから現れたのか、あのカルラとネロが森を破壊しながら戦っていた。
あの力……例の【加護】の力か。私の“眼”でも魔力の上限が見えない。けれど、恐ろしいほどの速さで生命の輝きが衰えているように感じた。
命を糧にして激しく燃える地獄の業火――それがお前の望んだ力か、カルラ。
噴き上げる魔力で飛び回りながら、カルラはランク5でも上位に位置するネロと互角以上の戦いを繰り広げていた。いや、瞬発的な破壊力だけなら、カルラはランク6ほどの力があるだろう。
斬撃刺突耐性を持つクァールにとって攻撃魔術は弱点となる。けれどもクァールはその魔術そのものを阻害する力もある。二人とも強い力を持ち、放っておいても碌なことはないが、相性的に簡単に決着がつくようなものではないので、どちらかがすぐに危険な状況になることはないだろう。
カルラが無作為に撃ち放つ流れ弾で、辺り一面は炎に捲かれていた。だからこそ私はここをギルガンとの決着の場に選んだ。
「貴様……ッ!」
その流れ弾に巻き込まれたギルガンが私に怒りに満ちた瞳と鉈を向ける。流石はギルドマスターと言うべきか、左腕を焼かれながらも多少体力値が下がった程度で、目に視える戦闘力はほとんど下がっていなかった。
だけどそれでいい。お前を倒すのは私だ。こんな流れ弾程度で死んでもらっては、わざわざ“ここ”に呼び込んだ意味がなくなる。
「……チッ」
無言のままナイフとダガーを構える私に、ギルガンが地面に唾を吐いて鉈を構えながら腰を落とした。
ドォオオンッ!!
近くでカルラの魔術が炸裂して、それを合図に私とギルガンが同時に飛び出した。
ガキィンッ!!
鉈とダガーがぶつかり合って火花を散らし、その隙を縫って繰り出した左手のナイフをギルガンも火傷を負った左腕の短剣で受け止める。
筋力で劣る私が鍔競り合う意味はない。だがそれは左腕を負傷したギルガンも同じなのか、両手で鍔競り合う状態から蹴りを放ってきた。
「ハッ!」
「くっ!」
私もとっさに膝で受けるが体重の軽い私が弾き飛ばされる。でも私はわざと膝で蹴るようにして距離を取り、軽業の宙返りをしながら着地と同時に地面の石を蹴り飛ばして追撃しようとしたギルガンを止めた。
ここに来て様々な策を弄することで、私はようやくランク5のギルガンとまともに戦えるようになった。
それでも私とギルガンにあるランク1の違いで、私が決め手を欠いていることに変わりはない。その差をどう埋めるのか……そのために私はここを決着の場に選び、これから先は、私たちの集中力と覚悟の差が勝敗を分けることになる。
ドォオオオオオンッ!!!
『ガァオオオオオオオオオオオオオオオオオッ!!!』
「アハハ♪」
炎の熱と炸裂音、狂気の哄笑と咆吼。
熱風と飛び散る岩の欠片にギルガンの意識が一瞬逸れて、致命傷となる飛礫だけを躱しながら飛び出した私のナイフが、ギルガンの肩を斬って血飛沫を散らす。
「この気狂いがっ!!」
「当然だ」
まともな人間が、単独で暗殺者ギルドを敵に回すはずがないでしょ? 掠めた飛礫で額から血を流しながらも刃を振るい続ける私を見て、ギルガンの瞳に微かだが初めて怯えの色が浮かんだ。
「『灰かぶり』ぃいいいいっ!!!」
ギルガンがその叫びを渾身の【驚愕】として放つ。
「っ!」
一瞬だけ足止めをするそのスキルは、【威圧】や【幻痛】と違ってレジストは困難なはずだ。私はその一瞬に耐えて繰り出されるギルガンの刃をいなすために身構えると、鉈を振り上げ【戦技】を放とうと集中したギルガンのその背を、突然あらぬ方角から飛来した“風の魔術”が斬り裂いた。
「なっ!?」
「うぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!!!!」
ドスッ!!
その斬り裂かれた背を抉るように、飛び込んできた少年騎士の切っ先が深々と突き刺さる。
王太子の側近である少年たち――二人は集中力を欠き、残る意識を全て私に向けてしまっていたギルガンに深手を負わせることに成功する。だけど、まだ浅い。
「このガキ共がぁああっ!!」
ギルガンが背中を貫かれながらも肘打ちで少年騎士を打ちのめし、戦いの邪魔をして魔術を放ったミハイルに投擲ナイフを振り上げた。
「くそっ」
「ミハイルっ!」
これでも足りない? もう少し? 何がいる? 速さがいる。誰にも負けない迅さがいる。鉄の薔薇はまだ使えない。でも覚えているはずだ。身体が覚えているはずだ。あの迅さを思い出せ。私の身体はあの迅さを知っているっ!
その瞬間に意識が切り替わる。時の歩みが遅くなるように緩やかに流れる灰色の視界の中、全身に流していた魔力を二本の脚へと集中させ、その刹那、音さえも置き去りにした私の身体は閃光のように飛び出し、かろうじて繰り出せたダガーがギルガンの首筋を深々と引き裂いた。
「うがあぁああああああああああああああああッ!!」
ギルガンの断末魔の叫びが響き、彼の横を飛び抜けた私は地面を一度転がりながらも両腕を使って体勢を整え、その瞬間にぶつかり合おうとしていた一人と一体の間に割り込むように威圧を放つと、二つの物体が急制動をした土煙の中で、私はナイフとダガーを二人の眉間に突きつける。
「お前たちもそこまでだ」
『ガァア……ッ』
「アリア……また血塗れね」
その白い肌に黒い茨の模様が巻き付いたカルラは、薄く微笑みながらその唇から赤い血を零した。
「………くっくっく」
その時、殺したはずのギルガンから声が聞こえて、私は即座に腿から抜いた投擲ナイフを構える。
先ほどの動きはよほど無理があったのか、私の両脚は毛細血管が破裂でもしたように皮膚から血が噴き出し、膝を地についたまま小刻みに痙攣して動けない。でもギルガンの傷もあきらかに致命傷だ。棒立ちのまま首からドクドクと大量の血を零し、急速に命の灯火が消えていくギルガンは、私だけを見つめながら口の端を持ち上げるようにして微かに嗤う。
「まさか…な。まさか、俺のギルドまで潰されるとは思わなかったぞ……灰かぶり姫。お前から見れば、真面目に戦いをしていなかったのは俺のほうだったか?」
「…………」
戦いに拘ったギルガンと勝利を求めた私との違いか。
「お前の勝ちだ、灰かぶり姫……だが、気を抜くなよ。アイツが……片腕義手の男が常にお前を狙っているぞ」
「アレはどこに居る?」
私がナイフを構えながら低い声で問う。ギルガンはアレが貴族派貴族の城に居ると言っていた。そんな私の問いに、ギルガンは咽せるように口から血を零しながら、光を失いつつある瞳を向けてさらに嗤う。
「さぁな。捜してみせろ、灰かぶり姫…っ! お前かアイツか……どっちが来るかを地獄で待っているぜ…ひは…は……」
それだけを言うと崩れ落ちるように地に伏して、暗殺者ギルド南辺境支部のギルドマスター・ギルガンの命の火はこの世から消滅した。
「…………」
エレーナから受けた王太子一行の救援任務は完了した。戦いに割り込んできたあの二人も、結果的に私を救い、大きな怪我もなく済んでいる。まだ第二騎士団の中に今回の件に関わった貴族派がいるはずだが、そこから先はエレーナの仕事だ。
だけど、ギルガンが言ったように気は抜けない。アレは以前、私を逃がさないために知己であるエレーナを狙うと言っていたように、後手に回ればエレーナも危険に曝すことになるだろう。
だけど、アレの居場所にある程度の目星がついた以上、こちらが受けに回る必要はない。それ以前にアレがギルガンに私の情報を漏らしたように、自分の情報さえもギルガンに漏らしたのは、アレが私を“挑発”しているからだ。
アレは私に、自分を見つけろと言っている。見つける事が出来なければ戦う資格すらないと。
……次は私から殺しに行ってあげる。
「…………」
その時、強い視線を感じて目を向けると、入学式で見た、ニコリと微笑む暗い金髪の少女と一瞬だけ目が合った。
死が散乱する戦場で浮かべる屈託のない無邪気な笑顔……その一瞬に垣間見えた、瞳の奥に燃えるどす黒いまでの暗い炎に、私は微かな既視感を覚えた。
「あの子……何者?」
【アリア(アーリシア)】【種族:人族♀】【ランク4】
【魔力値:136/300】【体力値:98/250】
【筋力:10(14)】【耐久:10(14)】【敏捷:17(24)】2Up【器用:9】
【短剣術Lv.4】【体術Lv.4】【投擲Lv.4】
【弓術Lv.2】【防御Lv.4】【操糸Lv.4】
【光魔法Lv.3】【闇魔法Lv.4】【無属性魔法Lv.4】
【生活魔法×6】【魔力制御Lv.4】【威圧Lv.4】
【隠密Lv.4】【暗視Lv.2】【探知Lv.4】
【毒耐性Lv.3】【異常耐性Lv.1】
【簡易鑑定】
【総合戦闘力:1339(身体強化中:1576)】43Up
攻略対象者たちの関係が少しずつ変わってきました。半端な感じですがここで陰謀編は終わりです。
偽ヒロインの助かる道がどんどんなくなっていますが、彼女は止まりません。アリアと同様に現地人である彼女は、自分を含めて命の価値が低いので、当然のように自分の命も賭け金とします。転生ヒロインと違うのはこの部分です。
次回から少し毛色を変えて、日常系の話を少し入れます。ご要望がありました、学園内のイベントです。
まずは、元旦に他者から見たアリアの日常をやろうと思います。
カルラの【加護】【魂の茨】―Soul Thorn―
常時発動型ではなくワードによる発動する。寿命を対価にしてほぼ無限の魔力を生み出す。
命尽きるまで使い続けるられるのではなく、身体にも負担が掛かるので実際の発動時間は数分程度が限界。
魔術師の瞬間攻撃力の計算式は
(基本値×(魔力÷50))×((器用値×スキルレベル÷10)×(1+(属性数-1×10%)))
となるが、【魂の茨】の計算式はかなり強化される。
(基本値×(魔力÷50))×(((器用値+1)×(スキルレベル+2)÷10)×(1+(属性数-1×10%)))
スキルレベルがプラスされるのは、通常使えないレベルの魔術を、魔力を消費して強引に発動しているため。(今回の変更点)
そのうち鉄の薔薇の計算式も記載します。